HERO デスノート あんみつ姫 どろろ L change the WorLd

金曜特別ロードショー 20世紀少年〜もう一つの第1章〜 公式HP 1/30(金) 日本テレビ系 21:00-22:54
原作:浦沢直樹「20世紀少年」 総監督:堤幸彦 監督:木村ひさし 番組ナビゲーター:生瀬勝久
出演:唐沢寿明 豊川悦司 常盤貴子 香川照之 石塚英彦 宇梶剛士 宮迫博之 生瀬勝久 佐々木蔵之介 平愛梨 石橋蓮司 中村嘉葎雄 黒木瞳 ほか
累計発行部数2500万部を超え、全世界待望の三部作で描かれる『20世紀少年』。複雑なプロットとあまりにも壮大なスケールから、映画化は絶対に不可能といわれたコミックを、60億円という日本映画史上空前の製作費と才能をもって映像化に挑んだ結果、第1章は公開されるや観客動員300万人を突破する大ヒットを記録し、社会現象を巻き起こした。そして、ついに1月31日、第2章の幕が上がる!そこで、<もう一つの第1章>では、堤幸彦総監督のもと、本編はもちろんこと、泣く泣くカットした未公開シーンに、今夜の放送のためだけに新たに撮影されたシーンをふんだんに加え、「世界の終わり」へ向けて動き出した第1章を、新たな角度から追いかける!完璧に仕上がっている原作コミックの世界観をそのまま映像化しようと、原作に忠実に撮ることにこだわった堤幸彦監督が自ら「原作の完全コピー」と語るだけあり、映画『20世紀少年』は原作を絵コンテ代わりに、コマのアングルまで似せて撮られた秀作。そのこだわりは07年の実写映画化が発表されて以来、ネット上で「どの俳優がどのキャラクターを演じるのか?」といった論争が白熱した、キャスティングにも顕著にあらわれている。主役のケンヂを演じる唐沢寿明を筆頭に、オッチョ役には豊川悦司、ユキジ役には常盤貴子、ヨシツネ役には香川照之、マルオ役には石塚英彦、モンちゃんには宇梶剛士、ケロヨンには宮迫博之、ドンキーには生瀬勝久、フクベエには佐々木蔵之介と個性派として知られる顔ぶれが勢揃い。コミックファンも納得の、ツボを押さえた見事な配役となっている。三部作で総勢約300名にも及ぶ主要キャストたちは、ただただ豪華の一言。映画化、製作費、キャスティング、スケールと、すべてにおいて、まさに奇跡といえる作品に仕上がっている。そんな奇跡の作品の主人公・ケンヂを中心とした仲間たちが子供のころに秘密基地で空想したたわいのない物語「よげんの書」が、数十年の時を経て、世界を滅亡へと導く“デスノート”になったいきさつを、新たなシーンを交えて、スクリーンでは決して観ることのできない、新たな第1章<もう一つの第1章>として放送。
大ヒット映画「20世紀少年第1章」を、未公開シーンや新たなシーンを加えて再構築した特別編。2015年、カンナ(平愛梨)は後に「血の大晦日(みそか)」といわれた大事件を思い返す。1997年、コンビニエンスストア店長のケンヂ(唐沢寿明)は、失跡した姉キリコ(黒木瞳)に代わって赤ん坊のカンナを育てていた。ケンヂは同窓会で謎の教団の存在を聞かされる。教団の教祖は「ともだち」と名乗り、ケンヂと仲間たちが子供時代に作った秘密グループのマークをシンボルに使っていた。数日後、ケンヂの仲間の一人、ドンキー(生瀬勝久)が死亡。かつてケンヂらが作った「よげんの書」の通りに事件が起こり始める。ケンヂはかつての仲間のマルオ(石塚英彦)、モンちゃん(宇梶剛士)、ヨシツネ(香川照之)、ユキジ(常盤貴子)、オッチョ(豊川悦司)らと事件の謎に迫る。そして3年後の2000年、ついに世界滅亡ののろしが上がる。
C A S T
遠藤健児:ケンヂ ・・・ 唐沢寿明 落合長治:オッチョ ・・・ 豊川悦司
瀬戸口雪路:ユキジ ・・・ 常盤貴子 皆本剛:ヨシツネ ・・・ 香川照之
丸尾道浩:マルオ ・・・ 石塚英彦 子門真明:モンちゃん ・・・ 宇梶剛士
福田啓太郎:ケロヨン ・・・ 宮迫博之 木戸三郎:ドンキー ・・・ 生瀬勝久
服部哲也:フクベエ ・・・ 佐々木蔵之介 遠藤カンナ ・・・ 平愛梨
万丈目胤舟 ・・・ 石橋蓮司 神様 ・・・ 中村嘉葎雄
遠藤貴理子:キリコ ・・・ 黒木瞳 番組ナビゲーター ・・・ 生瀬勝久

映画第2章公開前夜に贈る新撮未公開シーン満載劇場版と異なる特別版今夜だけの衝撃!!

