スシ王子!
'07 7/27〜9/14放送 金曜日 テレビ朝日系 23:15-0:10 公式HP
脚本:佃典彦 原案・演出:堤幸彦 音楽:見岳章 CP:桑田潔 P:藤本一彦、中沢晋 主題歌:KinKi Kids「涙、ひとひら」
出演:堂本光一 中丸雄一 ほか
主人公・米寿司(まいずつかさ)はかつて“スシ王子”として全国区の人気を博した天才すし少年。だが、15年前の海難事故で父と祖父を亡くし、すしの世界を捨てた。その後、引き取られた“自然流琉球唐手の師匠の下で武術に励むが、“寿司の握り”こそすなわち、「拳の握りの真髄」であるということに気づき、カムバックを決意。グルメあり、恋あり、アクションありの痛快コメディー。肉親の死がトラウマとなり、魚の目を見ると“ギョッ!”と凶暴になり、周りのもの全てを破壊する特異体質「ウオノメ症候群」。堂本光一はプロ直伝のすし技術を披露するほか、スタントなしのアクションにも挑戦。単発ドラマはあったものの、舞台や音楽活動に重点を置き、連続ドラマからは遠ざかっており、02年10月期の「リモート」以来、約5年振り。堤監督と堂本は96年「銀狼怪奇ファイル」、97年「ぼくらの勇気 未満都市」、98年「ハルモニア この愛の涯て」でタッグ。中丸雄一は連続ドラマ初レギュラー。さらに放送前に08年のGWに映画版「スシ王子!銀幕版」で、映画化も決定。堂本光一は映画単独初主演。
C A S T
米寿司 ‐‐‐ 堂本光一 * スシ王子 河原太郎 ‐‐‐ 中丸雄一 * 宮古島「ティダ寿司」見習い
源ウミ ‐‐‐ 加藤夏希 * 「オレンジクラブ」編集部スタッフ 武留守リリー ‐‐‐ 平良とみ * “自然流琉球唐手”の師匠
鮫島竜太 ‐‐‐ 袴田吉彦 * 銀座「銀座 一柳」寿司職人 奥平海月 ‐‐‐ 山下真司 * 宮古島「ティダ寿司」大将
林田ヒカリ ‐‐‐ 市川由衣 * 林田カンパチの娘 林田カンパチ ‐‐‐ 酒井敏也 * 気仙沼「はやし屋」の主人
北山鯛造 ‐‐‐ 夏木陽介 * づけの閻魔 野呂山鉄平 ‐‐‐ 松山幸次 * 「北山鮨」の見習い
小田島 ‐‐‐ 佐渡稔 * リアス式海岸観光協会 赤月真九郎 ‐‐‐ 葛山信吾 * 「銀座一柳」寿司職人
浜野波路 ‐‐‐ 秋山菜津子 * 気仙沼「はまや」の女将 浅葱ユキ ‐‐‐ 貫地谷しほり * 河太郎の同級生
磯貝タクミ ‐‐‐ 西山潤 * 勝浦「磯貝寿司」の一人息子 牧野神兵衛 ‐‐‐ 赤星昇一郎 * 「ツカサハウス」の園長
河原龍之介 ‐‐‐ 大友康平 * 河太郎の父 ヤクザ 河原志麻子 ‐‐‐ 峯村リエ * 河太郎の母
鱗林勝男 ‐‐‐ 板尾創路 * 「銀座 一柳」の寿司職人 十文字 ‐‐‐ 菅田俊 * 組員
磯貝平政 ‐‐‐ ミスターちん * 勝浦「磯貝寿司」の店主 巻周五郎 ‐‐‐ 伊藤明賢 * 「銀座 一柳」マドリード店店主
米寿船造 ‐‐‐ 永沢俊矢 * 司の父親 朝比奈庄月 ‐‐‐ 篠井英介 * 料理評論家
一柳洋 ‐‐‐ 成宮寛貴 * 司の双子の弟 一柳サヨリ ‐‐‐ 柏木由紀子 * 司の母親
一柳鱒太郎 ‐‐‐ 西村雅彦 * 「銀座一柳」の店長 一柳銀次郎 ‐‐‐ 若林豪 * 「銀座一柳」の四代目総長

