エジソンの母
'08 1/11〜3/14放送 金曜日 TBS系 22:00-22:54(初回 22:00-23:09) 公式HP
原案:山口雅俊 脚本:大森美香 演出:武藤淳 ほか 編成:石丸彰彦、福田健太郎 P:加藤章一
音楽:遠藤浩二 主題歌:Superfly「愛をこめて花束を」(2月27日発売)
出演:伊東美咲 坂井真紀 谷原章介 清水優哉 細田よしひこ 伊藤正之 堀部圭亮 山中聡 上村香子 田中要次 杉田かおる 松下由樹 ほか
偉大な発明家、トーマス・エジソンの逸話。幼いころ「1+1はどうして2になるの? ふたつのコップに入った水を別のコップに入れると、水はひとつのコップに入るよ? 1+1は1かも知れない。ほかにも、落とした一枚のお皿が、100個のかけらになって、それを全部足したら…。1+1+1+…1枚のお皿になるよ。なのにどうして“1+1は2”なの?」などと好奇心旺盛な疑問で大人を困惑させ、教師の手に負えなかったエジソンは問題児扱いされ、3ヶ月で学校を追い出された。しかし、母親が温かく見守り世界の発明王に育ったという有名な話をモチーフをドラマ化。美人でまじめ、常識的にも教師として平々凡々、当たり障りなく過ごしている小学校教師。担任する1年2組に人一倍、好奇心旺盛で奇想天外な質問、行動で教室を度々混乱に陥れる少年が転校してくる。現代のエジソンとも言える才能を(たぶん)持った少年の担任となってしまった教師の視点から、小学校で巻き起こる大騒動、少年を排除しようとする周囲の親や教師たちと、少年の可能性を信じて見守ろうとする少年の母の闘いをコメディータッチで描く。伊東美咲は07年7月期「山おんな壁おんな」以来の連続ドラマ主演、実際にも幼稚園教諭と保母資格を持つ。
トーマス・エジソン Thomas Alva Edison 1947-1931
アメリカの発明家。1855年、アメリカ合衆国はミシガン州ヒューロン湖に近い田舎の小学校に通っていたが、好奇心旺盛なエジソンは、教師を悩ませる質問ばかりを繰り返した結果、3ヶ月で学校を追い出されてしまう。しかし、母親のナンシーがエジソンの好奇心の芽をのばし、学校では学ぶことのできないことを多く教えた。母親の温かい愛情に見守られたおかげで、32歳(1879年)の時に白熱電球を発明し、一躍その名を世界に轟かす。また、「天才は1%のひらめきと99%の努力」という名言を残したことでも有名。主な発明品は、白熱電球、蛍光灯、蓄音機、映写機、扇風機、送話機、掃除機、謄写機、接着剤、アルカリ電池、マイクロフォン、テープレコーダー、レコード、アイロン、オーブン、ヘアカラー、ハイウェイ、プレハブ建築、火災報知機、ガムテープ、コーヒーメーカー…など生涯で、1000種類以上。
C A S T
鮎川規子 ‐‐‐ 伊東美咲 * 1年2組担任 花房あおい ‐‐‐ 坂井真紀 * 賢人の母親
美浦博之 ‐‐‐ 谷原章介 * 大学教授 花房賢人 ‐‐‐ 清水優哉 * 1年2組の転校生
久保裕樹 ‐‐‐ 細田よしひこ * 1年2組副担任 野口昌平 ‐‐‐ 伊藤正之 * 教師
草加雄二 ‐‐‐ 堀部圭亮 * 教師 伊勢智 ‐‐‐ 山中聡 * 教師
花房チエ ‐‐‐ 上村香子 * 賢人の祖母 岩井雄三 ‐‐‐ 田中要次 * 区立文部小学校校長
青柳美月 ‐‐‐ 杉田かおる * 賢人の同級生・玲実の母親 加賀見祐子 ‐‐‐ 松下由樹 * 1年1組担任 学年主任

