戻る
刑事一代 平塚八兵衛の昭和事件史
'09 6/20(土)〜6/21(日) テレビ朝日系 21:00-23:11 公式HP
原作:佐々木嘉信「刑事一代 平塚八兵衛の昭和事件史」 脚本:長坂秀佳、吉本昌弘 監督:石橋冠 CP:五十嵐文郎
P:藤本一彦、中山秀一、大野秀樹 音楽:吉川清之
出演:渡辺謙 高橋克実 小泉孝太郎 相武紗季 萩原聖人 山本耕史 榎木孝明 木村多江 杉本哲太 池内博之 平泉成 小野武彦 宅麻伸 永島敏行 大和田伸也 長門裕之 余貴美子 大杉漣 原田美枝子 柴田恭兵 ほか
渡辺謙ドラマ企画、テレビ朝日開局50周年記念ドラマスペシャル。「点と線」のスタッフが再結集し、刑事ドラマの原点を丹念に描く。平塚八兵衛は、警視庁捜査一課で「落しの八兵衛」「ケンカ八兵衛」「鬼の八兵衛」など数々の異名を持ち、“捜査の神様”とまで呼ばれた、警視庁きっての昭和を代表する名刑事。自らの足で情報を稼ぎ、命がけで犯人とぶつかり合う職人気質の刑事で、事件解決に凄まじいまでの情熱を燃やし、上司と喧嘩沙汰を起こすこともしばしば。そのキャラクターは多くのテレビドラマで主人公刑事のモデルになってきたと言われている。手掛けた事件は殺人だけで124件。戦後日本の犯罪捜査の最前線に立ち続け、戦後間もない日本を震撼させた「帝銀事件」、科学捜査の信憑性が問われた「ガードマン殺人事件」、そして戦後最大の誘拐事件と言われている「吉展ちゃん誘拐事件」、昭和最大のミステリー「三億円事件」など、戦後事件史を飾る大事件のほとんどを担当。渡辺謙が刑事役を演じるのは2004年1〜3月期「砂の器」以来、4年ぶりとなる。
C A S T
平塚八兵衛 ・・・ 渡辺謙 * 警視庁捜査一課刑事 石崎隆二 ・・・ 高橋克実 * 警視庁捜査一課刑事
小原保 ・・・ 萩原聖人 * 時計修理工 岩瀬厚一郎 ・・・ 小泉孝太郎 * 産政新聞社会部記者
吉崎真由 ・・・ 相武紗季 * 産政新聞カメラマン 草間毅彦 ・・・ 山本耕史 * 警視庁捜査一課刑事
平沢貞通 ・・・ 榎木孝明 * テンペラ画家 平沢咲子 ・・・ 木村多江 * 平沢貞通の長女
森川剛三 ・・・ 杉本哲太 * 運送会社勤務 福永忠夫 ・・・ 池内博之
津山貴之 ・・・ 平泉成 柏木正 ・・・ 小野武彦
槙原茂 ・・・ 宅麻伸 北村雄一郎 ・・・ 永島敏行
堀井進 ・・・ 大和田伸也 磯部周吉 ・・・ 長門裕之
森川八重子 ・・・ 余貴美子 * 森川剛三の妻 尾藤和則 ・・・ 大杉漣 * 警視庁捜査一課課長代理
平塚つね ・・・ 原田美枝子 * 八兵衛の妻 加山新蔵 ・・・ 柴田恭兵 * 警視庁捜査一課主任

DVD-BOX 原作

第 2 夜 吉展ちゃん誘拐、三億円事件、伝説の取調室10日アリバイの壁3000キロの捜査!!感動の完結編 (2009.06.21)

