![]() |
DVD-BOX | 前作 DVD-BOX | サウンドトラック |
![]() |
![]() |
![]() |
第十一話 命果つるとも |
まだ薬入れてたんだー公家との関係で徳川がまずくなるのに、お万がご懐妊。 春日はどうにかお子を流させようとするけど、またお江与を見て、お夏の子どもを抱いて、薬を入れたお膳をひっくり返しました…お万を羨み妬んでいたこと話し、確かに春日にとって上様は何ものにも変えられないですからね。 しかし春日が倒れてしまって、でも本当に春日局はすごいわーなんで薬を飲まないのかと思ったら、お江与と約束したからって、それも全て上様の為だものね。「まことの母はそなただけじゃ、行くな、ふく」は泣けたわーこれこそが春日が聞きたかった1番の言葉ですね。 そして最期は辛いのに気丈にみんなに挨拶をして、上様が息子を呼んだって言っても、縁を切ったことだと言って、本当に最期まで上様の為に尽くして、そして伝え終わって亡くなってしまう…誰よりも好きな上様に抱かれて、本当に本望でしょうね!みんなが涙を流すところも泣けました、それだけ恐れ多い存在だけど大きな人だった証拠ですね。 一人になってしまうと言う上様、ずっと生まれてからふくがいなかったことは一度もなかったんだものねーでもこれからはお万がいる。上様をお万に託して、大奥総取締も託して、お万が春日のように出来るとは思えないけど、彼女なら彼女らしくこなして行くことでしょう。 そしてお万の子はお玉に託すことにしたんですねー公家との関係もあるし、世継争いもしない為にはそうするしかないんですねー春日もいい母親になれるって言ってくれてたし、でもこの子が後の家綱になるんですねーこう繋がる訳か、お玉が桂昌院なんですねー。でも歴史上ではお玉が本当の母親なんですよねーこれはフィクションなのかな? |
好評なドラマだったようですねー確かに大奥は女にとっては面白いドラマでしょう!でもやっぱり前作の方が好きですねーバトルもすごかったし。でも春日局はすごい人なんですねーさすが大奥史上最強の女帝だという程ありましたー!そして松下さんの春日は本当に素晴らしかったわー春日局にしか本当に見えないくらい。またニ章とかやる気なのかなー初期と末期はやった訳だけどー中盤も何か濃い事件でもあるのかしら?またやったら見てしまうんだろうな…。 |
第十話 許されざる生命 |
お万は本当に半井が好きだったんだねーでもまだそれひっぱるのか?って感じだったけど。 上様は自分が切られたことを隠し、半井は自分が切ったと嘘を付き、お万はおねまも共にしたくないと言い出すが、お玉が上様と話しをすると半井を守ろうとしたことを告白。 お楽は流産はしなかったものの、危険な状態だったが、無事男児を出産。春日は乳母に育てさせるように言うけど、上様からお楽に育てさせるように言う。春日も気持ちは分かるだろうけど、傷付く言葉だよねー自分を否定されてるみたいで。でも上様も自分が味わって1番苦しんだことだものね…。 おりさがご懐妊して、短冊を飾る際に落ちてしまって、流産?って思ったら、嘘だったとは…そこまでやるか? そしてお夏がやっとご懐妊して、良かったねー1番望んでいたもんね。 おしとねすべりをしたお万がなんとご懐妊して、大切にしたいと言っているのに、春日は子が流れる薬を渡すとは…てゆうかそんな薬あるんだね。てゆうか、春日ものすごい顔になっていたよねー荒れてたというか。 来週は最終回かー一体どうなるというか、春日が死ぬってことなんだよね。 |
第九話 非業の死 |
天然痘ってブツブツが体中に出ているんだね。春日はお江与の亡霊を見て、久々登場のお江与様。そして春日の祈りも通じたようで、無事復活…天然痘で死んだとは習ってないしね。 お万の半井を助けようとしているのはもういいよーどっちでもいい感じ。上様にキリシタン狩りを止めさせるように言って、どんどん疑惑が深くなってしまうだろーでも上様も「命はないと思え」とキツく言ってくれましたねーいくら惚れているからと言ってもさすがに限界ですよ。 お夏はどうにか子どもを身ごもりたくて、逆立ちをしていたんですねーでも上様に手伝わせるのは大丈夫なのか?しかもおりさ(末永遥)がまたも新しく側室に迎えられて、お夏は先輩風を吹かすけど、どうやらしかも身分の高い方らしく…またも完敗。 春日がおりさを紹介する時に、上様が「また〜?」みたいな顔していたのが印象的。 折角春日が半井の命だけは助けてくれたのに、上様にどうしても文を渡しかったらしく現れて、家臣の者に見付かり、上様が「切るな」と出たばっかりに上様を切ってしまって、グサグサに刺されてしまいましたわーそれは仕方ないわ。 お楽が出血してしまったー大丈夫なのかな?現代でもないのに危なそうだな。でもお万がご懐妊の兆候ですねーでも春日が一服盛りそうな予感だわ。 |
