戻る
1リットルの涙
'05 10/11〜12/20放送 火曜日 フジテレビ系 21:00-21:54(初回 21:00-22:04) 公式HP
原作:木藤亜也「1リットルの涙」 脚本:江頭美智留、大島里美、横田理恵 演出:村上正典、木下高男 P:貸川聡子
企画:関谷正征、中村百合子 音楽:上田益 主題歌:K「Only Human」 挿入歌:レミオロメン「粉雪」
出演:沢尻エリカ 薬師丸ひろ子 錦戸亮 成海璃子 真田佑馬(ジャニーズJr) 三好杏依 松山ケンイチ 佐藤重幸 小出沙織 水谷百輔 松本華奈 橋爪遼 葵 川原真琴 遠藤雄弥 星野奈津子 佐藤祐基 麻生佐知子 兎本有紀 勝野洋 藤木直人(特別出演) 陣内孝則 ほか
  110万人が涙した、脊髄小脳変性症で亡くなった木藤亜也さんの著書「1リットルの涙」を初ドラマ化。15歳で徐々に体が動かなくなる原因不明の難病・脊髄小脳変性症を発病し、25歳の若さで亡くなるまで力強く生きた木藤亜也さんの日記をまとめた実話。その生き方と、支える家族の愛が感動を呼び、書籍は計110万部を売り上げている。沢尻エリカはドラマ初主演。

木藤亜也さんは中学三年生のときに脊髄小脳変性症を発症、88年5月に25歳と10ヶ月でその生涯を終えたが、発症から21歳のときまで書き綴った日記を編集した「1リットルの涙」を生前の1986年に出版。脊髄小脳変性症は、バランスを取ったり、運動をするのに必要な小脳、脳幹、脊髄の神経細胞が変化し、最終的には消えてしまう病気。徐々に体の機能が失われていき、知能はそのままの状態を保ったまま、個人差はあるが、数年後、数十年後には寝たきりに。今までに完治した例は、一例もない。
C A S T
池内亜也(15〜18) ‐‐‐ 沢尻エリカ * 高校1年生 池内潮香(40) ‐‐‐ 薬師丸ひろ子 * 母親 保健師  
麻生遥斗(15) ‐‐‐ 錦戸亮 * 亜也のクラスメート 池内亜湖(13) ‐‐‐ 成海璃子 * 亜也の妹 中学2年生
池内弘樹(11) ‐‐‐ 真田佑馬 * 亜也の弟 池内理加(5) ‐‐‐ 三好杏依 * 亜也の妹
河本祐二(17) ‐‐‐ 松山ケンイチ * バスケ部の先輩 西野良三(30) ‐‐‐ 佐藤重幸 * 亜也・遥斗の担任
杉浦まり(15) ‐‐‐ 小出沙織 * 高校1年生 亜也の親友 麻生圭輔(16) ‐‐‐ 佐藤祐基
麻生佐知子(48) ‐‐‐ 兎本有紀 麻生芳文(50) ‐‐‐ 勝野洋 * 遥斗の父親 外科部長
水野宏(33) ‐‐‐ 藤木直人 * 神経内科医 池内瑞生(45) ‐‐‐ 陣内孝則 * 父親 豆腐店経営