DVD-BOX サウンドトラック
エジソンの母 DVD-BOX エジソンの母 オリジナル・サウンドトラック

第 10 話 エジソン追放!涙と怒りの全校集会

そんなにハマってなかったのに、最終回はなんだか良かった。
秘密基地にしていた古い倉庫が燃えてしまい、ペンダントはいいけど、燃えてますよ、完璧に。水の前に119番。
賢人がライターで火を付けていたろうそくの火が燃え移ってしまい、みんなは怯えていたが、火に興奮した賢人は火はすごいと止めどなくしゃべり続けてて、居合わせた規子はさすがに絶句。
子どもたちも賢人のせいだと言い出し、この一件で青柳ら保護者は本格的に賢人の転校を求める署名活動を始めていて、確かにこれは「ダメですよ」では済む問題ではないよね…。
加賀見もさすがに守りきれないかもしれないと言い出し、あおいもついに賢人の転校を申し出て、さすがにもう迷惑はかけれないって思ったんだよね。
でも話中に女子トイレに間違えて入った男子生徒に「間違いはある。エロくない人にエロいなんて言っちゃだめ。間違いなんて生きてたらいくらでもあるんだから」と、あおいにも今まで図々しかったのになんで今さらなんて言っちゃって、規子はどうしても転校して欲しくなくて熱血教師になってて、でもあおいは規子に会えただけでも良かったって、規子大好きだものね。
松平(片桐はいり)がやって来てどうも賢人の絵が気になるようで、グランドに賢人がいて「さようなら、ありがとう」って…切なかったね。賢人は旗を電動で上げるマシーンを置いて行って、これは天才かもね。賢人のタイムカプセルは“ずっとみんなといっしょにいたい”と書かれてて、好奇心はともかくそれだけは心から望んでいたものね。
佐々木のバービーは服を縫ったんだ…でもニヤニヤ怪しかったって。
加賀見も博に「教師か〜いい仕事だ、教育は第二の母だ」って言われて、きっとこんな些細なことでも嬉しいんだよね。なんだか賢人に出会って加賀見も変わりましたよねー旦那さんへの考えとか、教育とか。
集会が開かれて、一緒にいたのに賢人だけが転校させられるのかと言い出して、確かに処分ならみんなにもお咎めがあってもいいものねー火種は確かに賢人だけども。
規子はまだ間に合うと、自分は面白くないけどーそれよりも子どもたちの好奇心を失うことが怖いと、賢人は自分の勉強したことでみんなを幸せにしたいと思っていると、みんなも変わってきているって。 「あんな面白い子どもを守らないで何が教師よ。私たちは子どもを心から信じる力を持てば、誰だってエジソンの母になれるんです」ってあの面白くない規子が手を振り上げて、悔しいけどグッと来たわ〜涙出そうになったし。
賢人がやって来て、隣の学校で「受け入れ拒否されました」って…青柳の署名活動が裏目に出るとはね〜確かにあんなに署名活動してたらそうなると思ったわ。そして加賀見も「おかえりなさい」って良かったね。
あおいが外で泣いてて、それはあんな熱弁聞いたらね…。美浦も織田も結局、蚊帳の外だったね。
賢人も2年生に無事なり、でもまた「どうして?」攻めで何言っているのかさっぱり分からなかったわ。


伊東美咲さんも苦手だし、賢人もかわいいと思えなくて、話もなかなか惹かれなくて、微妙…って書くつもりだったんですが、最終回がまさかに良かったんですよ。あの面白くない規子が手を振り上げて熱弁してて、賢人もかわいいとやっと思えるようになって、加賀見も変わってくる姿も良かったし。果たして賢人が天才になるかは誰にも分からないけどー壊してしまうにはもったいない好奇心で、教師だって「分からない」って一緒に歩いていけばいいんですね。排除して違う学校に行かせることが答えじゃないし、受け止めて、悩めばいいんだって思いました。主題歌も華やかで良かったですね。