やばい…面白いですね!めちゃめちゃ豪華なだけありますよ〜。
本編を知らないんだけどーどう違うのかな?これを見れば2章は分かるって感じなのかな?
子どもの頃に遊びで書いた“よげんの書”通りにともだちという組織が動き出す。ともだちはケンヂたちに罪を着せるって話なんですね。あの血がみなぎって死んでいくのは恐ろしいですね…まさに滅亡って感じ。
一体ともだちは誰なのか…なぜあんなに大きな力を持っているのか…なぜ現実になっているのか。分からないことだらけ。ともだちは仲間にいるんじゃないの?って思ってしまうけどーそういう話じゃないのかな?
2015年のカンナは生きてて、ケンヂはいなくなったってことなんだね。原作を知らないんですけどーカンナは確かに大きな役ですね!死んだと噂されたサダキヨはユースケ・サンタマリアのようですね!
明日からの2章は時間が随分進んでってことなのかな?
  映画へ


松本清張生誕100年サスペンス特別企画 松本清張 疑惑 公式HP 1/24(土) テレビ朝日系 21:00-23:21
原作:松本清張「疑惑」 脚本:竹山洋 演出:藤田明二 音楽:沢田完 ナレーション:遠藤憲一
出演:田村正和 室井滋 真矢みき 若村麻由美 内山理名(友情出演) 渡辺いっけい 鈴木浩介 油井昌由樹 中村俊太 土屋裕一 橋爪遼 山崎樹範 大東俊介 津川雅彦 矢島健一 朝加真由美 笹野高史 小林稔侍 沢口靖子 ほか
テレビ朝日開局50周年記念・松本清張生誕100年記念スペシャルドラマ。田村正和が松本清張作品25年ぶりに主演を務める。夫に多額の保険金を掛けて事故を装って殺害したとの容疑を掛けられる白川球磨子(くまこ)を、国選弁護人・佐原卓吉が世論を敵に回しながらも球磨子を弁護し、事件の真相を解き明かしていく傑作ミステリー。03年には球磨子を“クロ”と扱い「鬼クマ」とあおる新聞記者・秋谷茂一を主人公にドラマ化、82年には桃井かおり演じる球磨子を中心に映画化されている。来年迎える清張生誕100年を記念し、民放各局がそれぞれ清張作品を放送予定。50周年を迎えるテレビ朝日は、各局に先駆け「人間の表と裏を出せる強烈な原作」と選出。制作サイドは、原作でも描かれなかった佐原の人間性も織り込んだ“田村弁護人”を念頭に「清張と田村さんの組み合わせを見てみたかった」と84年のフジテレビ系「地の骨」以来の主演起用を説明。田村の代表作の一つがフジテレビ系ドラマ「古畑任三郎」の刑事役だが、今回は“悪女”沢口を支える弁護人役に挑戦。96年1月17日放送の第2シリーズで、沢口扮する女子学院教師の完全犯罪を暴いている。沢口靖子は清純派のイメージが残り、「科捜研の女」など捜査する側を演じることが多く、84年のデビュー以来初の悪役となる。
C A S T
佐原卓吉(53) ・・・ 田村正和 * 東京の弁護士 秋谷容子(40) ・・・ 室井滋 * 北陸日々新聞社・社会部記者
田中純子(45) ・・・ 真矢みき * 佐原の亡き妻の妹 高原マキ(36) ・・・ 若村麻由美 * 「ヴィーナス」チーママ
原山正雄(68) ・・・ 津川雅彦 * 金沢の弁護士 木下保(59) ・・・ 笹野高史 * 福太郎の古くからの友人
白川福太郎 ・・・ 小林稔侍 * 高級料亭「金城樓」経営者 白川球磨子(35) ・・・ 沢口靖子 * 高級料亭「金城樓」女将

8億円保険金殺人!!容疑者は北陸一の美人女将!死刑か、無罪か!?金沢〜博多〜東京…国選弁護人が挑む有罪率99%の壁!!