2夜もみごたえ抜群でしたね…ほとんどが小原保でしたけども。
「三億円事件」はほとんど描かれませんでしたね、時間が足りないですよね。
小原を落とすのはこんなに大変だったんですね。母親のことを思えば、犯人も必死になるよね。
村八分に遭うことを恐れていたって、でも結局はそうなったようだけど。
1963年3月31日に起きた「吉展ちゃん事件」。
誘拐された吉展ちゃんの行方が分からないまま2年が過ぎ、
文献を見るとかなりの捜査ミスがあったようですね。
捜査本部に呼ばれた小原の八兵衛はアリバイ供述の念の入れように不審を抱き、
小原が事件のあった日から最初の身代金要求の電話があった日までの間、
滞在していたという福島県石川町の実家近くの地図に事細かく自分の足取りを追う。
小原の郷里に向かった八兵衛は小原の供述を丹念に当たり、2年前の出来事だったが、
少しずつ日にちが分かり、ついには小原のアリバイを崩す。
母親は察していたんですかね…土下座して、
「このたびは保がご迷惑をおかけすて申し訳ごぜえません…保を産んだオラを許して下せえ」。
しかし東京に戻ると取り調べに残されたのは10日間で、
小原は何度も取り調べを受けているだけにはぐらかして、おかしな証言もうまくかわして、
でも調べていることは言わなかったんですね。
取り調べが終わり声紋鑑定をすることになり、雑談の録音をしていると、
小原は2年前に日暮里で起こった大火事を山手線の中から見たと話し、
八兵衛は気づきましたね。小原が東京にいたことを。
そして母親のように土下座をして、言いましたね。「やりました…」
でも落ちた、やった!だけではなく、漬物を食べさせて、犯した罪は最低だけど、
思い入れは深かった証拠ですよね。
石崎は末期癌だったんですね…次組む事件はと笑っていたが、警察功績賞が贈られ、
亡くなってしまったんですね。
そして誰もが知っている「三億円事件」。
東京都府中市で三億円を積んだ銀行の現金輸送車が白バイ警官を装った男に車ごと強奪。
日本の犯罪史に残る大事件。
八兵衛にも声が掛かり、手配中のポスターから犯人のモンタージュ写真を外すことを提案するが、
データ重視の近代捜査になっており、でもこのポスター適当に作られたものだったんですよね?
反論されて八兵衛は「時代がどんなに変わってもな、事件を起こしてるのは人間なんだよ!」と言うが、
書記官を務めていた草間に「だからその人間が変わったんです」と言われてしまい、
確かに犯罪も変わって来てしまっているのは人間のせいですものね。
三億円事件の捜査中に小原の死刑は施行され、
「私は真人間になって死んでいきます…今度、生まれてくるときは真人間に生まれてきますから」
家族ではなく、八兵衛に伝えてくれっていうところが重みを感じますよね。
そして退職してからお墓にも行ったんですね。
さすがに一緒のお墓には入れてもらえなかったようで、土まみれで抱きしめているようでしたね。
三億円事件の時効を9ヶ月後に控え、退職。
警察功労章1回、警察功績章1回、警視総監章を94回受けていたんですね。
しかも無試験で昇進しているということが歴史に名を刻む刑事だったってことですね。

第 1 夜 戦後最大のミステリー吉展ちゃん誘拐、三億円事件、日本縦断3000キロ捜査…母の涙、妻の愛 (2009.06.20)