第 9 話 歯にも格差がある!ポークカレーもね

加賀見は賢人を2年生から自分のクラスで預かってもいいから、この学校で見ようと宣言。学校は代わることはないけど、規子は自分の頼りなさを実感してて、そこへ賢人が1年生で学んだことを話してて、看護師さんとか工場の人とか、美術評論家とか“教えてくれた人”が登場してたね…勉強じゃないけどこれも勉強だよね?
保護者はまだ見張ってて、青柳の300メートルさらったことはやっぱり犯罪だったんだ。犯罪者め。
加賀見は自分から天才の旦那の話しをして、ちゃんと恋に落ちてたんじゃん。しかも久保に話すなんてね…いまだこの旦那が加賀見の夫ってことは分かってないよね?あと佐々木はマジでバービー好きなの?怖いよ。
生活科の授業で児童と保護者たちとでカレーパーティーが開かれることになり、最近は本当にこんなことするの?
賢人はあおいが来てくれたことがうれしくて、はしゃぎ回って、これはちょっと賢人でなくても怒り飛ばすわ。火を使っているため危ないからと、賢人は教室で待たされることに。
賢人は歯が抜けかかっている友達の歯を糸を使って抜くことを思い付き、ちょうどカレーが運ばれてきたところで、歯が飛んでおり、抜けた歯が行方不明…てゆうか、鍋の蓋を閉めて運べばいいのに。
保護者も児童も大騒ぎになり、青柳は不衛生なカレーは食べられないと言い、「こんな子の歯の入った葉、食べられる訳ないでしょ」ってこの子の親に失礼でしょ?いなかったようだけど。加賀見は誰のが大丈夫で、誰のが大丈夫じゃないのか分かるのかと訴えるが、青柳は目と歯をを見れば分かるって。そんな訳ないでしょ?
また青柳の矛先は賢人で「あんたなんていなくなればいいのよ」「さっさとこの学校から出て行ってよ」って、この人は親としても人間としてもダメでしょ…言ってはいけないことを、子どもの前で言うなんて。
歯は青柳の髪の毛の中で、確かにポチャンとは言わなかったものね…。
織田にあおいはテストは受けさせないと言うが、賢人をバカな劣等生、規子を日本の教育の代表のようなダメ教師、あおいは突然お尻を叩いて、思わずって感じでしたね…でも教育委員会の人間がバカだとかダメ教師って言っちゃダメでしょ。
でもそれを聞いた規子はやる気を取り戻したようで、でも火がまずいことになるようですね…消したけど消えてなかった。
「Around40」の予告が流れましたね〜この手の天海さんは良さそうですねー藤木さんかっこいいし。

第 8 話 怪物ママのプチ誘拐事件

静電気に興味を持った賢人はまたマシーンを作っていて、大爆発はまずいね…瞬間移動はさすがにね…。
教育委員会部長の織田に青柳たちが押し掛けて、今まで賢人がしたことを自殺を強要とか、悪いようにとらえた事情聴取のような書類を提出し、転校を要請。子どもたちは仲良しなんて全然聞いてないものね。
青柳は教育委員会が味方なら転校させられると思っていたようだが、校長が一任しているから何も出来ないと言われ、文部科学省とか国会議員と言い出すが、おそらく無駄だと言われて、先生ならともかく、生徒のことは学校に任せているんですね。
規子は佐々木のカバンからバービーが覗いてて、自分は家事機能の付いたバービー人形ですからね。
子どもたちが下敷きの摩擦で髪の毛が立つことに疑問を持ったために、特別に“電気”についての授業をすることになる。
加賀見博(大杉漣)と美浦が会っていて、さすがの美浦も「コーヒー牛乳が飲みたい」にはひるんでいたね。スパークして人の道から外れたってちゃんと分かってはいるんですねー自分が役に立っていないことも。
賢人はどうして地獄に陥り、そんなこと言い出したら全て謎だよね…でも電線の話はおみごとだったわ。
青柳が校門から双眼鏡で覗いていて、杉田かおるさんだからまるで女スパイのようだねーさすがに学校も対策を考えなければと、あおいに話をしようとすると、織田が現れ賢人に似たニコラは8歳で4ヶ国語を覚えたと、高い潜在能力を持つ児童のための専門教育、いわゆるギフテッド教育を受けさせるために留学させてはどうかと提案。
それがダメなら、隣の学校の方が教師は優秀だと、追い出されるのではなく、自分で学校を選んだらどうかと、さらにはあおいがそんなだからダメなのではないかと言われてしまい、十分やっていると思うけどねーだからこそ賢人が育ったんだろうし。
あおいに留学に相談された美浦はあおいと2人で賢人を育ててみたいと言っているのを規子が聞いてしまい、複雑だよねー元カレ告白しているのは見たくない。
青柳は子どもたちまでに賢人が転校した方がいいと吹き込んで、「賢人と結婚する、求め合っている」って言われてしまって、「あなたが玲実の心をつなぎとめないから」って…それはおかしいでしょ?
賢人は苦手だったなわとびを覚えて、頭で納得しないと飛べないのか。
誘拐は?って思ったら、最後に青柳が抱えて走ったことなんですねー賢人がいなければって思ったんでしょうね〜「誘拐って何メートルからのことを言うんでしょうか?」って、何メートルだったんだろうか?