今日は本当に忙しいわ…「銭ゲバ」「赤い糸」「誰も守れない」で、これ。
鬼塚球磨子ってやり過ぎなくらいだね〜鬼クマだって。
国選弁護士の佐原は金沢の弁護士の原山から、白川球磨子という女性の共同弁護人になってほしいと頼まれ、面会に行くとカッとしやすく、前科4犯、「お金ならたくさんあげる」ってなんて女だよね。魔性というか、男みたい。
球磨子は福太郎と緒に車ごと海に転落。球磨子は助かったものの福太郎は水死し、彼に8億円もの生命保険が掛けられていたことから、殺人の疑いが掛けられていた。福太郎は泳げず、球磨子は泳いで冷静に電話をかけて来たらしい。
秋谷は前科4犯である球磨子の過去を暴き、彼女を殺人犯のように書き立てていたらしい。
球磨子は濃い化粧で真っ黒のドレスで、自らの潔白を証明しようと記者会見を開くが、孫や従業員にも犯人だと決めつけられて、加熱するバッシング報道に押され警察は状況証拠だけで、その場で逮捕されるとはね。
佐原は球磨子から助けて欲しいと手紙をもらって、原山は肝臓癌の手術を受けなくてはいけないようで、佐原は傷害事件を起こした依頼人に妻を殺されていたんですね。佐原は警察に勤めていたんだねーそれから司法試験を受けて弁護士に。
球磨子はホステスで9月に知り合ってその日にラブホテル、12月に「金城樓」に来たらしい。7月27日に出かけ、火祭り見物に行くと木下に会い、球磨子に用事があったって、福太郎は球磨子と一緒に暮らすことは出来ないっていうのが目的だったんだ。「いくら?10億?20億?」「100億キャッシュ」って。でも球磨子の後ろに暴力団がいるからって逃げてしまう。
福太郎に運転を代わってもらって、雨がひどくなり、港で休もうということになり、でも目撃者は助手席に男が乗っていたと言い、それから海に落ちてしまった。でも球磨子はフロントガラスが割れて、脱出したらしい。事故車には福太郎が溺死していた。球磨子は任意の取り調べで「告訴してやる」って、めちゃめちゃヒールですね。
死刑の判決が出て、控訴には下りた白川の代わりに佐原が務め、「殺してやるからな、お前」って二言目にはそれじゃん。
「大きな仕事」と言ったのは結婚して愛するためだと、運転していたのは福太郎、スパナはなぜあったのか分からない、電話で冷静だったのは覚えていない。
佐原は秋谷に球磨子の1年4ヶ月の空白を言うと慌てて逃げて、秋谷には触れられたくないってことか。球磨子は1男6女、裕福な鬼塚家の養女になり、高校を急に中退して、クラブで働くようになったらしい。
球磨子の友人の高原マキに会うと、話はヤクザに拉致されて夫と離婚させられて、クラブを出して一気にお金はなくなり、性に潔癖なところがあり、新聞記事と大きく食い違っていて、でもマキは裏切ったと思われてライターで火傷させて傷害罪ってことか。
球磨子は出所後謝りに来てくれたらしく、1年4ヶ月は刑務所で一緒だった年寄りの世話をしていたらしい。
先生にレイプされたことがきっかけで潔癖になり、会った日にラブホテルに行ったのは作り話で、秋谷は知っていて年寄りのことを知っていて書いていないようだねーそんなこと書いたら鬼クマにならないから。
クラブでズボンを縫ったことを書いておらず、警察が黙殺したんじゃないか。
佐原は車で海に突っ込むと言いだし、秋谷も同乗することになるが、逃げ出しましたねーかっこ悪。フロントガラスは本当に割れて、記者が殺到し、秋谷は不安でしょうがなくなるよね。
スパナ、なぜ靴が脱げていたのか?
秋谷は佐原の事件のことを聞きたがって、そう来たかって感じですね。どうにか守るのに必死。奥さんは娘を守るために抱いてと言ったとか、娘さんは無事だったけどーアメリカにいて、もう口を利かないらしい。
ヤクザと木下を証言台に立たせ、ヤクザたちは自分たちの思い込みで詳しいことは分からない、木下は話のあとで泣きながら歌を歌って、福太郎が可愛かったと話していたこと、目撃者も確実ではない間違いではないかと、全て新聞記事を読んだために踊らされていたんですね。
「金城樓」の仲居がお金を持って現れて、福太郎はもう男性として機能していなかった…球磨子は全て知っていて、言わないのではないか。足が震えだし、スパナのことを考えていると球磨子が自殺したと言われ、ゾッとしたけどー生きてはいましたね。そして謎も解けた…でも球磨子は自分が殺したと遺書を残していたとはね。
心中しようと言って海に飛び込み、保険金を狙ったものだと、佐原は一心不乱に真実を書き、事実は福太郎が企図した無理心中…。秋谷は記事を売ってくれって、「誘惑してるのか、殺そうとしているのか」ってまさにそんな感じだったね。
佐原は球磨子に真実を送り、ブレーキペダルの下に靴とスパナを入れてブレーキを効かなくした。確かに先入観をなくせば、港で休むと言ったことはおかしいよね。恐怖でブレーキを踏まないために効かなくした。
2人で死んだのは保険金を渡さないためではなく、誰にも球磨子を渡したくなかったから。
「被告人は無罪であります」って、でもなぜ真実を言わなかったか…それは福太郎を愛し続けるためだった。不幸な生い立ちの球磨子にとって初めて知った幸せだった。愛した人に殺されかけ、なぜ助けなかったのか、受け入れれば全てをなくしてしまう…だから嘘を付くしかなかった。
悪女を演じたのもそうすることでしか自分を表しようがなかったんだろうね…。
球磨子は逆転無罪。検察も他に反論のしようがないものね。
どうしても沢口さんが真矢さんより年上には見えなくて、どうなの?って思ったら沢口靖子(1965年6月11日・43歳)と真矢みき(1964年1月31日・44歳)で年上でしたわ。