DVD-BOX 原作 サウンドトラック

最 終 回 遠くへ、涙の尽きた場所に

本当にみんなに勇気や希望を与えてくれて、つまづいても前を向いて、しっかり生きた素敵な女性。
亜也は20歳になり、でも病状はますます進行し、運動機能が著しく低下しており、ついに自分の力では立てなくなって、水野からもいつ急変してしまうか分からないと言われて、覚悟しておいて欲しいってことだよね。
それでも亜也は決して日記を書くことをやめなくて、日記は亜也の一部なんだよね。
ある日、亜也は亜湖の描いた絵が展覧会で入選したのを見に、潮香や瑞生と亜湖とともに、かつて通っていた明和台東高校を訪れて、絵は家族の絵だったんですね。そして15歳の亜也が生きた場所。
一方、遥斗は、医学生として勉強に励む毎日を送っていて、机には「ふれあいの会」の会報が積まれていて、忘れるはずないものね…でもた本当に会っていないんだね…。でも研修医が亜也を子供扱いするのを見て、怒ったのは素敵だった、病気のことを何も知らないからあんなことが言えるんだものね。
水野は遥斗に、自分が神経科を選んだのは未知な部分を解明するという野心を持っていたが、何も分かっておらず、脊髄小脳変性症の説明する度に同じことしか言えない…諦めなかったと言えば嘘になり、でも患者が諦めてないのに自分が諦める訳にはいかない、医者も患者によって成長する、同じ人間だものね。
そして遥斗に亜也宛てに届いた1通の手紙を託して、遥斗は1年振りに亜也に会いに行って、同じ病気の女の子からの手紙を読んで、人の役に立つことが夢だった亜也には最高のプレゼントだね。遥斗は愛のこもったキレイな涙だったね。
亜也は自分の体を使って病気の原因を見つけて欲しいと、“人の役に立つ”ことが亜也の夢だものね。でも水野はそれを受け入れずに励まして、自分の無力さを痛感して、荒れる姿はこんなお医者さんに看て欲しいと思わせる瞬間でしたね。
亜也は家に帰りたいとわがままを言って、でも水野も亜也が帰りたいならバックアップすると言ってくれて、でも潮香と瑞生はもうこれが最後になることも分かっていて、「次に帰ってくる時は…」はもうたまらなかった…そんなこと言いたくないに決まってる、でも現実も見なくてはいけない…。
亜也は家に帰って、みんなに手紙を書いて、みんなに我慢させてしまったことを謝って、亜也らしいですね。亜湖は写真を撮りたいと言い出して、亜也の帰ってくる場所はちゃんとここにある。
喜一(東根作寿英)から亜也の日記を本にしたいという話が出て、この本は生前に出版されたんですものね。
亜也は遥斗に今までの日記を読ませて、そこには亜也の気持ちが詰まってて、「お前頑張ったな、頑張って生きてきたな」ってこのストレートさが嬉しいね。
そして5年後…ついにその日はやって来て、静かな最期でしたね。
一周忌。水野もお墓参りにやって来て、「やっぱり亜也さんはすごい人でした」って何かと思ったら、みんな亜也のお墓参りに来てくれたんですね…ちょっと異風景だったけど。それだけの力を持った女の子だった証ですね。
最後は亡くなってしまうのが前提だったので、今日は見るのが辛かったけどー最期まで亜也はしっかり生きた。その思いの方が残るドラマでした。
昭和63年5月23日 午前0時55分
木藤亜也さん 25歳で永眠
花に囲まれて 彼女は逝った
亡くなっても彼女の思いは人に勇気を与えて、家族のみなさんも理加さんは塾の先生、弘樹さんは警察官、亜湖さんは東高を卒業して保健師になったんですね。みんなきっと亜也さんの想いをずっと胸に抱いて生きてらっしゃるんでしょうね。


水野の言葉じゃないけど、本当に「すごい人」だと思う。フィクションもあるけど、実際のお話なので軽々しく感想を書けるお話ではないので、ドラマとしての感想として総評させて頂きます。まず沢尻エリカちゃんの演技をちゃんと見たのですが、本当に素直に可愛らしかった。華奢な体で自由がきかなくなる姿もみごとでした。そして花をそえたのは麻生くん。原作にはいない人物だけどー魅力的で、亜也と出会って変わってゆき、支える姿が素敵でした。何度も惚れた!亜也の家族も温かくて、亜也に対して劣等感を持っていた亜湖が亜也のためを思う姿にも感動した。そして潮香、彼女の亜也を支える姿は本当に強くて、さすが亜也を産んだ母親だなぁ〜って何度も心を掴まれた。そして色をそえたのは主題歌も良かったんだけどー挿入歌の「粉雪」。亜也と遥斗のシーンで流れて、何度も何度もこの歌で更に泣かされた。本当に勇気をもらって、感動したドラマでした。

