戻る
黒部の太陽
'09 3/21(土)、22(日)放送 フジテレビ系 21:00-23:30、21:00-23:35 公式HP
原作:木本正次「黒部の太陽」 脚本:大森寿美男 演出:河毛俊作 P:鈴木吉弘、保原賢一郎、菊地裕幸
ナレーション:三上博史
出演:香取慎吾 小林薫 ユースケ・サンタマリア 綾瀬はるか 深田恭子 泉ピン子 原田芳雄 ほか
フジテレビ開局50周年記念ドラマ特別企画。石原裕次郎さんの代表作映画「黒部の太陽」がスペシャルドラマ化。石原裕次郎さんが演じた主人公に香取慎吾、三船敏郎さんが演じたダム建設責任者を小林薫が演じる。「黒部の太陽」は黒部峡谷を切り開き、日本最大級のダム「黒部ダム」の建設にかかわった男たちを描いた。裕次郎さんが初めて本格的に映画製作に乗りだし、所属会社以外の作品には出演できない大手映画会社が定めた「5社協定」を超えて、三船敏郎さんとの共演が実現。68年に公開され、当時戦後最大のヒットとなった。スケールの大きさから「スクリーンで楽しんでほしい」という裕次郎さんの意向もあり、いまだにビデオ、DVD化されていない、幻の大作。ドラマは人物、内容とも、映画に比べ木本正次氏の原作に忠実なものになる。物語はダム建設の中でも最大の難工事といわれた大町トンネル工事に焦点を当てた。裕次郎さんが演じた大卒のエリート設計技師は原作の複数の人物がモデルになったが、今回はそのうちの1人に絞り、地元出身で、トンネル工事の最前線で奮闘する、作業員の若きリーダーとした。映画では、トンネルの大出水シーンなどで俳優やスタッフが負傷するほどの迫力あるシーンも見どころの1つだった。ドラマでももちろん、大出水シーンを再現。全編にCGを利用し、映画に負けない迫力を目指す。
C A S T
〜熊谷組倉松班〜
倉松仁志 ・・・ 香取慎吾 * カリスマ的親方 沢井甚太 ・・・ 勝地涼 * 倉松班の中で最年少
島崎哲蔵 ・・・ 火野正平 * 倉松班の中で最年長 石川伸也(ノブ) ・・・ 趙E和 * 倉松班の起爆剤
マモル ・・・ 木村昇 沢井甚五郎 ・・・ 國村隼 * 沢井甚田の父親
〜関西電力〜
滝山薫平 ・・・ 小林薫 * 黒四建設事務所次長 太田垣士郎 ・・・ 原田芳雄 * 関西電力社長
林昭太郎 ・・・ 竜雷太 * 関西電力副社長 芦田昌章 ・・・ 平泉成 * 関西電力常務
平岡栄太郎 ・・・ 小野武彦 * 黒四建設事務所所長 向坂一徳 ・・・ 宇梶剛士 * 黒四建設事務所次長・事務
武川毅 ・・・ 大鷹明良 * 黒四建設事務所次長・第4・5工区 吉村亘 ・・・ 寺脇康文 * 関西電力建設部次長
村木勲 ・・・ 遠山俊也 * 黒四建設事務所土木課長 根岸弘泰 ・・・ 柳葉敏郎 * 黒四建設事務所庶務課副長
安達直樹 ・・・ 山崎樹範 * 黒四建設事務所事務職員 橋本幸吉 ・・・ 矢島健一 * 関西電力社長秘書
〜熊谷組〜
大牧 ・・・ 津川雅彦 * 熊谷組専務 船田 ・・・ 伊武雅刀 * 熊谷組大町作業所所長
木塚一利 ・・・ ユースケ・サンタマリア * 熊谷組大町作業所工事課長
〜家族ほか〜
滝山ふじ江 ・・・ 風吹ジュン * 滝山薫平の妻 滝山幸江 ・・・ 綾瀬はるか * 滝山家の長女
滝山響子 ・・・ 末永遥 * 滝山家の次女 滝山光子 ・・・ 志田未来 * 滝山家の三女
倉松ツル ・・・ 泉ピン子 * 倉松仁志の母 川口文子 ・・・ 深田恭子 * 大町の食堂で働く
北島香 ・・・ 浅野ゆう子 * 滝山家の主治医 遠山博士 ・・・ 古谷一行 * 地質学者
源吉 ・・・ 田中邦衛 * 長野県大町近辺の地主 民子 ・・・ 本仮屋ユイカ * 倉松仁志のお見合い相手
若一王子神社の氏子総代会長 ・・・ 山田明郷 『青葉』の女将 ・・・ 杉村暁星
ホステス2 ・・・ 松田沙紀 キャバレーの客 ・・・ 若山慎

DVD-BOX 原作

後編 史上最悪の難工事!!男達の執念が不可能を打ち破る!ついに感動のクライマックス!!