土曜プレミアム 誰も守れない 公式HP 1/24(土) フジテレビ系 21:00-23:10
脚本:君塚良一 監督:杉山泰一 P:臼井裕詞、種田義彦 企画:亀山千広 音楽:村松崇継
出演:佐藤浩市 松田龍平 木村佳乃 佐野史郎 森田芳光 大杉漣 藤本美貴 成宮寛貴 山本圭 ほか
「第32回モントリオール世界映画祭」で最優秀脚本賞を受賞した「誰も守ってくれない」(1月24日公開、君塚良一監督)のスペシャルドラマ版「誰も守れない」が、映画公開日の午後9時から放送。容疑者の妹を刑事が保護する“加害者家族”をテーマにした映画版とは真逆の、“被害者家族の保護”をテーマにした物語。同じ主演、同じ役柄設定で映画と対極のストーリーを作り、相乗効果を狙う異例の試み。映画は佐藤演じる刑事・勝浦が、容疑者の妹を保護するストーリー。映画が“加害者の保護”をテーマに、ある日突然、容疑者の妹となってしまった加害者家族を保護することになった刑事と保護される妹の目を通し、犯人の家族ということで「社会的制裁」を受ける、現代社会の持つ非情さや人間の持っているもろさ、弱さ、力強さを描いているのに対し、ドラマは、“被害者の保護”をテーマに映画の物語の4ヵ月前に起きた、ある傷害事件に巻き込まれた被害者の娘を保護する勝浦と三島の姿を描く社会派。2人のハードでフレンドシップな関係も描かれ、今までの数ある刑事のバディものとはひと味違った刑事ドラマになっている。事前に連ドラを放送するなどのベースがない状態で、映画の公開日にスペシャルドラマ版を放送するのは異例。ドラマのラストシーンが映画のオープニングにつながる設定となっている。
CAST
勝浦卓美 ・・・ 佐藤浩市 * 東豊島署刑事 三島省吾 ・・・ 松田龍平 * 東豊島署刑事
尾上令子 ・・・ 木村佳乃 * 精神科医 坂本一郎 ・・・ 佐野史郎 * 東豊島署暴力班係係長
大野木康介 ・・・ 森田芳光 * 精神科クリニック院長 大熊輝男 ・・・ 大杉漣 * 浅田組組長
レナ ・・・ 藤本美貴 * キャバクラ嬢 中原孝二 ・・・ 成宮寛貴 * 令子の患者
尾上敬三 ・・・ 山本圭 * 令子の父