第 10 回 ラブレター

今日は何度もCMが流れていたから見るのが辛かった…。
亜也は18歳になり、養護学校を卒業。しかし病状が進行しているため、進学や就職は難しい状態。
水野からも在宅でのリハビリを提案され、潮香と瑞生もその方が安心だとそうするが、亜也の心は違っていて、歩けなくなってきた自分の将来に不安を感じ、リハビリのための入院を希望して、本当に強い子だよ。
医学部に合格した遥斗は、亜也にキャンパスを案内して、楽しい時間を過ごすが、その反面で亜也は遥斗の新しい環境にまぶしさと寂しさを感じてしまう。
そんな折、亜也はトイレに間に合わなくて、そこをタイミング悪く遥斗に見られてしまって、潮香が「トイレに行きたいと思って間に合わないなら、時間を決めておけばいい」って、優しくさすりながら抱きしめるのがたまらなかった…。
養護学校の先生の結婚式に亜也は遥斗をわざと呼ばないんだけどーちゃんと来てて、タキシード姿は可愛かったね♪
そして亜也は“ラブレター”と言って渡して、でもそこには感謝の言葉と「麻生くんといると辛いです。あんなこともしたいこんなこともしたい。もしも健康だったら出来るのに。麻生くんといたら叶わない大きな夢を描いてしまうんです。」って、何度も書いてしつこいけどー誰も悪い訳じゃないから辛い。
亜也は軽い肺炎をおこしかけて、手紙のことを話して、「あたし結婚できる?」に答えを返せない両親も先生も、「いつかいつかが来たら、お花いっぱいに囲まれて眠り続けたい」…これは死を意味するってことですよね…みんなそんなことは考えたくない、でも亜也はそこまでもう追い詰められてしまったんですね。たまらなくて出て行って泣きじゃくる瑞生も、ここはもう苦しくて、苦しくて。
現実があまりにも残酷で きびしすぎて
夢さえ与えてくれない
将来を想像すると また別の涙が流れる
来週は最終回…号泣必須ですね…覚悟して見ないと。

第 9 回 今を生きる

ハイペースで年月が経過してきましたね…亡くなるところまで描くのだろうか?
瑞生が小学校に入学する理加の入学祝いパーティーに遥斗を誘って、携帯を持った亜也に番号を速攻で聞こうとする遥斗は今時っぽかったね♪でも「色気づくんじゃねぇ」って却下されてたけど。
亜也は養護学校で寄宿生活を送ることになって、明日美がルームメート。瑞生は亜也に電話したくて、かけるんだけどー1番乗りは遥斗だったね!
明日美は亜也よりも病状が進行していて、手もうまく動かせなくて、言葉もスムーズには発音出来なくて、自分の将来を思ってしまうのは仕方ないよね…。映画版で亜也を務めた大西麻恵ちゃんはさすがうまいですね!
水野は潮香に、亜也の病状が予想以上に進行していることを告げ、運動能力が低下しているため、ちょっとしたことが大きなけがや病気につながりかねないと言われて、食事も大変なんだね。
亜湖から亜也が元気がないと聞いて、水族館へ誘って、でも父親はよく考えて付き合うように言われて、でもデートはとっても楽しそうで、お揃いのイルカのストラップを付けて、でも言葉がうまく伝わらないことに気付いて、それはショックだよな…。
バスに乗れなくて、タクシーを止めようとするんだけどー車椅子だと乗車拒否されちゃうんだよね…。そして雨が降り出してしまって、潮香もつい怒鳴っちゃうんだけどーこれは遥斗にはショックだっただろうね〜でも風邪でもひいたら本当に大変だものね。
潮香は現実を話して、父親の言ったことは間違いではなかったってことだよね…。遥斗は雨で聞こえない=もう聞こえにくくなって、いつかは話せなくなる…学校が変わった今は電話が大事な通信手段だしね。
亜湖は「亜也姉の代わりに東高を卒業したい」って、また亜湖に泣かされちゃったよ。遥斗の言う通りさすが亜也の妹だよね!てゆうか、今更だけどー成海璃子ちゃんの制服姿かわいい。
遥斗は亜湖の言葉を受けて、「好き…なの?好き…かも」って告白して、なんかこの素直な言葉がまた良かった。そして医学部に進学を決めて、亜湖は本当に東高に受かって、亜也の頑張る姿がみんなにすごい力を与えている証拠だね。亜湖が「引き受けたからね」でまた泣いてしまった…そして亜也自身も諦めた夢を委ねてもいいって、感動でした。
人は過去に生きるものにあらず
今できることをやればいいのです


