![]() |
3夜連続特別ドラマ女の一代記シリーズ |
明治・大正・昭和・平成を駆け抜けた実在の女性にスポットをあて、後世まで日本の芸能史・人物史に残しておきたい日本を代表する実在した女性たちの人生を描くスペシャルドラマ。 |
シリーズ第一弾は、作家・瀬戸内寂聴、女優・杉村春子、歌手・越路吹雪の3人。活躍の場は違えども、それぞれの世界で頂点を極めたこの3人の女性たちの激しくドラマティックな人生を宮沢りえ、米倉涼子、天海祐希が演じる。 |
瀬戸内寂聴 | 越路吹雪 | 杉村春子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
男は芸の肥やし!子供は足かせ!数々の恋愛をバネに成功した生涯、その真相は… | |||||||||||||||||
3夜の中で一番興味があったのは杉村春子さんでしたね!作品をしっかり見たことはないけど、大女優で有名だし、今の時代こんな女優さんは本当にいない!「お酒も煙草もやらず、やるのは芝居と男だけ。」ってかっこいい! 春子は早くに父親を亡くしたが、贅沢に育ててもらって、学校でも人気者。歌もうまくて、でも自分がバカにされて、出生のことを言うなんて、最低だね!
| 根無し草だとバカにした人を見返そうと、幼いころから芝居や映画に興味を抱いていた春子(米倉涼子)は、19歳で上京。
| 音楽学校に合格することだけを思っていたが、結果は不合格。しかし芝居の虜になり、築地小劇場に入団し女優への道を歩み始め、幼なじみで医学生・長広(山口達也)が来て、母親・ヤス(銀粉蝶)も東京に出てきて、一緒に暮らし始める。
| 長広と惹かれうが、長広の両親は春子との結婚を認めず、2人は駆け落ち同様の夫婦生活を開始。
| 春子は長広の子を身ごもっていて、長広は喜ぶが、春子に大女優の冬子(杉田かおる)とのダブル主演の話が持ち上がって、子供は堕ろしてしまって、大盛況で舞台が終わると冬子は子供を堕ろしたことを言って、「この子の命と引き換えに女優の命をもらったんです」って、何かを犠牲にしないと頂点は掴めないってことか。
| 長広は肺結核を患って、もう長くなくて、それでも笑顔で振舞って、春子が地方に行っている間に死去…春子は何も知らないままだったんだね。長広は春子の記事をスクラップしていて、皮肉にもこんな形で知ることになるなんてね。
| 文学座の看板俳優がいなくなって、検閲の時代か…。そして春子は看板女優に名乗りを上げて、劇作家・薫(柳葉敏郎)と出会って、一緒にいる内に惹かれ合い、空襲警報がなる中で抱き合うっていうのはすごいね…そして「女の一生」が完成。
| 劇場が閉鎖されてしまうが、場所はどこでもいいと舞台を行って、「女の一生」は大成功。でも空襲は激化、薫と会えなくなって、しかも薫は奥さんの実家へ疎開。
| 世の中は復興の兆しを見せ、観客の呼べる作品をやりたいと盛り上がるところに、薫が「女の一生」をやりたがっていないことを知り、京都に行くと薫までもが皮肉にも結核を患っていて、書き直すことも出来ない。でも春子は「女の一生」が必要だと、懇願して、了承してもらって、そして薫は死去。
| 芸術院賞を受賞するも記者たちは二人の関係までも問い詰めて、何も知らないくせに!って感じだよね。でも春子は本当のことは言わずに、それは自分がわかっておけばいいことだものね。
| ベテラン女優として文学座を率いていた春子は、手足が腫れる病にかかってしまい、その病を治す主治医となったのが医師・石山季彦(成宮寛貴)。年下の石山は無邪気に春子に結婚を申し込み、正式に籍を入れるのは初めてだったんだよね。
| でも劇団員が新しい劇団を創設していなくなってしまって、春子は精力的に仕事をこなし、季彦も軽い結核にかかり、春子に問題があるのではないかと言ってしまって、イライラする気持ちも分からないこともないけど。でもそこでキスしちゃうのは素敵だった。
| 季彦が数日が山だと言われるが、春子は芝居を取って、「お前は芝居と結婚したんだ」って言われても仕方ないね…でもこの年齢設定はかなり無理があるよね〜米倉さんも50代じゃないし、成宮くんも少年じゃん!そして地方ロケ中に季彦は死去。