良かった、開通して。ダメでした〜!では映画にもドラマにもならないだろうけど。
ダム作りに驚きましたねー人間が作ったと思いながらもどこか虚像で、それが現実になったという感じでした。
なかなか進まなくて、みんな諦めかけているところに倉松だけはあきらめなくて、倉松班の中から山を下りていく者が出る。親が病気だって電報が届いて、これは「エチカの鏡」で見ましたよ〜黒部から帰らせるために送られてきていたらしいですね。でもその中に事実があるかもしれないと思ったら、親方もそうでしたね、渡さなくてはいけないだろうって。
文子は仕事を紹介してもらったようで、ちょくちょく顔を出しているとノブが「赤線だったんだろ?」って近づいてきて、甚太のことを考えると絶対にできないことなのに、限界だったんでしょうねー信じることも。
ノブは母親が病気だと山を下り、親方はすぐ帰れと嘘でも止めませんでしたね。でも親方自身もツルの電報が届いていて、帰るわけにはいかないよね。
光子は白血病だと診断されて、時代が時代だから助からないんだね…。でもふじ江は滝山には言わないでくれと言い、幸江は手紙を書くけどー病名は書けなくて、滝山もトンネルが貫通すれば光子の病気も治るって信じていたんですね。
盆が迫り、親方はみんなに休みを取らせることに決め、もう戻って来ないかもしれないって思っていたんですよね。でもノブは親方の信念に触れ、自分を恥じたでしょうねー嘘を付いて戻って。
幸江は親方を訪ねて、光子の話をして、病気のことも知られてもいいと話して、親方が黙ってうまく言えるとは私も思いませんでしたね。滝山も知ることとなり、会いに行ったけどー光子は分かっていたんですね。でもピチピチしているから病人には見えなかったよね?策略なのか。
でも親方と幸江とは結ばれなかったですねーそうかな?っとは思ったけど、お互い惹かれているのに、幸江も確かめたのに「反対するはずないじゃないですか」って…いくら理由が光子のためでも。でも親方って仕事がそうさせたのかな?木塚と結婚した方が幸せになれる、好きだからこそのように思いましたね。でも親方も男でしたね、帰りの車で泣いたりして。
みんなが戻って来て、甚五郎までいるとは!木塚と幸江は結婚して、酒を掛けるのは親方らしかったですねー素直な気持ちだったのかも。そしてついに開通。報われたってこういうことでしょうね。
それからの映像は実際の映像なのかな?像が建っていて、そこには殉職の甚太の名前も。
光子の絵は黒部ダムが見えているように同じ絵でしたねー引っ張るからダムでしょ?って思ったけどー音楽が絶望なんだもん。でも木塚じゃなく、親方の登るっていうのが良かったですね!誰がやったか、誰と登るべきか分かりますよね。
あとクレジットが主役も関係ないと言わんばかりに五十音順っていうのがかっこ良かったですね!木村多江さんなんてCASTに載ってなかったのに!って驚いたし。

前編 戦後日本の復興に命を賭けた男たち!巨大ダム建設のために前人未踏の秘境に挑め!!

もちろんDVDになっていない「黒部の太陽」は見たことありません。
慎吾ちゃんが親方?って思ったけど、似合いますよ。親方。初めてくらいの役だよねー硬派とは言い切れず、男っぽくて、お見合いもして、女性にも興味があるようだし、滝山家を訪ねるところは怖かったよね?かっこ良かったけど。
そして豪華ですよね〜フジテレビ開局50周年記念ドラマ!!
トンネルを掘るってことしか予備知識がなかったのですが、考えなくても危険な仕事ですよね。
戦後の日本は深刻な電力不足に悩まされており、そこへ関西電力の太田垣社長は黒部川流域に黒部川第四発電所を建設することを決意。その重大な任務を託されたのは、さまざまな難工事を成功させている滝山。でも滝山は定年を5年後に控えているために渋り、でも人が落ちるところは衝撃だったね。
そして関西電力は最難関とされる大町トンネル掘削工事を熊谷組に依頼し、もう「やります」って言ってもらわないとどうにもならないって状態のようだね。依頼なのにお願いのように。
工事課長の木塚は倉松班の親方・倉松に現場を任せることにし、滝山の家に行き、どうやら滝山の長女・幸江と見合いしていたんだね。でも幸江は渋っていて、どうやらほとんど家にいることがなかった父親と同じ職業の結婚に踏み切れなかったんだね。
でも親方が成功したら幸江とお見合いさせて下さいって、ビックリでしたね。
甚太も川口文子に恋をしたようで、でも赤線だと言われていて、あかせん?って思ったら遊郭とか、風俗のことなんだね。戦前まで警察が風俗営業を認めていた地域を赤く囲んでいたかららしい。黒部から帰ったら結婚してくれって言って、すぐ結婚って言うのがある意味潔いよね!でもこの二人を見ると、めぐるちゃんとユーキくんなんですけどね。
そして工事に取り掛かり、爆発ってこういう時に使うんだなって思いましたね。順調に進むが、別の現場で死亡者が出てしまい、工事が進まなくなることを心配するなんてね…そんな薄情な人じゃないと思ったけど、亡くなった人のためにも完成させなきゃならないんだよね。
でも破砕帯と呼ばれる脆弱な土壌にぶつかってしまい、自然のものだし、地層だものねー分からないよね。
誰か死ぬだろうと、おそらく甚太だろうと思ったけど、悲しかった。親方は文子を呼びに行って、好きだったのかっていうけどー死にそうになって名前を残すなんて好きに決まっているよね?好きだから手を出さなかったほどの男だもの。
甚五郎は烈火のごとく怒ると思ったら、文子を見て男だったならって、親方もそうだって男だって話して、覚悟はしていたはずだものね。木塚は責任を感じてて、自分の注意力不足だと言うと、親方も責任があるといって、背負うことが親方だものね。
さあ、明日も楽しみですね!開通を楽しみにしています。