第 8 回 1リットルの涙

今日はもう涙ボロボロで何度画面が見えなくなったことか。誰かにぶつけたい、やり場のない気持ちが本当に苦しかった。
潮香と瑞生は亜也を今の高校に通い続けさせるため、その方法を模索した結果はやっぱり潮香が保健師を辞めるってなっちゃうよね…瑞生のバイトも、でも大事な娘のためなら、きっとそれは苦ではないよね。
遥斗は父親から亜也の病状の深刻さを告げられ、ショックを受けるけどー不安を口にする亜也を励まして、当たり前にいてくれる遥斗の存在が本当にありがたいですね。
亜也は模試を受けるためまりたちと一緒に会場へ向かい、そこで亜也は階段から転落し、まりにけがをさせてしまって、しかもバスケの試合があるのに手をケガして、これで考えるようになってしまうんだよね。
亜湖は東高を受けて、それでもし受かったら亜也をいっぱい助けられるって考えてて、ここはかなり感動だった。
そして久しぶりに学校へ行くと、みんなあからさまな態度で、人間って残酷だよね。亜也が帰った後でクラスで亜也について話し合いをしてて、早希(松本華奈)は本音をこぼして、亜也はそれを聞いてしまうなんてね。
でも自分が亜也の友達だったらって考えてみると、クラブも入ってなかったし、進学校でもなかったからかもしれなけどーマイペースにやっていける気がするんだけどなぁ…クラスに今の亜也よりもっと体が不自由な車椅子の子がいたけど、周りは自然に手伝っていたし、出来る人がやっていたし、それが当たり前というよりは普通だったもの。
だから遥斗の言ったことは正論だと思う、みんな「ずるいよ」。亜也の前ではいい顔して、実は迷惑でしたなんて…影でコソコソ言われるのが一番傷つく。
でも担任が一番ずるいと思ってたから、遥斗が「外堀埋めて追い込むようなマネをするな」言ってくれてスッキリしたわ!いつも親に話して、本人とは話をしようともしなくて、それってどうなの?教師である意味があるの?
遥斗は自分も本当は何も出来ないって言ったけどー亜也の言う通り辛い時はいつも側にいてくれて、誰よりも亜也を支えていたよ。でも「ありがとう、麻生くん。バイバイ」って、雪の中で崩れ落ちる遥斗はもうたまらなかった…「粉雪」もかなり涙腺を崩壊させたね。沢尻エリカちゃんも錦戸くんも本当に素晴らしかったわ。
亜也は養護学校へ行くことを決めて、担任の顔がほっとしたみたな顔じゃなかった?すっごいムカついたんだけど!しかも拍手しようだなんて、ナメてるのか?コイツって言いたかったわ。
亜也は病気を恨んだけど、今の自分を好きになろうと受け入れて、病気なって気付いたこともあって、でも笑って言えるようになるまで「少なくとも1リットルの涙が必要でした」って、これこそがこのドラマのタイトルだものね…。
亜也が去って、遥斗を筆頭にクラスのみんなが追いかけて来て、そして遥斗が「3月9日」を歌いだして、有り得ない光景だけどー「頑張ってね」なんて言われるよりずっと良かったですね。この歌、学生だったら合唱祭でやりたいですね。
転んだついでに空を見上げれば
青い空が今日も
限りなく広がってほほえんでいる