| 誰の最期を看取れずに、でも石山は自分で墓を立ててて、そこには春子の名前も彫ってあって、そして手紙を書いていて、春子に居場所を残してくれていたんだね。ここが3夜で一番泣いたかも。
| そして実は薫は「女の一生」を書き直してくれていたこと、そして長広は堕ろした子供が女優・杉村春子を作ってくれたって、長広が言った言葉だったんですね〜本当にみんなから愛をもらっていたんですね。そして最期まで女優であり続けた…。
| あたしが米倉さんを苦手っていうのもあるけどーくせのある役が売りな杉村春子さんを米倉さんっていうのは無理じゃない?ずっと違和感だった。存在感があるようにも見えなかったし、あと太地喜和子はなんでソニンだったんだろう?全然合わない。 | 良かったと思います。さすが映像化されるほどの人生を送って、その道の頂点を極めた方なので、フィクションが入っているとはいえベースは事実で、見ごたえは抜群だった。演じた役者さんも豪華で、シリーズと言う名を付けたってことはこれからもあるのかな?きっともっと一生を描くべき女性はたくさんいると思うので、また期待したい。あと男バージョンも面白いと思うけどな〜。 |
![]() |
![]() |
![]() |
愛の讃歌・ラストダンスは私に・サントワマミー…病と闘いながら魂を歌い続けた伝説の大スター | ||||||||||||||||
名前は知っていたのですがー越路さんが亡くなってから生まれたもので、ほとんど何も知りませんでしたが、大スターでもこんなに緊張される方とは知らなかった。そしてそれを支えたのが岩谷さんだったのですねーそして誰もが耳にしたことのある「愛の讃歌」がこの二人によって作られたところは鳥肌が立ちました。 時子に「あなたは虎、お客様は猫」そしてポンポンポンと叩くおまじないで、越路吹雪になれるのですねー本当に二人で一人。
| 1939年春。宝塚音楽劇学校に勤める岩谷時子(松下由樹)は、15歳の越路吹雪(新垣結衣)に出会って、これが運命の出会いになるとはって感じですね。
| 51年、越路(天海祐希)は宝塚歌劇団を退団して東宝の専属女優となり、時子は本格的に越路のマネジャーを務めることに。
| そんな中、音楽監督の黛(谷原章介)が、越路にエディット・ピアフの楽曲を歌わせる話を持ってきて、時子が訳詞に取り組み、生まれた「愛の讃歌」が大ヒット。
| 越路は仕事を頑張って、パリに行き、頑張った成果だね!そして帰国した越路はピアフのようなステージをしたいと話し、でも裏側では眠れなくて、酒やたばこ、眠れるまで麻雀をして、それほどの重圧だったんだね。でも眠るまで麻雀に付き合ってくれる仲間は文句は言わないってところが越路さんが愛されていた証拠でしょうね。
| リタイタルは大成功して、それでも感想を聞くまでは不安そうで、時子もファンも良かったっていうと本当に嬉しそうでしたね。
| 越路と内藤(小澤征悦)は結婚して、岩谷の複雑な顔が印象的だった。
| 越路は妊娠。若い頃から睡眠薬を飲んで、たばこも、年も、そして休んで自分の居場所がなくなるこを不安に思うのが一番のような気がした。「あたしは一生越路吹雪でいたいの!」が一番の本音。でも法美もそれでいいって言ってくれて、同業者だけに気持ちは分かるものねー全てを手に入れることは不可能かぁ…でも手に入れたものもたくさんある。
| 裏側では越路は酒を飲み、多数の公演をこなして、でも吐血し十二指腸潰瘍で倒れ、入院。岩谷家のシーンは良かったな〜本当にお互い信じあっていることが染み入るようで。そして時子はマネージメントのギャラはもらってなかったんだね…。
| 休養のためにパリに行った時にピアフが亡くなって、これも何かの運命だったのでしょうね。
| 後世に残すためではなく、「自分が歌を歌を歌っていたことを魂がなくなっても覚えていたい。」って本当に歌が好きだからこそ言える言葉ですねーだから歌えなくなることが怖いっていうのも歌手ゆえの苦悩。
| また麻雀生活が始まって、母親ががんで亡くなって、でも自分が亡くなる夢を見るようになって、凡人には分からないすさまじいプレッシャーだね。そして父親までもががんで亡くなって、越路吹雪は父親が付けたんですね。