知られざる刑事の苦悩と真実被害者の娘を保護しろそして“誰も守ってくれない”映画の序章が今、ドラマで始まる

豪華ですよね!まんま映画の佐藤浩市さんに松田龍平くん。
勝浦と三島は薬の売買の情報を受け現場に急行し、教師が教え子に覚せい剤売っているなんて世も末だね…。
でも勝浦は犯人の持っていたナイフを見ると動けなくなり、三島は勝浦にカウンセリングを受けさせるために、精神科医・尾上令子のところへ行くが、勝浦はカウンセリングを受けさせる。10分で2,000円なんだね…負担金がってこと?
尾上敬三が殴られる傷害事件発生。犯人は目撃証言によると犯人はタトゥーのあるヤクザ風の男だという。詳しい暴力犯係の勝浦と三島にも要請がかかり、被害者はなんと令子の父親。
敬三の意識が戻ると「家族も覚悟しろ!」という犯人の言葉を聞いており、勝浦と三島が令子の保護をすることに。令子は狙われていてもペースを崩さずに仕事を続け、暴力犯係では耐えられない仕事だろうね。
でもネットの掲示板やテレビのワイドショーでは、敬三の会社の噂やデマが流れ、勝浦が調べると暴力団に脅されていたのではないかと疑いが出る。さらには令子がお金に困っていて犯人に仕立て上げられてて、マスコミからも追われるハメに。
嫌気のさした三島は令子の病院で令子に会わせて欲しいとしつこい中原を尾行し、通っているプールまで知っているんだものね。でも中原に見付かり、現れたのはタトゥーの男でしたね〜勘は当たったんだ。
三島が拉致されて、三島を探すけどーなかなか見付からなくて、個人行動していたものね。レナは三島が捕まえた男と付き合っていたんだねーでも出てくるから一緒に住むって。なぜに藤本美貴?
そこへ三島が道端に投げ出され、急性薬物中毒とは…。勝浦は三島の拘束を解くが、禁断症状はひどく、分かっているけどー「シャブくれよ」って。なぜ刑事になったのか話していたと思ったら、「自分の家族も幸せにできないくせによぉ」って言いだしたり。
勝浦は令子に連絡をしてカウンセリングをして、「先生のウライアント…」の言葉を受けて、話しをすると半年前にやって来た患者のことを聞き、それが中原だったんだ。
中原を警察に連れて行くとあっさり認めて、「5万でやってくれますよ」って。一目惚れして診察してもらったが、診察は必要ないとされて、食事に誘ったけどー断られて、敬三を狙ったのは令子へのショック療法だって…おかしな奴だったんだ。襲ったのも組ではなく、不良グループだったんだ。組長の言っていることがみごとに当たっていましたね。
でも警察がやって来て、敬三は官庁への過剰接待で話を聞かれることになり、この事件で浮き彫りになっちゃったってことか。令子は誰も話を聞こうとしない世の中だから聞く人が必要だから仕事を続けているって。「容疑者を尾行していた時に…」は結局、誰かを巻き込んで死なせてしまったってことなのかな?
三島が復帰し、本当に何ともいえないコンビだよね。仲が良さそうでもないし、すごく信頼している感じでもないけどー分かってあげられているっていうところはありますね。
小学生姉妹殺人事件…これが映画ってことか。確かにうまいなぁ〜見たいもん。


金曜ロードショー L change the WorLd 1/16(金) 日本テレビ系 21:00-23:24
原作:大場つぐみ(作)、小畑健(画)「DEATH NOTE」 監督:中田秀夫 主題歌:レニー・クラビッツ「I'll Be Waiting」
出演:松山ケンイチ 工藤夕貴 福田麻由子 南原清隆 平泉成 福田響志 正名僕蔵 金井勇太 佐藤めぐみ 石橋蓮司 藤村俊二 鶴見辰吾 高島政伸 ほか
2008年2月9日公開。名前を書かれた者は死ぬという"デスノート"をめぐって天才大学生と頭脳戦を繰り広げた青年Lの最後の23日間を描く。デスノートをめぐる天才大学生、月(藤原竜也)との最終決戦に臨んだL(松山ケンイチ)。ようやく決着がつくという時、パートナーのワタリ(藤村俊二)を失った。同じころ、タイで1つの村が焼き尽くされて消滅。それは世界の崩壊にもつながる大事件の予兆だった。ある日、Lのもとにワタリあての贈り物として幼い少年、ボーイ(福田響志)がやって来る。そして、彼がタイで消滅した村の唯一の生存者で、その裏では人間の手で生み出された"死神"をめぐる不穏な動きがあることを知らされる。そんな折、真希(福田麻由子)という少女がある物を携え、ワタリを訪ねてくる。地上波初登場。