あたしは 生きているんだ

第 7 回 私のいる場所

年が明け、ついに車椅子か…でも家族やクラスメートに支えられ、明るく毎日を過ごしていることだけが救いだね。
でも潮香は担任から、亜也のせいで授業が遅れて困るとの声がクラスの一部から出ていると、亜也を養護学校に転校させることを勧められて、折角入学したのに酷な話だよね…。担任もよそよそしくなって、ひどい話だよねー私の通っていた学校はエレベーターを車椅子の人のために作ったのになぁ。
潮香は水野に相談すると、水野は養護学校を紹介して、潮香が訪ねると、亜也と同じ病気と闘っている18歳の明日美(大西麻恵)と母親・菊枝(かとうかずこ)に出会って、映画版の二人だね!
菊枝は普通の暮らしをさせてあげたいと、普通の学校を回ったけどー今では間違っていると思っていて、早く養護学校に連れてくれば良かったって、一番説得力があるよね。養護学校に来させたくなかったのは自分っていうのは、本音だね。
「病気になったのは不幸じゃないです。不幸なだけ。」って笑顔で話す明日香は無理している訳じゃない本当の気持ちなんだな〜って思いました。
遥斗が当たり前のように車椅子を押している姿はいいよね〜すき焼きにお呼ばれして、「お父様はご在宅ですか?」って、瑞生はパワフルだからねー豆腐ばっかり薦められてるし。
亜也はまりとケンカして、言えなかった亜也も怒ってしまったまりも気持ちは分かるよねーでも話せばちゃんと仲直りして、ケンカすればより仲良くなれるものだものね。
でも亜也は養護学校のパンフレットを見付けてしまって、亜也は友達がいないところには行きたくないって、色々我慢してもそれは譲れない大切なものだよね。
保護者会で亜也のことが問題になって、回復は困難なんて言われて、自分の子供が大切なのは当たり前だけどー自分の子供のことをそう言われたらどう思うの?潮香は悔いの無いように学校を転校させてやりたいって、でも潮香が付いててやればいいって分かってもらえなくて、やっぱりそうなっちゃうんだよね…なんかぶつけようのない悔しさでいっぱいになったわ。
それでも わたしはここにいたい
だってここが わたしのいる場所だから
来週も涙だなぁ〜予告だけで泣けたよ。錦戸くんいい演技するなぁ。

第 6 回 心ない視線

目に分かる病気だから、影でコソコソ言われて、乗り越えなくちゃいけなんて、本当はこんな思いしなくていいはずなのに。
潮香は亜也が思ったより調子がいいことに、このまま治るのではないかと希望を持つけど、水野は亜也の日記の“お茶を飲んだら少しむせた”の言葉に危機を感じていて、そんな大変なことなんだね…。
遥斗は亜也に生物部の水質調査を手伝って欲しいと誘って、バスケットボール部に戻れない亜也の心境を察してくれて、さりげないところがいいね。
瑞生は豆腐をおいてくれる店を探してて、亜也のクラスメイトだからって同情でおいてくれて、瑞生は受け入れられなかったけどー潮香の同情はその人のことを思ってくれてるって発想は良かったな。
バスに待ってもらうのは辛いねーみんな知り合いな訳じゃないから、不満に思っている人もいる訳で、でも障害者手帳を見せて、亜也は本当に強いわ。あたしだったら乗れないかもしれない。
弘樹がサッカーの試合の先発メンバーに選ばれて、弘樹は亜也を自慢の姉だと自慢するけど、亜也の姿を見たチームメイトは、亜也をバカにして弘樹を嘘つき呼ばわりして、最低だね!「歩き方教えてあげれば〜」とかマジむかついたわ!よくもそんなことが言えるよねー自分が同じ病気になって言われたらどう思うか。亜湖が突き飛ばしてくれてスッキリしたわ。
弘樹が言い返さないのを怒って、亜湖は自分が同じようになったら、あんなに明るくは出来ないって、本当にその通りだよねー亜也はすごい。そして亜也縫い付けてくれた“HIRO”を見せて、弘樹もちゃんと分かってくれて、それを見て泣いてしまう亜也も切なかった。あたしももらい泣きしてしまった…。
亜也は弘樹の心中を察して、応援には行けないって言うんだけどー弘樹から招待状が置いてあって、弘樹はみんなに亜也を自慢して、こんなキレイなお姉ちゃん自慢だよね。亜也のおかげでシュートも出来たし。
だから 私は絶対に逃げりはしない
そうすれば きっといつか
来週は映画版の大西麻恵、かとうかずこが出演みたいだね〜二人の亜也と潮香だね。

