![]() |
裸の大将 | ふたりの雅子 | マラソン | 出るトコ出ましょ! | HERO DVD-BOX |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
伝説ドラマ今夜復活!!久利生公平が海辺の怪事件に挑む空前の大ヒット映画はこの事件から始まる | |
撮りおろしがあるってことだったのですが、最初の泉谷りり子だけでしたね…まぁそんなものだとは思ったけど。でも見逃した人には良いレジェンドですよね〜映画を見に行かせるためっていうのもあるけど。 ![]() |
イケメンパラダイスから女子高生に!貧乏女子高生とイケメン!?弁護士が社会の悪と闘います!法曹界にニューヒーロー誕生!?人気コミック初ドラマ化 | |||||||||||
ずっと男の子の堀北真希ちゃんだったので、女の子だとやっぱりさらに可愛いなぁ…って思ってしまいますね。髪型からすると『花ざかりの君たちへ〜イケメン♂パラダイス〜』よりも先に撮ってますよね?「生徒諸君!」の頃かな? 話もテンポも良くて、お嬢様だっただけに世間知らずなところも良かったし。何よりも谷原さんの制服マニアっぷりが面白かったですね〜最近珍しい役じゃない?
| 「出るトコ出ましょうか?」のポーズがいいですねーあたしも1度やってみました。
| あたしは政治には詳しくないのでよく分からないけどーさすがに“かめいしずか”は知っているので、まんまじゃんって思ったら微妙に漢字が違うんですねーしかも男だし。
| 最初から夜逃げっていうのがすごかったですねーお母さんが紅葉さんで超世間知らずだし。100万円につられてアイドルオーディションまで受けて、普通だったらこんな可愛い子絶対受かりますよねー輝きが違うもん。
| 時給が714円なのに20万円のフィギアはおかしいと思いますねーあんな制服フィギア買う人いるんだよねー全く理解出来ないわ。しかも野中の雇ってくれる条件が仕事には必ず制服を着てくることって!異常だわ…。
| 事務所に洋食屋を営む祖父が元従業員の連帯保証人になって借金を負い困っているというかすみが訪ねて来るが、金にならない仕事は断る方針で、でも制服で釣るとはね〜しかも冬服と夏服って、野中にはたまらないものね。
| 芸能プロダクションの社員・鴨志田一郎(六角精児)から20万円払えばアイドルになれると言い、お金がないと断った静をホテルに連れ込もうとし、静はなんとか逃げ出すが、一緒にオーディションを受けた藤野麻里子(桐谷美玲)がお金を払い連絡が取れなくなっていると聞き、詐欺で訴えようとするが、野中は報酬が払えないという理由で断られてしまう
| 自分でなんとか証拠を掴もうとするが、逆に犯されそうになって、でもギリギリで野中と正美と麻生が来てくれてくれて、でもそこへ野中のライバルである弁護士の小泉がいるためにやる気になってくれて、でも証拠がないと思われたが…静は書類を持ってて、最初から出せっつうの!鴨志田はあっさり切られてるし。
| でもさらに麻生の結婚詐欺に梅澤が関わっていて、悪いことやる奴は繋がっているってことだよねー静はまたチャイナドレスまで着て潜入してるし、危険だと思ったんだよねー売れれかけてるし。
| でも麻生の結婚相手も全て話してくれて、梅澤は逮捕。泰蔵もこれを調べていたのかな?いいアシストしてくれたし。
| ただ近藤正臣さんは当分誰だろう?って気付かなかったですねーこんな感じだったっけ? | |
![]() |
自閉症の青年と母がフルマラソンをめざす韓国520万人が号泣した感動実話〜二宮和也自閉症を熱演 | ||||||||||||||||