第 7 話 永遠にパクパク鳴れ!幸せの防犯ベル

小学校の学習発表会で、「赤ずきんちゃん」の劇をやりたがるが、以前保護者から内容が残酷過ぎるとクレームがあったため規子はためらっていて、赤ずきんちゃんはダメなんだ〜確かに残酷ではあるけど、そんなこと言ったらきりが無いよね?
生徒たちは自分たちで残酷でない赤ずきんちゃんの話を考え、みんなで考えたのに否定は出来ないよね…。
教育委員会の織田(森口瑤子)はあまりに苦情の数が多いことから来ていて、間違いなく青柳とかよね?
加賀見はあおいを学校に呼び再度話し合おうと、あおいを加賀見は無茶苦茶、規子はタフ、校長はあおいに育てられたら人生は違っていたのかもしれないって思っていて、そして加賀見はジャケットの字に気づきましたね…夫だって。
でも賢人たちが変態に遭遇しちゃって、靴下が見えるって時点で危険だわ…なんか調べられているのかと思ってた。
あおいも先生やクラスメートとずっと一緒にいたいのなら、みんなのことを大事にするよう賢人に言い聞かせて、それで直るとは思わないけどー効いてたいたようですね、さすがあおいの説得方法ですよね。
美浦はあおいに規子の方が好きだと言われて、振られたことになったんだね。でも妙な短歌?を送ってて、伝わり辛いよ。
学習発表会当日。おおかみは赤ずきんにこれからどうするかという問題を出してきて、正解したらおばあさんは助けてあげると言われ、出した答えは「おおかみはおばあさんを食べてしまいました」と、どちらにしても絶対におおかみは食べれない答えを考えて、なるほど〜ですよね?小学生には考えられないよ。
まさかあの賢人の防犯ベルが役に立つとはね〜ガチャンガチャン言ってたし。

第 6 話 地球が滅亡するので宿題できませーん

佐々木がいて良かったね〜下着泥棒にしては、たち悪過ぎ。
賢人、苦情の多い保護者たち、加賀見、規子は教師としての自信をなくし始め、親が子どもになって走り回る幻想ですっかりおびえ、自分を見失ってしまい教師を辞めようかとつぶやたのを聞かれてしまって、加賀見も言い過ぎたと思ったようですね。
賢人は太陽の寿命があと50億年だという説を知り、まっずいよね〜こんな難問。地球が死んでしまうと頭を抱え、みんなで交番や大学に走り回って、どうしたら地球を救えるのか、賢人はクラスメートたちと夜も寝ないで、宿題もせず一生懸命考え始めちゃって、確かに大事だけども…。50億年後には生きてないよ?そんなことを考える時点で大人の悲しい考えなのかな?
宿題をせず、親たちも子どもたちが怯えていると苦情が来て、あおいに話をしに行くんだけどー「あなたなんて大嫌い」ってそんなこと言いに来たんだじゃないのにねーいつも話にならないからキレちゃったんだろうけど。
「地球がなくなったら将来は考えられないよ」ってもっともだ。でもなくならなかったら?ノストラダムスの予言じゃないけどー先のことを考えすぎて今を考えないことの方が問題だよね?校長先生も生きてないって言ってたし、間違ってなくて良かった。
賢人はそれでも悲しいとみんなでどうしたらいいか話し、講習に行っていた規子は結局学校に戻ってくるとみんな太陽に話しかけてて、音楽を聴いてても子どもたちの声って、それは職業病だろうねーでもみんな嬉しそうでこれが喜びってものなんじゃない?
しかし、教育委員会が来ちゃいましたよ〜!しかも手ごわそう。

第 5 話 教師失格!子供の絵を良い絵と悪い絵に区別!!