第 5 回 障害者手帳

病気の進行は本当に早いようだね…。
水野は特定疾患と障害者手帳の説明をするんだけどー費用も補助されるからいい話なんだけどー瑞生としてはまだ15歳の少女に突然、障害者手帳は拒否したくなるのも無理ないのかもしれないね…受け入れるのに時間がかかる。脊髄小脳変性症はこれから進行が止まることはなくて、現段階では6級でも上がっていくのかな?
ぎこちない歩き方の亜也を見た亜湖も弘樹もあまりの変化に驚きを隠せなくて、夏休みの間にかなり進行してしまったんだね…みんなも入院したのに良くなってないことを疑問に思うよね。
亜也はタクシーで登校されることになって、担任にも話をしていて、見て分かるから黙っていれるものじゃないものね。もう亜也は「ごめんね」が口癖になってて、亜也が悪い訳じゃないだけに聞いてて、辛くてもたまらないわ。でも自分で歩きたいと歩いて学校へ行くことにして、歩ける内はその方がいいだろね。
亜也は倒れてしまって、トイレに行かないようにするために水分を控えてたとはね…確かに迷惑をかけてしまうからって。でも水野は「自分だけが特別じゃない」はかなり響きましたね。
遥斗は水野になんで医者をやっているのか?って、でも「医者に出来ることなんかたかがしれてる」って、この病気の専門だけに痛いほど分かってるものね。
でも麻生が遥斗に亜也に関わるなって言ったのは、医者としてではなく、ただの親の干渉じゃない?
潮香は障害者手帳は社会に貢献することを求められるって、説明して、ついに亜湖・弘樹・理加に病気のことを話して、亜湖は「治るんだよね?」って聞くと黙ってて、それを亜也が「治らないんだって、今の医学では」って言うとことも切なかった…潮香も瑞生もその言葉は口にしたくないものね。
それから亜也は「ごめんね」を「ありがとう」に変えて、その方が本人も周りも気分が違うよね。
亜也は自ら河本先輩に別れを告げて、河本からは言えないのを分かったんだものねー亜也の歩調に遥斗がさりげなく合わせているのが微笑ましかったわ。
もう あの日に帰りたいなんて言いません
今の自分を認めて生きていきます
亜也は強いですね…どれだけ辛いか計り知れないのに、周りに気を使って、自分をちゃんと受け止めて。来週は目をふさぎたくたるような展開のようですね…辛いなぁ。