実際に起きた事件で、実在されていた方ですからね…
から弾みなことは書けないってところはありますね。
ドラマは新聞記者を相手に回想する感じになるんですね。
1975年10月、新聞記者・岩瀬と新人カメラマン・吉崎は昭和の名刑事・平塚八兵衛に対面。
「三億円事件」の時効成立9カ月前に突然退官した八兵衛に、
その理由と刑事としての半生を語ってもらうためだったが、取材依頼には乗り気ではない。
「俺たちにはよ、100点か0点かしかねえんだよ」はもっともですね、解決できるかできないか。
でも吉崎の父親も警察官で、同じ事件の警備をし、
八兵衛のようになりたかったという言葉で八兵衛は語り始める。
48年1月26日、世にいう「帝銀事件」が発生。(下記に事件を簡単に紹介してます)
帝国銀行椎名町支店に「集団赤痢が発生した」といい、行員らに「予防薬」と偽って毒物を飲ませ、
12人を死亡させ、自分も服用して見せているのが巧妙ですよね。
聞き込み調査が中心に行われる中、八兵衛は犯人が残した名刺が事件解決の鍵を握ると確信し、
配られた名刺を探る。そして平沢貞通という画家に行き当たり、
平沢は名刺を財布ごと掏られたと言い、事件当日もアリバイがあると主張し、
本部も犯人ではないと認定されていたんですね。
八兵衛は平沢に目を付け、摺りが差したという扇子や、入金があったこと、
本部に邪魔されないように書類を作ったり、でも手柄を奪われそうになるのは頑なに抵抗しましたね。
そして平沢を逮捕。でも冤罪とも言われているんですよね…死刑判決なのに、施行されていないし。
確かに当時は暴力的なこともあっただろうし、ずっと取り調べられたらおかしくなりますよ…
ドラマではそこは描かないだろうけど。冤罪なら他に犯人がいるってことですよね?
しかも帝銀事件を検索すると事件現場の写真があるんですよ、かなり衝撃的です。
でもこの後に写真は控えるようになったそうですが。
続いては警備員殺人事件。これは事件に大きいも小さいもないのですが、記事がありませんでした。
銀座そごうデパートで警備員が殺され、事件の日に休んでいた運転手2人が取り調べられ、
森川は妻の看病をしていたと言い、影山にはアリバイがなく、誰もが影山を疑う。
でも八兵衛は森川を疑い、妻・八重子から証言を取り、決定的だと思われたが、
科学捜査でレインコートから血液が検出されない。
でも八兵衛は新聞記事で“防水加工”という文字を見付け、同じように実験。
科学捜査をしてもらうと血液は検出されず。「MR.BRAIN」の後だったので、時代を感じますね…
盲点なんてたくさんあったんだろうなって。
でも森川がいなくなっており、奥さんは暴力を受けていたんですね…。
でも知り合いにお金を要求したところに張り込み、逮捕。
そして戦後最大の誘拐事件と言われる「吉展ちゃん誘拐事件」。
公園で遊んでいた吉展ちゃんが誘拐され、身代金を要求。
しかもこの身代金は強奪に成功しているんですよね。
そしてそれから連絡はなくなり、もう殺されていたんですよね。
そして小原保を調べるために呼ばれたのが八兵衛。
事件当時も重要参考人として、声も似ているという通報もあったが、
行方不明になった頃は小原は故郷の福島にいたというアリバイがあり、
足が不自由で身代金を奪って逃げるのは不可能だとされていたんですよね。
渡辺謙さんが本当にすごい迫力ですね!明日も楽しみです。


事件発覚
1945年(昭和21)08月17日

死刑執行
1949年(昭和24)10月05日
小平事件
東京・芝公園裏で全裸と白骨化した女性の2遺体が発見された殺人事件の容疑者として小平義雄(41歳)が逮捕された。捜査の結果、女性10人の殺害と約30件の婦女暴行容疑で小平を起訴。大半の事件は、食糧買い出しに向かう女性たちに食糧を世話すると持ちかけ、暴行・殺人を重ねたもの。1948年11月16日に最高裁で小平の死刑が確定。翌年10月5日、宮城刑務所で執行(享年44歳)。
事件発生
1948年(昭和23)01月26日

容疑者死亡
1987年(昭和62)05月10日
帝銀事件
東京都豊島区の帝国銀行椎名町支店で、「区役所の者」と名乗る男が、集団赤痢が発生したと偽って行員ら16人に青酸カリ溶液を飲ませた。行員12人が死亡、男は現金10数万円を奪って逃走した。捜査は難航したが8月21日、画家の平沢貞通容疑者(57歳)を逮捕。決定的証拠がないまま1955年に死刑判決が確定した。しかし、捜査・裁判に疑問が出され、再審請求や恩赦申し立てが繰り返された。平沢死刑囚は無罪を主張したまま87年、95歳で拘置先で死亡した。
事件発生
1949年(昭和24)07月06日