新たな死神との死闘デスノートL最期の謎衝撃の真実TV初登場

キャストがう〜ん…な上にって思うけど、Lはやっぱり魅力的ではあるよね。
  映画レビューへ


SPドラマ RESET 公式HP '09 1/15 木曜日 日本テレビ系 21:00-22:48
原案:山本まゆり「RESET」 脚本監修:林誠人 P:尼子大介、片岡秀介 CP:堀口良則
プロダクションプロデューサー:霜田一寿、梅田玲子 音楽:中村竜哉
出演:津川雅彦 京野ことみ 鈴木一真 市毛良枝 福田充徳(チュートリアル) 徳井義実(チュートリアル) 吉田敬(ブラックマヨネーズ) 小杉竜一(ブラックマヨネーズ) 片瀬那奈 忍成修吾 田中直樹(ココリコ) ほか
「ほんとうにあった怖い話」「霊能者シリーズ」など人気漫画家・山本まゆりさんの同名ホラー漫画が原案。こんな事なら人生やり直したい…」この普遍的な願いがテーマ。人生リセットできるのは2回。しかし、その後の人生がうまくいくとは限らない…後悔する人々が謎の男性に人生を“リセット”された後の運命を描く。3話のオムニバス物語で構成されたスペシャルドラマでは、アンリを津川雅彦が演じ、そのエンディングで田中直樹が新しいアンリに任命され、連続ドラマがスタートするという展開。
C A S T
アンリ ・・・ 津川雅彦 * 人生をリセットできる「時の案内人」 天使か悪魔か自分でもよくわかっていない

涙の選択
脚本:林誠人 演出:岡本浩一
母親の高尾政子が認知症であると告知され、家で介護をするよう選んだ高尾由良。後日、由良は恋人の清水哲也に政子の事を相談。清水も由良の気持ちを尊重するが、政子の病気はどんどん悪くなり、由良の生活は戦場のようになっていく。そんな折、由良の妊娠が判明し清水は大喜び。しかしその夜、ひょんな事から暴れ出した政子は由良を突き飛ばし、由良は下腹部をぶつけてしまう。病院で目を覚ました由良は清水から流産した事を告げられ、政子を施設に入れなかった事を後悔する。そこへ、アンリが現れ、「人生をリセットするチャンスを与える」と告げる。由良はYESを選び、政子を施設へ入れるか否かを決めるポイントにリセットされる…。
高尾由良 ・・・ 京野ことみ    清水哲也 ・・・ 鈴木一真 * 由良の恋人
高尾政子 ・・・ 市毛良枝 * 由良の母親
俺の世界
脚本:山上ちはる 演出:白川士
漫画界の栄冠 MANGA-1大賞にノミネートされた漫画家・吉田敬と漫画家コンビ徳井義実・福田充徳。発表当日、自信満々の徳井・福田コンビは祝賀会会場でその瞬間を刻一刻と待ち、一方全く自信のない吉田と担当編集者の小杉竜一は小さな会議室で待機していた。誰もが徳井・福田の受賞は確実と思っていたが、なんと大賞を受賞したのは吉田だった。自分の才能に絶対的な自信がある徳井は、落選の原因は福田にあると一方的に非難。しかし、福田はその言葉に耐えながらも その仕打ちに納得できずにいた。そんな時、大賞を受賞した吉田から、実は吉田自身 本当は福田とコンビを組んで漫画を書きたかったのだという事実を聞かされる。いつも徳井に罵られてばかりの福田はどうして徳井でなく吉田を選ばなかったのかを後悔するようになっていた。そこへ、アンリが現れ、「人生をリセットするチャンスを与える」と告げる。福田は迷わずYESを選び、吉田ではなく徳井を選んだ日にリセットされるが…。
福田充徳 ・・・ 福田充徳 * 漫画家 徳井義実 ・・・ 徳井義実 * 漫画家
吉田敬 ・・・ 吉田敬 * 漫画家 小杉竜一 ・・・ 小杉竜一 * 担当編集者
恋のゆくえ
脚本:山上ちはる 演出:白川士
ごく普通の主婦・園田香織は友人の甲斐江里子と一緒に映画試写会にやってきた。上映されるのは、映画監督になった香織の元彼岸本信生が作った作品。そのストーリーは、まさに香織との当時の想いが描かれたもので、随所に香織への溢れんばかりの愛情が描かれていた。上映後、舞台挨拶に立った元彼の岸本信生は、この映画はある女性に捧げ、彼女に招待状を送ったのだと告白する。親の決めた相手と結婚し、田舎町で平凡な日々を送っていた香織は、いま十分幸せだし信生との恋は思い出と割り切っていたが、この瞬間、自分の選んだ幸せに疑問を抱いてしまう。そこへ、アンリが現れ、「人生をリセットするチャンスを与える」と告げる。YESを選ぶ香織。信生が一緒に東京に行こうと手を差し伸べた3年前のポイントにリセットされるが…。
園田香織 ・・・ 片瀬那奈 * ごく普通の主婦 岸本信生 ・・・ 忍成修吾 * 映画監督
甲斐江里子 ・・・ 浅見れいな * 香織の友人 園田照彦 ・・・ 田中直樹 * 香織の夫