第 4 回 二人の孤独

告知はやっぱりなかなか受け止められないよね…亜也は泣きだしてしまって、潮香も我慢してたのに泣き出してしまって、辛すぎるよね…。「代わってあげられなくてごめんね」って親なら誰もが思うことだよね。
翌朝、亜也は何事もなかったかのように振舞うんだけどー昨日と同じ景色が全く変わってしまうよね…もうこんな風には歩けなくなる、こんな風にバスケも出来なくなる、そう思ったらすぐには今までのようにはいかないよね。
遥斗が見た履歴はありませんだったんだね…共同パソコンなら消すか…。
河本先輩から花火大会と誕生日デートに誘われるんだけどーでも亜也は病気のことがあるから、「どうやって断ろうか」って考えてて、でもそれは神様は不公平だと言ったけどー不公平にしているのは亜也だって、潮香の言葉には説得力があるね。
亜也は浴衣を着て嬉しそうに出掛けて、河本先輩と手なんて繋いでいい感じだったのに、また頭から倒れてしまって血を流して、スローになった分リアルだったわ。近くにいた亜湖も尋常じゃないことに気付いてて、瑞生が何とかごまかすけどー悔しがる姿がたまらなかった…。あたりまえのことをあたりまえにさせてやりたいだけなのに。
しかも亜也の病状はスピードが早いんだね…不治の病だからそれを受け止めるしかないし。
亜也は入院することになって、みんながお見舞いに来てくれて、河本の友達は酷かったね〜「選ぶ相手間違えたんじゃないの?」って、最低!って思ったら、河本自身もお見舞いに来て亜也の姿を見て、引いてるし…。
遥斗もお見舞いにやって来て、何の病気なのかと尋ねられて、「不治の病、もう長くないの」って言うけどー嘘だとごまかして、でも気になった遥斗は医師会名簿で水野を調べて、専門が脊髄小脳変性症も辞典で調べて、家にあるから調べられるよね。
そして遥斗の兄・圭輔が亡くなったのは、二人で急流釣りに行って、そこで急に圭輔がいなくなって、次の日遺体で発見されたとはね…父親の「なんで圭輔なんだぁ」は傷つくわ。
亜也は外出の許可をもらってデートに出掛けて、でも河本はやっぱり断るつもりで、お見舞いも渋々って感じだったし、行けないって言われてほっとしてたようだしね。でもそれだけの気持ちだったってことだよねー人間って残酷。
遥斗は病院を訪ねて、動物園まで来てくれて、病気のことを話して、遥斗が言った「人間だけが欲張って生きようとする」に「やっぱり欲張りかな?無理に生きようとするのは間違ってるかな?」は…何て言ってあげたらいいか…沢尻エリカちゃんの言い方がまた可愛くて、それだけにまた辛かった。でもこれから助けになってくれるといいなぁ。
タイムマシン作って過去に戻りたい
こんな病気でなかったら
恋だって出来るでしょうに
誰かにすがりつきたくてたまらいのです

これが遥斗が出演するきっかけなのかな?恋をさせてやりたかったという潮香さんの。
ただこのドラマ季節を通してやるのか、浴衣は寒いかったわ〜よく考えたらみんな半袖だものね。

第 3 回 病気はどうして私を選んだの

自分の体に異変を感じて、更に察しがいいから、言われる前に病名を知ってしまうとは…。そして「病気はどうして私を選んだの?」は、もう苦しくなってしまう言葉でしたね…本当になんで亜也を選んだのか…もう泣かずにはいれなかったわ。
病気はどうして私を選んだのだろう
運命なんて言葉ではかたづけられないよ
潮香は瑞生と話し合い、亜也に病気のことを告知しないでほしいと主治医の水野に頼んで、でも亜也の様子がおかしいことに潮香が取り乱すのはすごかったですねー日記も読んで、読んで怒られないの?って思ったけど、そんな子じゃないものね。
でも亜也は内証で病院を訪れて、優花の母親・祥子(橘ゆかり)に父親・明彦(桜山優)の病気のことを聞いて、水野に自分の病気のことを聞こうと考えていたけどー結局聞けなくて当たり前だよね…今までのようには生きられなくなってしまうんだから…。
遥斗の兄・圭輔は一周忌だったんだねーそこで遥斗はいつも表向きはいい子なのに兄のことになると毒づいて、一体何があったんだろうね〜圭輔は医者を目指していたんだねーMDも兄のだったんだね。
遥斗は人が死ぬのはどうでもいいと言って、今の亜也には尋常でいられることじゃなくて、ムキにもなるよね。
そして亜也は脊髄小脳変性症をインターネットで調べると、自分に思い当たる節ばかりで、治療法はないことを知って、怖くてたまらないよね。
水野は潮香に受け持った脊髄小脳変性症の少年に告知をせずに、「時間を返して」と言われたことを話して、知能は衰えない訳だし、人間の力では返せないし、告知すべきだと悟ったんでしょうね。これから悔いなく生きるために。
遥斗はパソコンの履歴を見て知ってしまうようですね…これで遥斗も変わってくるのだろうね。
亜湖はコンクールで賞を取ったのに相手にされないのは切なかったね〜亜也が心配なのは分かるけど、いつもは憎たらしいことを言う亜湖でも親に褒めてもらいたいものだよ。
ついに病気のことを知ってしまって、これからは病気と戦う姿になるのかな?周りも気付いてくるだろうし。