忙しくて見ようと思いながらずっと録画したままでした…すみません。 『演技派、二宮和也、ここにあり』っていうべき作品ですね。
| 福祉施設に通う自閉症の彰太郎は電車が好きで、晴江は一般も参加する10キロマラソンに参加させて、大勢の人と走るっていうだけですごいことなんですよね。晴江は付いて応援はせずにひたすら戻ってくるのを待つが、まっすぐ進むところが工事してて、直進しちゃったんだねーおかげでドロドロ。
| でも「シュークリーム3個」って嬉しそうに食べているのが可愛かったね。表彰台にも乗っちゃうし。
| 施設の取材に来た雑誌記者のさなえからフルマラソンへの挑戦を勧められ、有名マラソンランナーの野口を紹介される。野口は陸上から離れていて、でもさなえのマラソンのそばにいたいといて欲しいとの説得に彰太郎のコーチを渋々承諾。
| 戸惑いながらも練習を始めた野口は、色々と教わりながら、純粋で率直な彰太郎を少しずつ受け入れていき、彰太郎も野口に心を開き始め練習を続けて、晴江が甲斐甲斐しく付いて来ることも注意して、過保護すぎるって言っていたものね。
| 野口はアキレス腱を切っちゃったんだねーそれで諦めたんだ。きっと彰太郎だから言えたんだろうけど。
| 彰太郎の職場も決まり、単純作業は向いているんだよねーすごく正確だから。
| でも野口が急用で途中で置いて行くとずっと走ってて、水ももう飲んじゃダメって言われたから脱水症状で熱もあって、これで恐ろしさをしったんですね。もうコーチはできないって。
| 雨の日も走ってて、野口がやって来るとアイシングしてくれて、ちゃんと関係ができていた証拠だよね。
| 遊園地で啓太郎がアルバイトをしてて、誰も気にかけていなかった証拠だよね。彰太郎が危険な所に登ってしまって、虹に見えたからだったんだね。晴江の夢は「この子よりも1日長生きすること」だって、みんなそう思うよね。
| でも彰太郎が居眠りしたことも、啓太郎にも晴江が喜ぶからマラソンをやっているんじゃないかって言われて、もう辞めます…って、野口はもう走り出していると言うけどーこれからも一生付き合っていかなきゃいけないってそれはそうだけど。
| マラソンはもう止めようと言われて、でもマラソンの日。ゼッケンと靴がなくなってて、勝手に出場するとは…どうやって行ったんだろう?やっぱり電車?でも晴江は「もう走らなくていい」と言うけどー「折れない心は」「負けない気持ち」、「迷った時は」「前を向け」って手が離れる瞬間涙が出ましたね…これが意志であり、親離れ、子離れだって。
| 啓太郎も応援して、野口も来てくれて、電車に例えて、でも給水所でまさかコップを配るとは…妙な癖が出ちゃったね。
| お父さんも来てくれて、でも「痛い」ってしゃがみ込んでしまって、山登りの晴江が見えたんだね。野口の言った通りに雨になって、特急列車になって、でもフィールドで靴が脱げちゃって、紐が結べなかったのにお父さんの教えてくれた結び方を覚えていましたね…ちゃんと伝わっている。
| 「止めていい」って言って良かったのかもしれませんね…。そのことで自分の気持ちを見つけることができたのかもしれない。
| そしてゴール。彰太郎笑ってましたね。2時間59分16秒だったんだ〜サブスリー達成したんだね、良かった。 | |
ドラマ特別企画 ひまわり〜夏目雅子27年の生涯と母の愛〜 ![]() | |
原案:小達スエ「ふたりの雅子」 脚本:佐藤嗣麻子 演出:竹園元 P:松原浩、清水雅哉 企画:伊與田英徳 | |
出演:仲間由紀恵 緒形直人 金子賢 石黒英雄 山本圭 武田鉄矢 田中好子 西田敏行 堺正章 岸部一徳 三田佳子 ほか | |
夏目雅子のほんとうの物語を知っていますか。 | |