時効成立
1964年(昭和39)07月06日
下山事件
国鉄の下山定則総裁が登庁途中に三越本店に入り、そのまま行方不明になった。翌6日、東京都足立区綾瀬の常磐線線路上で、れき死体で発見された。5日は国鉄の3万人以上の第1次人員整理案発表予定日で、政府は「他殺と推定」との公式見解を発表した。警視庁は自殺説をとったが、遺体を鑑定した古畑種基東大医学部教授は「死後れき断」を主張した。占領軍政下の謀略事件とする説もあるが真相は不明。
事件発生
1958年(昭和33)09月11日


警備員殺人事件
1958年9月11日に銀座そごうデパート(当時)の配送別館倉庫で警備員が刃物で刺され死亡するという事件が起こる。現場に残された湯飲み茶碗から顔見知りによる犯行と断定。事件当日に会社を休んでいた運送会社・運転手を取り調べる。科学捜査の盲点を突く防水加工を見抜き、森川剛三を逮捕。
事件発生
1959年(昭和34)03月10日

時効成立
1974年(昭和49)03月10日
スチュワーデス殺害
東京都杉並区の善福寺川で、BOACの日本人スチュワーデス(27歳)の絞殺死体が発見された。重要参考人として、スチュワーデスと親密な関係にあった同区にある修道院のベルギー人神父(38歳)が調べられた。しかし、事件は解明されないまま神父は6月11日、病気療養を理由に帰国、未解決となった。
事件発生
1963年(昭和38)03月31日

死刑執行
1971年(昭和46)12月23日
吉展ちゃん誘拐事件
東京都台東区入谷で工務店を経営する村越繁雄さんの長男、吉展(よしのぶ)ちゃん(4歳)が、自宅近くの入谷南公園で誘拐された。身代金50万円が要求され、4月7日、犯人は金を取って逃亡した。1965年7月、前橋刑務所に服役中の元時計商、小原保(32歳)が、取り調べ中に吉展ちゃん誘拐・殺害を自供。南千住・円通寺の墓石の下から吉展ちゃんの遺体が発見された。小原は67年10月、最高裁で上告が棄却され、死刑が確定。1971年12月23日に死刑が執行(享年38)。
事件発生
1967年(昭和42)10月16日

無期懲役
カクタホテル殺人事件
1967年10月16日、東京都品川区の「カクタホテル」208号室で、北海道室蘭市の36歳の女性会社員が首を吊って死んでいるのを発見。直筆の遺書2通があったことから当初は自殺と考えられたが、女性会社員は勤務先から1160万円相当の有価証券を横領、うち330万円分を換金していたとして業務上横領容疑で全国指名手配されていたことが判明。10月21日、女性会社員の妹と称していたバーホステス・伊藤和子(当時22歳)を室蘭で逮捕。 取り調べの結果、主犯はバー経営者・和泉英雄(当時32歳)であることが判明し、翌年の1968年1月8日、バー経営者を逮捕。裁判の結果、2人に無期懲役が確定。
事件発生
1968年(昭和43)12月10日

時効成立
1988年(昭和63)12月10日
三億円事件
1968年12月10日朝、東京都府中市にある東芝府中工場の従業員4600人分のボーナス2億9430万7500円が、日本信託銀行国分寺支店から現金輸送車で運ばれる途中で襲われ、三億円が白バイ警官に変装した男に強奪された。「負傷者ゼロ、犯行時間3分。犯人の数は不明」という謎めいた犯罪は、人々の話題を独占した。1975年には刑事事件として時効が、1988年には民法上の時効が成立し、未解決に終わる。