DVD-BOX 銀幕版

指南の八 【東京編】 最終戦〜熾烈兄弟対決

一応、兄弟対決はまるく納まったって感じかな?
司は海月の指導で目隠しをして指南書の全項目をやり直さなければならなくて、でもなんとかこなし全てをクリア。すると海月は築地市場に連れて行き、ウオノメ症候群を克服しなきゃだもんね!
そして巨大カジキマグロは、船造がサヨリのために狙った獲物だから、死んでも巨大カジキマグロを握るのは船造で、司ではないと気付き、修行を積んだから分かったことで、見えてきたことなのかもしれないけど。
司は銀次郎から「洋と寿司対決をして勝てば、サヨリに会わせてやる。が、負けたら宮古島に帰り、二度と寿司を握るな」と言われ、そんなことは最初から分かっていたことだよねーそのために頑張ってきたんだから。
河太郎は銀次郎に「店を持たせてやる」と言われて司を裏切ったんですねーそんなことだろうとおもったけど。でも結局はサウジアラビアの砂漠にある支店の店長って裏切るような奴は手元には置いて置けないけど。
司と洋が“特上五人前盛り込み”で兄弟対決の日。なんかすごい技なのかもしれないけど、あんまりおいしくなさそうだったよね〜しかもかなり疲れてたし。そして判定はサヨリに任せるが、サヨリはどちらも選ばず、二人で作った思い出のいなり寿司だったなんてね…魚なんて関係なかった。
子守唄も二人のケンカもなんだか今を見ると微笑ましかったよねーサヨリも正気に戻った?まだ子供だと思っていそうだけどー銀次郎は一柳を二人に任せると言うが、司は洋に任せると言って、柄じゃないものねーサヨリの「遠くへ行かないのよ」と洋の「ありがとう」って最後はいい感じとなりましたね。
でもこれで終わるはずはないといると、まさかリリーがあの警察官にとりついていたとはね〜確かにいっつもいたよね?河太郎もなんかまた女の子とどっか行って、でもまさか海月とウミが結婚していたとはねー確かにずっと一緒だったか。
でも映画は絶対当たらないと思うんですけど?大丈夫ですか?


なんかツボがなかったんですよ。もうちょっとは面白いかと思ったのに。スシって事体で弱いのに、耳についたのは「お前なんか握ってやる!」「ヨッ!スシ王子!」「ギョ、ギョ」だけなんですよね…。とにかくこの世界観っていうか、面白さが分からないのが一番痛かったですね。なんか光一くんだし、堤監督なんだからもうアホらしい推理物とかにしちゃえば良かったのに。とりあえず映画が本当に心配です…見たいと思う人間がいるのでしょうか?もう撮り終えているようですが…。

指南の七 【東京編】 返せ母の愛…裏切りの涙

河太郎裏切ってやがったのか〜!!!まさか一柳の人間だったとは…一番近くにいる人間が犯人説は驚くけど、河太郎はダメでしょ?そもそも司が目的だったってことでしょ?なんて、奴。
指南書を盗んで、 指南書の心棒の中心に書かれた最重要項目「目をつぶれ」も隠していたんでしょ?
さらには洋の義父・一柳鱒太郎から勝負を挑まれ、でも海月と迷子になっちゃって、でも船造がサヨリに宮古島の思い出の味が詰まった寿司を食べさせたくて、巨大カジキマグロ漁に出たことを聞き、だから命がけだったんですね。
鱒太郎との勝負は1回戦は引き分け、2回戦はまた美意識のなさで気持ち悪〜いガジュマルの樹を表現して負け、美意識は根本の問題だよね?もう後がない状態となり3回戦はウオノメ症候群なのにカレイをさばかなくてはいけなくて、でもカレイは片方にしか目がなかったのが幸いにひっくり返せて良かったね。
司はみごとにさばき、水槽に戻すと再び泳ぎ、勝利。カレイで本当に良かったね。
まだウオノメ症候群がなおっていない状態で、洋のと勝負か…。

指南の六 【勝浦編】 怨恨双子スシウルフの謎

“巻きのジンベエ”に弟子入りを許された司は双子の弟・洋がすでに終えたという巻きずし修業に励み、洋はサヨリに一度でいいから自分がにぎった寿司を食べて欲しいって思いとは…しかも1週間とは!さすが弟。
家がすし屋の磯貝タクミくんのすしが嫌いが気になって、店に行ってみると貝の握りはみごとなもので、司は感激。もともと、平政の貝の合わせ握りは日本一美味いと評判で店も繁盛していたが、平政が無愛想だったことから雑誌に朝比奈庄月に酷評を載せられて、評判が落ちた様子。
タクミもそのせいですし嫌いになり、でも司はタクミをいじめっ子を見返すため、タクミを“スシ王子Jr.”として弟子に取り、修行を開始。おかげでタクミのすしを食べたいじめっ子に認められ、タクミ問題は無事解決。
また司の前に「銀座 一柳」からの刺客が現れ、その刺客・巻周五郎(伊藤明賢)は、神兵衛から“巻きの極意”を伝授された人間で、巻が顎しか出ていなくて、一体誰?って思ったらやっぱり誰?みたいな。誰だろうって期待したのに。
司は平政に貝の味を伝授してもらい、貝ならウオノメ症候群出ないものね! そして寿司対決三番勝負の日。1回戦は無事速さで勝つが、2回戦は司の美意識のなさから負けてしまい、「イヌ?」って疑問系の時点でアウトだよね。3回戦は魚がズラリだったが、平政に教えてもらった指先で貝を吟味し、みごと勝利。
ユリの好きな人が平政だったオチは良かったね…司はいつもこうゆう役回りだよね。貫地谷しほりちゃん可愛いわ。

指南の五 【勝浦編】 神の悪戯…敵は実の弟!?