その人生やり直せます時の支配者・津川雅彦
涙の選択〜母か子か

認知症って悲しすぎる病気だよね。誰も救われないんじゃないかって思ってしまうよ。
由良は病院で母がアルツハイマーだと言われ、介護施設に入れるよう勧められるが、由良は自宅で介護することを選ぶ。でも施設はそんなすぐに空きがないんじゃないの?って思いましたけど。
ご飯を食べてないと言いだし、止めようとすると「あんたなんか産まなきゃ良かった」って言い放って、突き飛ばされて流産してしまって、母親でも怒りはあるよね…リセットして施設に入れることに。
施設に行くともう由良のことを覚えていなくて、川に行きたいと一緒に行くが橋に走って行ってしまって、「離して、由良。死なせて」って、思い出したんですね。でも由良も離すとはね…いくら私でもできないかも。
手紙があって、もう覚えていないかもしれない、世話なんてしなくていいって、自分の人生を歩んでいけばいいって…気づいていたんですね。そして子どもを亡くした後に戻ることにして、さすがに二人ともは助けられないんだね。
でも戻った由良は大変ながらも過ごしているようで、きっと見殺しにしたままだったら、後悔し続けたと思うものね。

俺の世界〜チュートブラマヨが相方を交換

チュートとブラマヨのコラボですな。本名だし、M-1が漫画になっただけだし。
MANGA-1大賞にノミネートされた漫画家・吉田と漫画家コンビ徳井・福田。
発表当日、自信満々の徳井・福田コンビと、自信のない吉田と担当編集者。でも大賞を受賞したのは吉田。徳井は福田のせいだと言いだし、福田は一緒に漫画を描こうという吉田の誘いを断って徳井とコンビを組んだことを後悔しているとそこへアンリが。
福田は迷わずYESを選び、吉田と一緒に作品を作り人気なったようで、貧乏たらしい徳井に金をあげるが、徳井もM-1にノミネートされることに。徳井の言ったままを自分が言い出し、自分が選ばれると思っていたが、選ばれたのは徳井。吉田と組んでも同じだったんだ…不幸だったのは福田自身。
しかしニキビが異常発生は気持ち悪かったわぁ〜きのこみたいやったもん。
福田が2度目に選んだのは徳井。でも徳井を不幸にすることにして、そのくらいしないとね…。

恋の行方〜結婚と恋の選択

香織は江里子と一緒に映画試写会へ行き、それは映画監督になった香織の元彼・岸本信生が作った映画。ストーリーはまさに香織と信生の当時の想いが描かれたものだった。
舞台挨拶で信生はこの映画はある女性に捧げ、彼女に招待状を送ったのだと告白。
親の決めた相手と結婚して、田舎で平凡な人生を送っていたが、それなりに幸せだと思ったが、洗われていない食器や取り込まれていない洗濯物で疑問を抱いていると、アンリが現れて人生をリセット。
3年前の信生が一緒に東京に行こうと手を差し伸べたポイントに戻り、飛び乗って東京へ。でも親には反対されて、帰る場所をなくして、「帰った方がいいんじゃないの?」って言われても、リセットまでして戻ってきたんだものね。
信生と江里子と一緒にいて、そういう男だったか。ネックレスもおもちゃで適当に女の子にあげていたらしい…知らない方が良かったことだよね。忍成くんは癖がある役が多いからそうだろうとは思ったけど。
でも信生に金を持ち逃げされて、香織はホステスしてお金を稼ぐが、信生の気持ちは離れて行っている様子。店に照彦がやって来て、一緒に戻らないかと言われて、人は良さそうだけどね。
部屋に帰ると信生が別の女に俺たちの映画だって、でも週刊誌に撮られて、香織が照彦と会っていると信生に照彦は刺されちゃって、最悪の結末だね!照彦との生活にしか戻れない…香織が選んだのはNO。
照彦は死んでしまい、悲惨すぎたために記憶もないらしい。アンリは引退したいからあなたに引き継ぐと言いだし、なんで照彦なのかは分からないらしい。そして23時58分へ繋がるのか。
でも香織のその後が気になりますね…信夫は刑務所だけど、どうなったんだろう?