あおいはすごいね…あのダウンを着続けるとは…みんなに見られるでしょ?
教師はデートも大変だね…青柳とか絶対会いたくないわ、しかも美浦と賢人まで。
授業で「楽しかったこと」の絵を児童に描かせた規子は、その絵を美術評論家で児童画教育の第一人者でもある松平(片桐はいり)に見せて授業をしてもらうことになり、賢人は机に描いたため問題外になってしまう。
児童たちの絵を見た松平は“いい絵”と“悪い絵”に分けて説明を始め、すると、いつもの賢人は「どうして絵にいい絵と悪い絵なの?」って質問が始まり、「どうしてもですよ」って。服についてはさすがに突っ込まれると思ったわ、派手だもん。
でも“悪い絵”と言われた玲実が泣き出して、松平の授業は保護者たちにも波紋を呼び、青柳はたち保護者が学校に押しかけ、でも的確に当てていたかもね〜大人の顔色を伺う卑屈な子どもらしさがない絵。
教室で話しているのに賢人たちが廊下でブンブンゴマを回してて、絵の評価はどうしたらいいか、自分に自信をなくし迷い始めてしまい、素直に打ち明けるんだけどーもっといい絵が描けるように、頭がよくなるように指導してって、絵なんて特に指導のしようがないよね…きっとどこにも答えなんてないんだから。
加賀見は嘘でも良いから堂々としていなさいって言っておきながら、ついに「どうやって判断しろっていうのよ」ってキレちゃって、みんな分からないんだよねー美大生でもないんだし、まだまだ手探りで自由でいいんじゃないかな?でも教師はそうゆう訳にはいかないんだろうね…でも順位は要らないでしょ?芸術部は意欲とか頑張りで評価でいいじゃない?
美浦に偶然出会って、よりを戻したいかと思ったら、賢人の父親になりたい?やっぱり恋だったか。
てゆうか、加賀見博(大杉漣)は???謎のまま?天才なんでしょ?ガリレオ並に書いてたし。

第 4 話 どうしてウチは貧乏?年収より大切なものを子供たちが学ぶ

なんかこの賢人って存在がこんなにも好きになれないままでいいのかな?
確かに思いやりや優しさは暮らしていれば、自然に身につくことかも。だって学校で教わったとしても、全く記憶にないもの。
賢人は天才かもしれないと言うが、テストは0点って…しかもみかんとりんごの値段が書いてあったり、車は渋滞してて、鳥は飛んでいって、これは先生は大変だわ…。興味はいいことだけど、テストはテストと割り切ってちゃんとしないと、その区別もないってことでしょ?バカじゃないとは思うんだけど。
社会科見学なんて賢人には「どうして?」地獄だよね〜「えんぴつはどうして紙に書けるのですか?」ってまともな質問だったが、独壇場になってしまって、こんな質問1年生には出来ないよね?
それから話はそれて、「年収はいくらですか?」って、しかも答えちゃってるし。「安い」って言われて、基本給が上がって来るって必死で、玲実は美月に「年収は1,000万円以下の人とは結婚してはいけない」って言われてて…あの母親ならね…仕方ない。
賢人は「人間は貧乏とお金持ちがいるの?」「平等じゃないの?」って、これは難しいよね…平等じゃないのは誰だって分かるし。「同じ顔で性格でお金持ちと貧乏だったらどっちがいい?」ってお金持ちに決まっているよねーでもそんなこと言えない。
でも加賀見はさすがでしたねーちゃんと対応してる。まだ早いけど“はたらく”“ぜいきん”“きょういく”と教えて、あと学校はたてまえを教えるっていうのには納得。違うって気づいても、学校はたてまえを教えたって知っているっていうのはいいことだと思うし。
工場の宮田(近藤公園)はわざわざお金は大事だけど、事務の宮田さんと結婚することになり、上司にも仕事にも恵まれて幸せだと話しに来て、気になっていたんでしょうね…お金、お金と言っていた子どもたちが。
加賀見は結婚していたんですねーしかも夫は天才?大杉さんのようだし、様子もおかしい。