85年に急性骨髄性白血病で死去し、9月11日に22回目の命日を迎えた女優・夏目雅子さん(享年27)の生涯がドラマ化。97年に出版した母・小達スエさんによる著書「ふたりの雅子」を原案に、夏目さんの素顔に母の視点から、死後20年以上が過ぎても輝きを失わない夏目さんの生涯を描く。仲の良い親子として知られたが、スエさんは娘を思うあまり女優業に猛反対。このため、夏目さんは家に仕事を一切持ち込まず、自宅では「小達家の娘」を貫き通した。(1)撮影用のメークをしたまま家に戻ってしまい、玄関の外で化粧を落とした(2)台本を千代紙で隠して持ち帰り、家族が寝静まった夜更けにセリフを覚えた(3)どんなに疲れていても洗い物やふき掃除をこなした…など、大好きな母との絆を守ろうと努力したエピソードが初めて描かれる。 | |
C A S T | |
夏目(小達)雅子 ‐‐‐ 仲間由紀恵 | 伊集院静 ‐‐‐ 緒方直人 |
小達一雄 ‐‐‐ 金子賢 * 雅子の兄 | 小達敏昭 ‐‐‐ 石黒英雄 |
羽鳥病院 院長 ‐‐‐ 山本圭 | 小達宗一 ‐‐‐ 岸部一徳 * 雅子の父親 |
小達スエ ‐‐‐ 三田佳子 * 雅子の母親 |
伝説の女優の苦悩と病魔との闘い、結婚の秘話も完全ドラマ化 | |||||||||||
本当に二人の雅子さんだったんですねー女優である夏目雅子、小達家の娘である小達雅子。 あたしの夏目雅子さんの知識は「西遊記」の三蔵法師で、伊集院静さんの奥さんで、急性骨髄性白血病で亡くなったことくらいで、作品は見たことがないので、写真のイメージが強いですね。そして何度見てもこんなにキレイな人がいるのだろうかってくらいの美人ですねー美人として連想される女優さんのひとりですね。
| 「女優になりたい」というとスエさんに反対され、水着のポスターが出たことで、家では小達家の娘としていることを条件に許しをもらい、でもスエさんの徹底はすごかったですねーそれでもお母さんが大好きだったんでしょうけど。
| でもスエさんの反対のおかげで見えてきたものもありましたね。女優だからって甘やかさずに、普通の娘として扱ったから、自然な演技も出来た。
| そしてお父さんは優しいお父さんでしたね。スエさんに怒られた雅子さんをフォローしてくれて、やさしく見守ってくれて、でも若くになくなっていたんですね。スエさんは最愛の夫と娘をこんなに早く亡くすとは思ってなかったでしょう。
| スエさんのお父さんとの別れをお芝居にした雅子さんは怒られてしまって、確かに嫌っていた女優の仕事で、こんな風に大切な別れをマネされるのは耐えられないでしょうね。でも後からちゃんと分かってくれたようだけど。
| 伊集院静さんとは大変だったんですねー3角関係だったんですか?略奪愛で?しかも奥さんではなく、色々記述を見ると桃井かおりさんなんですか?それは初耳でした。結婚しているのは知っていたんですけど。
| でも二人は結婚。でも幸せの絶頂で急性骨髄性白血病を発症。まだ85年ってことは骨髄移植がない時代、病名はずっと伏せていたんですねー励まし続け、雅子さんも明るく振舞った。伊集院さんも仕事を断って毎日付きっ切りで看病したんですね。
| ベットの下に台本を隠していた雅子さんを知り、やっとスエさんは雅子さんの作品を見たんですね。ビデオでずっと録画していたのがありましたしね。そして雅子さんもずっと見てくれていたって、この思いは伝わって良かったですね。
| 回復に向かっていたんですねーなのに急に肺炎で逝去。まだ幼かったあたしは知りませんが、衝撃だったでしょうね。
| 実話なので空はずみなことは書けないと思い、率直な感想を書かせていただきましたが、スエさんと雅子さんはぶつかり合ってはいたけど、関係は揺るぎないものでしたね。