第 2 回 15才、忍びよる病魔

苦しい…本当にまだ15歳だよ!たった15年しか生きてないのに。
潮香は亜也の病気が脊髄小脳変性症という難病だとショックを受け、水野から検査データを借り、別の病院でセカンドオピニオンを受けるが、結果は同じ。潮香は家族には言わずに必死で本を読んだり、インターネットで調べたり、病気に詳しい医師に会っても今の医学では治せない…。
亜也はあごの消毒のため病院を訪れ、優花(松本梨菜)と知り合い、優花の父もあごにけがをしたことがあると聞き、亜也の胸に不安がよぎるが、父親の姿は見なかったですね…きっと同じ病気ですね。優花は「あいくるしい」の子ですね。
ついに瑞生に亜也の病気のことを話して、でも瑞生は信じられずに、今はまだ当たり前だよね…。でもしょうゆを取りそこなったりするのを見て現実味を帯びてきましたね。
亜也が出る練習試合を家族で見に行って、いつかこんな風には動けなくなるって思ったら、辛くて仕方ないですね…。あとこの河本先輩役の子って、「NANA」のシンですよね…この役の方が随分お似合いですね!
亜也と遥斗とは偶然によく会って、犬のことで家にまで行って、瑞生は敵意を示していたけどー犬も飼っていいことになって、亜也の喜ぶことなら何でもやってやりたいんでしょうね。遥斗はご飯も食べることになって、犬の名前・がんもは可愛いかも♪
潮香と瑞生は水野を訪ねて、不摂生をして病気になったのなら理解出来る、でも潮香はご飯だけは手を抜かないようにしていた…だからこそ「なんで?」って言いたくなりますよね〜神様は残酷なことをする、本当にそう言うしかない。
潮香は受け入れて病気と闘っていこうと思って、水野はこのまま日記を続けることと、リハビリをすることを言い、そしてついに優花の父親を見てしまいましたね〜主治医は水野…亜也は頭がいい子だけに自分に何かあると察してしまうもの。
お母さん
私の心の中にいつも
私を信じてくれるお母さんがいる
これからもよろしくお願いします
心配ばっかりかけちゃってごめんね。
そして実際の亜也さんの写真が写って、もう2話の時点で涙だわ…。

第 1 回 ある青春の始まり

病気の前兆は一見ドジだな〜って流せそうな気もする…でもそんな簡単な病気ではない。
亜也は受験の日に助けてもらった遥斗と同じクラスになって、出席番号から学級委員にされて、しかも入学式に合唱コンクールの歌と指揮って…それはみんな決めかねるでしょ?もうちょっと馴染んでからにすればいいのに。
遥斗は欲がなくて、受験も亜也がいなかったら受けてなかったみたいだし、父親に嫌悪感を示しながらも口ではいい子で、それが逆に深いところで恨んでいるのかな?
潮香は食事中におかずを落としたり、時折ふらついたりする亜也が気になって、そんな折に亜也は転倒して、手をつかなかったから顎を切って、それをおかしいと思った潮香は検査をすることにして、神経内科へ。潮香が保健師だからこその勘ですね。
そして水野は亜也は脊髄小脳変性症だと診断。知能はそのままで、徐々に体の機能が失われていく残酷な病気…自分がどうなっているかちゃんと分かるってことですね。そして潮香の「治りますよね?」の言葉に「私が知る限り完治した例は一例もありません」ってとどめの一言だね…。
亜也はまとまらないクラスで歌を決めようと言うけどーみんな何でもいいって、でも父親の生き方から遠回りしてみるのもいいって話して、何人かの人の心は動かせたようだし。でも「まだまだ時間はたくさんあるんだし」は聞いてて辛かったわ…てゆうか教師が何曲か提案しないか?入学したてだし。
ただ池内家はいい家族ですね〜優しい父、しっかりした母、可愛い弟・妹、亜湖は亜也にコップレックスのようだけどーきっと亜也が病気になったことで、何か変わっていくんだろうね…。でも成海璃子ちゃんはまた瑠璃みたいな役だね。
これからもっと辛くなっていくと思うけど、見て行こうと思います。沢尻エリカちゃん可愛いし♪