第八話 将軍倒れる |
今回はおねまばっかりでしたねーお楽とお夏とおねまを共にして、そしてお夏は自分が2度目のおねまの時にお楽がご懐妊!お夏は自分が選ばれて、自慢気だったのにね。 でもお楽はお万のはからいによって、家族にも会うことが出来て良かったね。 公家出身のお万は公家勢力の伸張を避ける為に、家光もおねまを避けて、春日に避妊薬を飲まされていてご懐妊しないようにされていたのは前作も瀧山がこっそりやっていたよねー普通にやることなんだねーしかも家光も知ってのことだし。 春日はお万と半井が密会していることを知り、お楽の祝いの席で裏切り者扱いで、上様だけだと誓えと言うが、ハッキリしない…お万は好きな訳?まぁ結構どうでもいいところなんだけどー必要なくない? そして家光が倒れて、痘瘡にかかっていることが分かり、春日はもうお万やお世継ぎのことはどうでもよくなってしまったんですねー確かに家光がいないと全てが意味がないですものね。春日の家光への思いは本当に尋常ではないですから。 でも来週生きてたねー良かった、良かった!お江与も久々に登場みたいだし。 |
第七話 新たな側室 |
お万はさすが元尼だけに素直で優しいですね、バトルにもなりません。 お万に人気が出て、まねをする者まで出て来て、なんかあれだけ綺麗だとか言われる役はどうなんだろう?実際微妙だわ。でも確かにお万に人気が出るのは分かるけどねー春日局は厳しいからね。そして春日局はそれがおもしろくなくて、お万に忠告。 着物の新調するのを1回にされて、でもお万は自らの着物をあげて、確かに着物くらいしか楽しみはないかもしれないけど、実際大奥の贅沢が幕府を潰したんでしょ? 春日局はおらんをスカウトして、おらんは兄の仕官や家の再興を条件に承諾して、お楽と改める。そこへお夏は自ら売り込んで、体まで見せるとは! 隼人は座敷ろうからおゆきを助け出したけど、踏み絵を踏んでしまったともう許していると言うけど、おんぶして帰っていると、おゆきは自害してしまう…自分の背中で自害するとはたまらないですね。 でも隼人は戻って来て、家光とお万に笛を聞かせて、おゆきはどうした?って思ったら、家光に刺しかかりましたねーでも家光は隼人がクリスチャンの出だと知っていたんですね。刺せばいいとさすが将軍大きいですわ。 そしてついにお楽とお夏が興し入れ。お万は自分で最後にする為に覚悟を決めたのに意味なかったね。だって春日局だもの。ミラクルタイプで「徳川の世が続く為でございます」って松下さんが言ってて、まさに春日局だった! 来週もまだ隼人出て来るんだねーもう終りかと思った、しかも家光が倒れた?どうなるんだ? |
第六話 覚悟の夜 |
お玉の無知で田舎臭い感じはバッチリですねーでもまるが好き。お鈴廊下で側室に話しかけるとはあってはならないことですものね。でもお万は嬉しかったんでしょうねー前作の篤子のように。 お玉はお部屋付に昇進して、春日局にまで逆らって、まぁお万の見方だものね。 座敷ろうに行くと、おゆき(遠山景織子)がおり、なぜそうまでして側室を立てるのかと聞かれ、徳川の世が続く為…そうだよね、その為にここまで頑張っているんだものね。 お玉は葛岡になぎなたを習って、それでお万の操を守る為とは…なんともお玉の考えそうなこと。 でもお万はおゆきを見て、家光に添う覚悟を決めたんだねー自分で最後にしたいとはさすが尼君様ですね。 半井に落ちていたロザリオを見せ、おゆきが生きていることを話して、キリシタンだということを何か察したんですかね? そしておねまになり、家光は気が変わったというけど、もう覚悟を決めたお万はすごかったねーやっと行われました。でも周りにいっぱい人がいる中で嫌だよねーお玉も複雑じゃない? ついにおねまが成功したのに、春日局が恋に破れたようなは確かに…ですねーお万だけが側室ではお万の天下になってしまいますからねーそしてちゃっかり側室探しとは、ぬかりないですわ。 |
第五話 囚われた尼君 |