| 夏目雅子さんを誰がやるべきなのか、ピンと来てなかったのですが、仲間さんで正解ですね。今この美貌と透明感、純粋なイメージは仲間さんしかいないかもってくらい。三田さんも素晴らしかったし。松岡充さんが出ると勘違いしていたんだけど、歌だったんですねーなぜだかイメージも違うのに、完璧に伊集院さん役だと勘違いしてました。 | |
裸の大将〜放浪の虫が動き出したので〜 ![]() | |
原作:山下清 脚本:林誠人 監督:松本明 P:内丸摂子、松本明 企画:坪田譲治 音楽:小林亜星 | |
出演:塚地武雅(ドランクドラゴン) 水川あさみ 久本雅美 生瀬勝久 川島なお美 六平直政 ベンガル 温水洋一 藤村俊二 白木万理 鷲尾真知子 猫ひろし 美山加恋 森本レオ 萬田久子 津川雅彦 ほか | |
画家の山下清さんをモデルにしたドラマシリーズ「裸の大将」が、10年ぶりにお笑いコンビ「ドランクドラゴン」の塚地武雅主演の新作で復活。80年から97年まで全83話が放送された人気シリーズ。その人気は、今でも清の口グセや風貌がモノマネされるほど。04年に72歳で死去した芦屋雁之助さんが主演し、代表作。芦屋さんが年齢的な問題などで降板して以来、復活が望まれてきたがキャスティングが難航。しかし、制作する東阪企画の内丸摂子Pが、塚地主演で昨年度各映画賞の新人賞を総なめにした「間宮兄弟」を見て「動作や愛きょうのあるところが清さんに通じる」と起用。 | |
山下 清(やました きよし) 本名:大橋清治 1922年3月10日-1971年7月12日 日本の画家。3歳の頃、重い消化不良になり一命は取りとめたものの後遺症で軽い言語障害、知的障害に進行。小学生の頃いじめに遭った際ナイフで級友を傷つけたため、千葉県市川市の知的障害者更生施設「八幡学園」へ収容。学園で「ちぎり紙細工」を試みていたが、精神病理学者の式場隆三郎らがその才能に注目、1939年1月大阪の朝日記念会館ホールで展覧会が開催。1940年から1954年まで、清は学園を脱走し放浪の旅へと出て行った。戦後は「日本のゴッホ」、「裸の大将」とよばれた。1956年の東京大丸の「山下清展」をはじめ全国巡回展が約130回開かれ、観客は500万人をこえた。1961年6月、式場隆三郎らとともに約40日間のヨーロッパ旅行に出発。各地の名所を絵に残した。1971年7月12日、脳出血のため49歳で死去。 | |
C A S T | |
山下清 ‐‐‐ 塚地武雅 | ヨメ子 ‐‐‐ 水川あさみ |
みどり先生 ‐‐‐ 久本雅美 | 園長 ‐‐‐ 津川雅彦 |
“ボクはおにぎりが欲しいんだな”あの人気ドラマが10年ぶり復活2代目山下清が新登場ご家族でご覧下さい | |||
実は芦屋雁之助さんの「裸の大将」大好きだったんですよね〜日曜の9時は「裸の大将」みたいな。もう相当見たと思います。 塚地さんは風貌は笑ってしまうほどだったし、頑張っていたと思います!でもやっぱり比べてしまうので、どうしてもあのなんともいえない温かさと落ち着かせる感じを出すのは難しいと思いますよ〜なんか油っぽい感じがしたし。
| お話は感想を書くというよりは時間と山下清さんという人物を楽しむものだと思っているので、いつも通りに逃げ出して放浪して、おにぎりもらって、騙されて、でもそれにも気付かずに素直に信じて、でも結局はそれがうまくいき、女の人に優しくしてもらってみたいな。感想は書きにくいなって初めて思ったんですけど…。
| でも最後の「あれが有名な山下清画伯だったのか〜山下先生〜!」ってオチは何度見てもいいですね。
| |