河太郎がヤクザの息子だったとは〜KAT-TUNで一番似合わない男を。
次は“巻きのジンベエ”に会うために千葉・勝浦へ。勝浦では4年に1度のビッグイベント「南房総組長祭り」が行われていて、河太郎を見るとみんな顔色を変えて、実は河太郎は南房総で名をとどろかせる暴力団の跡取りで、でも幼いころから“組長の息子”というだけでつらい目に遭ってきていて、父・龍之介に反発して家を飛び出して、すしの世界に入ったんですね。
目悪いお母さんが最高だったわ〜間違える、間違える。IWGPのキャシーだよね?
龍之介は河太郎に組を継ぐか、すし職人を続けるかを懸けて、ディナーショーで“フグの神”と呼ばれる貴重なクロシオオナガフグをさばいて客人に振る舞うよう命じられ、でも河太郎はフグの資格をもってなくて、それは危険でしょ?
河太郎の同級生のユリと再会し、彼女が働く学童保育施設「ツカサハウス」へ立ち寄ると、そこの園長こそが“巻きのジンベエ”で、でも寿司の世界を引退している神兵衛は弟子入りを却下されちゃって、しかしうまかったね。
ディナーショーの日。フグが盗まれて、※※組に乗り込み、コメコメグミっていうのがちょっと面白かったわ。
そこには「銀座 一柳」が送り込んだ寿司職人・鱗林勝男(板尾創路)と“カツオの握り”の勝負をすることになり、審査員は神兵衛が務めることに。鱗林は超絶技“真空千手握り”を披露。司はウオノメ症候群が出ないようにユリが持ってきたハート型ボタンでカツオの目を隠して、燻していないカツオは生臭いはずだが、スダチを絞り生臭さをなくし、勝負は司の勝利。
そして司が取り戻したフグを河太郎が捌いて握りを作り、組長たちに振舞うが、龍太郎は河太郎がフグの免許を持っていないことを公表し、それでも食べようとして、極道のくせに「自殺行為」だってちっちぇし、まぁフグの毒で死ぬのは嫌だけど。
食べようとする龍之介に司が止め、「親父さんはお前がフグを捌ける腕かどうかが見たかったんじゃねぇ。寿司にかけるお前の気持ちを、命懸けで確かめようとしたんだ」と言ってくれて、自分の代で組を終わりにすると決めてくれて、河太郎も和解。
神兵衛に弟子入りを許可され、“スシウルフ”と呼ばれた昔の弟子について語り始め、まさか司の双子の弟とはね…父親は誰?船造?それとも仰天ニュースでやっていた二卵性双生児の異父重複受精とか?

指南の四 【気仙沼編】 赤裸裸にされる王子の謎

録画しているので、見よう見ようと思いながら見る気が起きず、やっと見たんだけどーやっぱり「ヨッ!スシ王子」くらいしか頭に残らないんです…なので簡単なあらすじだけ。
「銀座 一柳」の赤月真九郎との旅館「はやし屋」の存続を賭けた寿司対決に向け、司は“究極のむらさき”を使いこなせるように特訓が始まり、“気仙沼の味”がテーマの寿司対決にカンパチとヒカリと野呂山に手伝ってもらい、すべてマスターしたと思ったら、 「はまや」の女将に“究極のむらさき”に靴を入れられ、さすがやることが汚い。
寿司対決3貫勝負の日。赤月は伝説の醤油“竜王山精華醸造”を使い、3貫とも満点。でも司も1貫目は野呂山が最高の地鶏“気仙沼コーチン16号”が産んだばかりの卵を司に届け、玉子焼きは満点を獲得。2貫目はヒカリが骨抜きをし、カンパチが煮込んだフカヒレを使った握りでも満点。
3貫目はづけ握り。それは幻の醤油“閻魔”で、“づけの閻魔”とは北山のことではなく、この“閻魔”だったとはね。
北山は若いころ司の父・船造(永沢俊矢)とともに「銀座 一柳」で板前修業を積んでいたが、金持ち相手の商売しかしない一柳のやり方に疑問を抱いた2人は、そろって独立。北山は宮城・気仙沼へ、そして船造は沖縄・宮古島へ。
その時、船造は互いに思っていた一柳の一人娘を連れ、店を飛び出したんですね…2人とも一柳の人間だったんだね。そして司が生まれたが、銀次郎は強引にサヨリを連れ戻し、全国寿司職人技術コンクールで金賞を取った鱒太郎と結婚させ、「銀座 一柳」の奥座敷に幽閉しているってことか。

指南の参 【気仙沼編】 母をたずねて気仙沼!!