今回から春日局!権力はますます拡大して、でも家光は世継ぎができない…。 家光が京で尼君・慶光院を見ていたという情報が入り、跡目相続のあいさつに江戸を訪れ、慶光院をなんとか江戸に留まらせようとして、どうして尼になったかと言われてまんまと春日局も言い包められてしまいましたね。家光が笑っていたのも納得。 でも春日局はそれくらいでは引き下がらずに、家光の側室にするために慶光院を拉致させて、江戸城内の座敷ろうに幽閉とはーエグイことするね…。 お玉は尼僧見習だったんだねーそして慶光院を助ける為に大奥にやってきたんだね、なるほど。新参いじめはまるの時もあったよねーでもお玉は苦労してきただけに痛くもなかったねー女中トリオもお玉にほうきで叩かれてたし。 慶光院はさすがにかわいそうだったねー家光に気に入られたばかりに…。慶光院を閉じ込めたのはか見が伸びるまでって意味もあったんだね。 家光に慶光院を閉じ込めたことがバレて、でも戻れない決まりなんだね。春日局も全て家光の為を思ってのことなんだけど、やり過ぎだね。家光は春日局とお江与としか話したことないんだねー確かに、そうだね。 半井隼人(金子昇)に慶光院に聞こえるように笛を吹くように頼んで、扱いが違うね。隼人の姉(遠山景織子)は閉じ込められているクリスチャンなんだねー。 髪が伸びて、さすがに座敷ろうにずっといても綺麗だったのはドラマだからだよねー普通ボロボロになるでしょー。慶光院はお万と改め、ついにおねまの時に!でも隼人が潜んでいるよ? |
第四話 母上の死 |
おふく絶頂!大奥総取締だものねーすごい。 男狂いの噂がたって、お江与の嬉しそうな顔。でもそのおかげで秀忠とお静の件がバレてしまいましたねー抹茶かけてるし。おふくが家光に男狂いの件を聞くと「男狂いじゃ」って認めてしまうし、でもそれはそう言った方が楽だからなんでしょうけど。 正室の孝子は立場ないですねーでもあたし的には木村多江さんは初島なんだけどね。 お忍びで町に出掛け、家光が襲われ、なんと襲ったのは正利(杉崎政宏)だったとはねーお江与の命令かと思ったら、忠長(浜田学)の命令だったんですね…恐ろしい。もう正勝(榊英雄)が家光、正利が忠長に付いてしまった証拠でしょう。正勝はおふくのことも大切なところは素敵でした。 家忠、家光、忠長が京に行き、お江与は忠長の為にお祈りを続けて、倒れてしまい余命半年。 お江与は病に伏しても、おふくに当たるねー!でも「家光も来んのか」って言いましたねー確かに竹千代を自分の手で育てたかったのだものね、自分の手で育てていればこんなことにはならなかっただろうし。 家光は会わないと言い張るが、鯉の絵はまだ持っていたんですね。そして夢で抱きしめてもらう夢を見て、お江与の元に行く頃にはもう時間がなくて、両脇に父と弟がいて居場所がなかったね。 でもお江与が最後に“竹千代”の名前を呼ぶとはねーそして泣いてしまう家光。もらい泣きしてしまいました。早く行ってあげてーっと思ったら、亡くなってしまいましたね…一度も抱きしめてもらえなかったね、でも亡くなってから家光がしっかり抱きしめましたね。 そして6年後に家忠が病没、翌年に忠長が自害、更に翌年に正勝が病没。一気に4人死亡かー家光が息子と思えと正勝の分も孝行すると抱きしめるおふくが泣く姿は微笑ましいものでしたね。おふくのやってきたことが報われた気がしますね。 そして来週はもう後半戦なんでしょうか?早いなー。 |
第三話 命がけの密事 |
おふくは家康に怒鳴られてしまったけど、家康は竹千代がお世継ぎだと言いに来てくれましたね。 竹千代だけ側にやって、膝に乗せて、おまんじゅうをあげるといういい風景でしたね。でも国松もまんじゅうが欲しいとダダをこねて、まんじゅうはくれたけど、ここは国松が来るところではないと言う姿はスカッとしました。 おふくの前に常磐丸こと正利が現れて、国松につかわせるとはねー稲葉がおふく殿っていうなんて、すごいことですね。 でも家康が急死して、お江与は亡くなったばっかりだというのに、嬉しそうにおふくもいいことに辞めさせようとし、そして国松をお世継ぎにしようとして、それは家忠も怒ります! でもおふくはおしずを送り込み、ぬかりないですね〜異常だけど。そしてお江与は側室を許さないのに、関係を持って、しかもおしずは妊娠。でもお世継ぎ争いはしたくないと、家忠もお江与にもバレたくないと、おしずは黙って産み、おふくに家忠はたっぷり借りが出来ましたね。でもこの子も後に絡んでくるんですね。 お江与がおふくに色香が足りなかったとか言ったけど、知らないだけで…って、ホント小さな復讐ですね。 