| 曲もヒットし、賞も受賞し、大成功の裏側で眠れない日々は続いていて、そしてロングリサイタルが開始。しかしまた倒れてしまって、悔いのないように生きようと決め、がんにだけはさせないでって思っていたのに、皮肉にも末期の胃がん。
| 時子も法美も告知はせずに、時子はこれまで通り見守って、法美は甘やかして、二人がいるからコーちゃんでいられたんでしょうね。そして80年11月7日死去。時子のこらえ切れない悲しみが涙を誘いましたね。
| 越路さんはもちろん岩谷さんもすごい方なんですねー作詞家さんがマネージャーだったとは!って思ったけど、越路さんがいたから作詞家になって、ここまでやって来たんですね。
| 天海さんは本当におみごとでしたねーこの役は天海さん以外考えられないですね!松下さんも温かさが素晴らしかったし。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夫と娘を捨て走った恋・妻子ある小説家との愛・私の情熱はすべてを破壊した…修羅の半生 | ||||||||||||||
瀬戸内寂聴さんを顔意外よく知らなかったので、まさか僧侶がこんな壮絶な人生を送っていたとはビックリした。勝手な思い込みで、もともと僧侶になるような家柄で、いい言葉をおっしゃる方なのだと思っていたし。 そして一般的な考えだけど、自分の人生がなんて平凡なんだって思ってしまう。
| 晴美(宮沢りえ)は戦時中に見合い結婚し、夫・楠本(佐野史郎)とともに北京へ渡り、娘を出産。
| 終戦後、一家は晴美の徳島の実家に身を寄せ、母親が「もう嫌になった」って自ら死を選ぶかのような行動をとって、その情熱が確実に晴美にあったんだね。
| そんな中、晴美は楠本の元教え子・涼太(中村勘太郎)との密会を重ねていて、でも晴美は自ら涼太のことを話すんだね…。
| それを知った楠本は激高し、関係を持ったと思うが、プラトニックで、楠本は晴美と娘を連れて上京。佐野さんは猟奇的な役をやれせればピカイチだね!晴美は殴られて、蹴られて、もう嘘は付けないと出て行かせて下さいと言うと、服も財布も置いていけと言われて、家出。
| 晴美は身一つで京都の友人宅に逃げ込み、子供よりも涼太のことで頭はいっぱいで、涼太も京都に来てくれるんだけどーやっぱり「家を捨てた人妻」という現実は21歳の凉太には重く、破局。
| 自立しようと出版社で働き始め、仕事を見付けるがうまくいかずに、上京した晴美は小説家を志し、同人誌の門をたたき、そこで小説家・慎吾(阿部寛)と出会って、二人は不倫関係になり、晴美は慎吾に支えられて小説家になって、でも慎吾は自分の書きたいものではないものを書くことになって、酷だよね。
| 父・豊吉(大杉漣)の「どうせ鬼になるんなら、せいぜい大鬼になってくれ」は印象深かった、そんな風に言うなんてすごい。
| 涼太が現れて、でも若い頃の涼太ではなく、抜け殻のようになってて、晴美は隠れて涼太と関係を持つんだけどー耐え切れなくなって慎吾に話すと、それは慎吾も知っていて、責められる立場にはないものね。
| でもこの三角関係は想像を絶するよね〜ありえない。
| 晴美は疲れてしまって、慎吾に別れの手紙を書くんだけどー「死ぬか?一緒に」ってそれほど激しく、深い愛で、作家っていうのもあるだろうけど。でも晴美はそれを断って、確かにこのまま死ぬまで続けることになることを考えれば、別れるしかないか。
| 晴美は一人で暮らし始め、そこには涼太がいて、それから慎吾のことを私小説に書き始め、完成。それから仕事は増え、涼太に経理を任せて、でも涼太は自分に見合った女と結婚したいと言い出して、「別れんなら、金返しなさいよ」って殴って、涼太のせいで慎吾も迪子も失ったって、それを言ってしまうんだね…。
| 晴美は涼太が暮らすボロ屋が見えるところで暮らし、書くことでは救われなくなった晴美は今東光(伊武雅刀)を訪ね、出家を希望。そして出家、こんな風に出家ってするんだね。
| 慎吾は晴美の出家の6年後に舌癌で死去。そしてその12年後、涼太は首吊り自殺。冒頭でもう生きていないって言っていたものね。「生きながら死ぬこと」って深い言葉ですねー自殺しないためにしたっていうのはすごい説得力だった。
| |