なんだかな〜面白さが分からないんだよね…これで映画大丈夫なのかな?「ヨッ!スシ王子」は言いたいけど。
司は“づけの閻魔”なる人物を捜しに気仙沼に。でもすっごいルートで来たものだね〜河太郎はあっさり来ていたのに。
司は人気No.1だった旅館「はやし屋」の主人・林田カンパチ(酒井敏也)に川太郎のカバンをひったくられて、娘・ヒカリ(市川由衣)に出会うと、“スシ王子”って有名なんだね〜“スシの王子様”だったけど。
カンパチは腕のいい板前だったが、旅館で2年前に食中毒騒ぎが起こり、現在は旅館を休業してギャンブルにのめり込んでいるらしい。しかもそれも「はまや」の女将の仕業のようだけどー旅館で食中毒はもうだめだよね…。
野呂山(松山幸次)の親方が“づけの閻魔”だと知った司は、彼に会うため「北山鮨」へ。しかし醤油の仕込みに行っておりいつ帰ってくるか分からない。しかも「醤油なんて、どこにでもあるのに」なんて言っちゃって、それはまずいよね…づけの閻魔なのに。
「銀座 一柳」では米寿家を抹消したいようで、何かあるようですねーサヨリだけではなく。
そして「はまや」と勝負することになり、北山に弟子にして欲しいと頼むが、野呂山とギョク対決をして勝てばと言われるがあっさり敗北。鮫島に勝って調子に乗っていた司には「カンヌンキギダキ」精神を忘れていたんですね。

指南の弐 【宮古島編】 打倒電光石火稲妻握り

ウニで痛風とはどれだけ食べたんだか…しかもあんなにすぐ症状出る?元々発作が出てたの?
朝比奈は「SUSHIフェスティバル」で土地の権利を賭けた寿司対決を企画し、鮫島と海月を戦わせようとするが、海月は司を選び、ウミと河太郎に協力してもらい“ウオノメ症候群”を克服しようとするんだけどー白魚でもだめんなんだね…あと着ぐるみも。
そして司は海月に猛特訓を受け、ゴマやら、一億人に一人といわれる焼けた砂を素早く握る技までも習得して、武道はダメでもスシはやっぱりスシ王子なんだね!
ドイツ首相と朝比奈を審査員に迎えての寿司対決の日。第1回戦は早握り対決で、鮫島が2.4秒で2貫握るが、司は2.5秒で4貫握って、まさか宙に浮いていたとはね!でも創作寿司対決で、司は海苔を二重に巻いただけのカッパ黒い腹巻を出し、そうゆうのは出来ないんだ…。
最終戦はおまかせ3貫対決。鮫島は首相の大好物・ウニを多用した寿司を握るが、司は海で採りたての海ブドウと島らっきょを使った軍艦巻きを握り、痛風だから躊躇していたんだね〜しかも鮫島の店でウニを食べ続けたせいなの?
でもまた襲い掛かってきた推進派をウオノメ症候群で叩きのめして、朝比奈から母親が「銀座 一柳」の奥座敷で今も生きていると言われて、これもポイントになるんだろうね。そして司はそれを知るためにケシェンヌマへ。
しかしビックリだったのは河太郎とウミがデキていたことだね〜!あれだけ司といたのにね…。

指南の壱 【宮古島編】 唐手の道は寿司の道

「お前なんか握ってやる!」それしか覚えてないかも…あと「ヨッ、スシ王子!」。
もっと笑えると思ったんだけどな〜全然笑うところはないんですけど?
しかし、ウオノメ症候群になった事故がすさまじいものでしたねーカジキマグロが刺さったんだよ?しかもみごとなほどに串刺しで、父と祖父一緒に。そんな光景見たらトラウマになるわ…。
“スシ王子”とし有名だった司だが、武術の腕は全然ダメで、ウミに助けられてしまう始末だし。
リリーに「ディダ寿司」に連れて行かれ、そこには“自然流琉球唐手”の真髄である“寿司の極意”を極めていること、父の親友で自然流の免許皆伝者の海月に会わされ、リリーの言っていたそろそろはこのことだったんだね。
リゾート開発「すしアイランド計画」のために嫌がらせをする場に居合わせて、リリーはわざと司に魚を見せて覚醒させて、もう誰にも止められませんでしたね〜そしてリリーは姿を消し、もう長くないって分かっていたんですねーまだ生きていそうだけど。
海月は自然流気泡握指南書を見せ、リリーに頼まれたと話し、でも真髄が寿司にあること、“気泡握”を見て、15年振りにやる気になったようで、でもウオノメ症候群はどうやったら治るもの?「ギョ、ギョ」ってなるんでしょ?