そして端午の節句で、お江与は国松がお世継ぎだと言ってもらえると思って、国松に派手な衣装を着させて、でも国松は鴨を西の丸で討ったと嬉しそうに言うけど、家忠はそれを聞き激怒し、国松が情けない顔〜竹千代をお世継ぎに決定!やった〜♪ 家忠は家康のことを尊敬し、家康を言ったことを守ったってことですね。かっこ良かったです。 そして時は流れて、竹千代改め家光様!一番将軍として出来る人だったんですよねー。国松改め忠長はまだいたんですねーしかもお江与もまだ溺愛しているのね。 うわー今回家康死亡で、来週はお江与も?話が早いな〜もっとねばると思ったのに。 今回も「び、び、美味でございます」と、更に今回は噂話をおふくに聞かれて大変でしたね。 |
第二話 捨てられた若君〜愛に飢えた者たちの悲壮な決意 |
今のところ、さすが御台所!お江与が有利ですねーでもこれからかな? お江与に国松が産まれて、お江与は国松(長島弘宜)を溺愛して、でも竹千代(須賀健太)には会いにも来ないし、お江与が好きだと言った鯉の絵を自分に重ねて書いたりして切ない!それはトラウマになります。 しかも世継ぎ問題が勃発して、お江与は国松を後継ぎにしたくて、でもニ男だからすんなりとはいかないんだよね。 絵筆を取ろうとした国松を突き飛ばしたのは、甘やかされているからわがまま放題で、絵筆はお江与から貰った筆で、国松はいつも母の愛情を受けているのに腹が立ったんだよねーでもお江与は竹千代の絵を踏んで近づけるとは…自分が腹を痛めて産んだ子なのに、おふくが乳母だからなんだよね。 竹千代にとっておふくだけが見方なんだねーでもお江与に愛されないのはおふくが原因なんだけどね…。 おふくの息子・正勝がお側役に抜擢されて、もう息子が現れるんですね。 お江与は正勝から離縁の理由を聞き出そうとして、しゃべらなかったのに、女中から聞き出したくせに正勝のせいにして妾を殺したことを言われて、でもおふくは認めませんでしたね。女中に人気があったのが気に入らなかったんだねーでもお江与の策略通りみんなから変な目で見られて。 お江与は本当にすごいねーおふくへの嫌がらせ、ついには竹千代に会いに行って、甘い言葉をかけて、後継ぎを辞退するように言って、いやらしい。でも竹千代はおふくの言葉を思い出して、断わると、「いっそ産まなければ良かった」なんて、酷いわ。それは腹を切ろうともするわーでも死んだら負けだと励まして、もうおふくは竹千代にかけるしかないものね。 おふくは家康に死をかけて、直訴に行くんだねー生きていくのは大変だと身にしみるドラマだわ。 「美味でございます」はまた今回もありましたねー5色そうめん。 |
第一話 負け犬からの脱却 |
大奥だぁ〜!春日局って名前は聞いたことあるけど、よく知らなかったので、勉強になります。 春日局が既に統括していて、お玉が朝比奈に春日局の過去を尋ねるところから始まるんだねーお玉が前作のまるの役割なんですね。まる好きだったので、ナレーションはやっぱりまるがいいな♪ おふくは武士の稲葉正成(神保悟志)の妻。父親は明智光秀の重臣・斉藤利三だったんだねー明智光秀側の人間。父親は本能寺の変で明智光秀に荷担し、処刑され張りつけにされている姿を見るなんて、本当に壮絶…。 稲葉は山賊に襲われて、おふくは犯される隙を見て殺して、更に妾まで殺してしまって、でも確かに殺してやりたい気持ちは分かるわー笑ってるなんて、殺してスッキリしたもの。でも離縁され、3人の子どもを置いて家を出る…切ないな〜でもこの子どもも後に出て来るようだねーHPに書いてあった。 北村さんが出てきたのはビックリしたー家定じゃん!って思ったけど、全然時代が違うんだよねー歴史が苦手なので、徳川家は家康が初代以外は名前が似ているのでごちゃごちゃですわ。 そしておふくは将軍家の乳母の募集に合格して、竹千代(のち家光)の乳母となった訳ね…。お江与も自分の子どもを他人にすぐ取られて育てられるのは嫌だよねーでもこうゆうしきたりなんでしょ? しかもお江与は織田信長の妹・お市の方と浅井長政の三女なんてーそれはおふくと対立するよねー叔父を殺した相手の重臣の娘だなんてさ。松下さんの母乳のシーンの胸は本人なんだよね?さすが豊満ですね♪ 大奥女中三人組・葛岡・浦尾・吉野のは健在でしたねーって言っていいのかな?時代が違うのにいるのはおかしいんだろうけど、まいっか。木村多江さんも初島ではないんだよね…孝子、家光御台所か。もうややこしいなー初島イメージが強い。 まずまずかなーやっぱり前回の方が好きなのは変わらないだろうけど、これはこれで。 |