第 3 話 狼と元カレ乱入!授業参観成立せず

規子も反撃しましたね〜!口元しか笑っていない、“腹話術の人形”“ニヤケ顔人形”って。
規子は久保と研修に参加し、研修先で他校の教師の佐々木(安田顕)と出会う。教育問題や目の前に控えた授業参観について話し合ううちに規子は佐々木といい雰囲気に。あおいの夢で見た賢人の将来だよね…。
父親は賢人を理解出来なくて、祖父母も母親のしつけが悪いからこんな子に育ったって、息子の嫁だからだよねー娘だったら絶対に言ってないと思うわ。血の汚いところだよね…。
規子は道徳に佐々木に聞いた児童たちに思いやりを教える「やさしいおおかみ」という物語を題材にすることに。
授業参観の日。賢人が合唱中に「お父さん」ってお父さんに見えたんだね…来てくれると思っているんだねー普通なら同情するんだけどーぶっちゃけ、元々生意気な子どもが嫌いなのもあって、番宣番組で賢人役の子が本当に生意気だったために好きになれないんだよね。
保護者たちの厳しい目線の前で、規子は道徳の授業を始め、青柳の「うちの玲実はうさぎが似合うと思うんですけど」って、こうゆう親いるんだろうね…ものすごい勢いで睨みそうだわ。玲実はまだ可愛いのでマシだけど。
あおいはなかなか仕事を抜け出せないでいて、美浦も手伝ってくれて、車で学校へ送ってもくれて、やっぱり好きになったりとかあるのかな?興味があるってことだけ?
さらに美浦は授業を見学し始め、あおいが来たことで喜んだ賢人は「おおかみはどうしましたか?」に「うさぎさんを食べました」と言い出し、確かに自然の摂理だけどーこれは道徳の授業ですからね…あたしでも怒鳴っていると思うわ。
でも美浦が「感動した!」ともっとやれと言い出して、研究者はそう言いますよ〜しかもただの痴話ゲンカみたいになっちゃって、話題の婚約破棄された元カレですからね!しかもあおいと一緒に現れて、エプロンしたままだし。

第 2 話 絶対ダメ!空をとぶ実験

ヴェゲナーの大陸移動説???メビウスの輪???
賢人が教室から段ボールの羽を着けて飛ぼうとしたところをギリギリで引っ張りあげて、火事場の馬鹿力。
気球をまねてGASボンベを吸おうとした瞬間に青柳が見付け、“よい子はマネをしてはいけません”、“しつこいようですが、よい子はマネをしてはいけません”、“絶対にしてはいけません”連発してましたねー確かにこんなことマネしたら大変。
「人間は飛べないの?」の根本の質問に「飛べないの」としか言いようがないよねー教授とかなら、なぜ飛べないのか説明出来るだろうけどー子どもには難しいよね…賢人にはそれさえも知りたいのかな?
でもなんで空を飛びたいかと聞くと、ママの働いているところが見たいからって、それはダメとは言いにくいよな…。
青柳の激怒もさすがに今回はガスはまずかったよね〜でも玲実が賢人が好きって、これは困りましたね…。
ついには賢人が飛ぼうとして落ちてしまって、一度やって納得したでしょう…ケガもたいしたことなかったようだし。校長先生は自分もやって怒られたと話し、好奇心は確かに大切にすべきですよねー子どもなら特にこれから何か見付けていくきっかけになるかもしれないし、良い校長先生ですね。
美浦とあおいは何かなっちゃったりするのかな?それとも規子と比べてってことなのかな?確かに規子と美浦は美男美女だよねー背だってピッタリだし、絵になるようなカップル。

第 1 話 1+1=2じゃない!学校中がグルグル回る

ノーベル物理学賞?立派になったんだ〜って思ったら夢か。
でも南原教授、吉田教授の鵯越大学とは「不機嫌なジーン」じゃん!!ルンルンしてしまったわよーフジテレビドラマなのに、さすが大森美香さん。話は違うけどー理屈っぽい教授に振り回されるってところは似てますねー面白くない女は違うけど。
しかし、これは先生大変だわ〜1+1=2から「どうして?」って、でも2って数字がある以上受け入れなきゃいけないんじゃない?
規子は美浦に死にかけた時に何も思い出さなかった、しかも「面白くない」と振られてしまって、大きな問題だとはあたしも思うけどー「家事機能の付いたバービー人形とは結婚出来ないよ〜」はひどいね…傷付くね。
規子はもう一度、美浦に話をしに行っても面白くないと再び言われた上に、子どもが生まれても任せたくないと言われて、「1+1=10」とか、虹もまっすぐな水平環という虹が存在して、否定されに行ったようなものだねーでも「1+1=2」だと怒って帰ると初めて面白かったって言われちゃって…。
保護者からクレームが来て、規子があおいに話をしに行くと、のんびりしているけどーちゃんと賢人を認めていて、向き合っていて、優しい人で可愛いひとですね。そうでもないと賢人は育てられないよね。
人体模型をコンセントにさそうとして、加賀見の「脳みそが腐っているの」ってひどいよ…教師が言う言葉ではないでしょ?
賢人は「1+1=2」だと言い出して、「とりあえず前に進むのよ、前に進んだら色んなものが見える」って受け入れてくれて、でもこれからだよね〜飛ぼうとしておりますからね…。
キャベツ人形がひどかったね〜なんだあれ。
松下さんと坂井さんはココリコミラクルタイプコンビですね。