月曜ゴールデン ドラマ特別企画 そうか、もう君はいないのか 公式HP 1/12(月) TBS系 21:00-23:04
原作:城山三郎「そうか、もう君はいないのか」 脚本:山元清多 演出:土井裕泰 P:八木康夫
出演:田村正和 富司純子 中村勘太郎 長澤まさみ 檀れい 橋爪功 田中哲司 福田麻由子 キムラ緑子 西尾まり 皆川猿時 神尾佑 ほか
2007年3月22日に79歳で逝去した作家・城山三郎氏の死後に見つかった妻・容子さんとの出会いから別れまでを綴った感涙の回想録をスペシャルドラマ化。夫婦の絆の素晴らしさ、かけがえのなさを描くドラマ。原作は、00年2月に容子さんを68歳で亡くした城山が、愛妻との様々な思い出を優しい筆致で書き連ねた同タイトルの遺稿集。08年1月に新潮社から刊行され、城山の没後だけあって話題を呼んだ。映像化希望も殺到し、同局は「18社目」(八木康夫プロデューサー)だったという。経済小説のパイオニアで、『落日燃ゆ』『黄金の日日』などの多彩な作品で揺るぎない地位を築いた。気骨ある人柄でも知られた城山だが、ドラマは原作同様、厳しい仕事の顔とは正反対のどこにでもいる一人の夫として、「五十億の中でただ一人『おい』と呼べる妻」容子さんと生きた時間を振り返り、人生の宝物として慈しんだ日々を綴っている。田村正和が作家を演じるのは初めてで、初老の役づくりのために頭髪を白く染め、さらに襟足が見えるほどまで約5cmカット。これは学生の時以来の短いヘアスタイル。富司純子は病人役に備え体重を4キロほど落とすなど、両ベテラン俳優が気合十分で臨む。折々の回想場面で織り込まれる若いころの2人を、中村勘太郎と長沢まさみが演じる。撮影は当時の雰囲気を崩さないように、茅ヶ崎の実物の城山邸や、湘南の海を望む駅前の仕事場を使用。原作で城山が妻を思い、書き記した「妻」「愛」の2編の詩も、モノローグと文字画面で紹介される。
城山三郎(本名 杉浦英一) 1927年8月18日 - 2007年3月22日
愛知県名古屋市中区生まれ。1946年、東京産業大学(現・一橋大学)予科入学、1952年、改名された一橋大学(山田雄三ゼミナール)を卒業。1954年1月、小山容子と結婚。名古屋の<近代批評>の同人に加わる。1957年に城山に移り住んだことを機に、文学に本腰を入れることを決意。”城山三郎”のペンネームを考える。<文学界>の新人賞に「輸出」を応募し、見事受賞。1958年に「総会屋錦城」を<別冊文芸春秋>に発表。直木賞を受賞し、経済小説の開拓者として評価される。2007年3月22日午前6時50分、間質性肺炎のため、神奈川県茅ケ崎市の病院で死去。
CAST
城山三郎(杉浦英一) ・・・ 田村正和 杉浦容子 ・・・ 富司純子
若き三郎 ・・・ 中村勘太郎 若き容子 ・・・ 長澤まさみ
井上紀子 ・・・ 檀れい * 三郎の娘 武田 ・・・ 橋爪功 * レストラン店主
三郎の父 ・・・ 林隆三 杉浦有一 ・・・ 田中哲司 * 三郎の息子
裕子 ・・・ 福田麻由子 * 三郎の孫 芳江 ・・・ キムラ緑子 * 武田の妻
酒井 ・・・ 西尾まり * 看護師 真田 ・・・ 皆川猿時 * 八百屋
井上 ・・・ 神尾佑 * 紀子の夫

五十億の中でただ一人“おい”と呼べるおまえ・最愛の妻との50年間の軌跡

すごくいい作品ですねーそこには愛しかないんですよ。
「そうか、もう君はいないのか」って言葉だけで気持ちが伝わるところがいいですね。すごく愛妻家だったんですね…想っていることがすごく伝わる。容子さんが可愛らしい方ですね〜それをすごく三郎さんが楽しんでいるように思えますね。
読書が趣味なのですが偏っているために、情けないのですが城山三郎さんは知りませんでした…。
三郎と容子は神奈川県茅ケ崎市の海辺の街で穏やかな生活を送っており、二軒は隣合わせで一軒は書庫で、仕事はマンションを借りてしていたんですね。結構いらっしゃるようですよねー家では作家を忘れるために。
息子一家は米国で仕事をしているが、鎌倉に嫁いだ娘・紀子はたびたび両親のもとにやって来て、夫婦二人暮らし。
車に追突してしまい、三郎は容子に先に逝かれたら困るって、でももうがんが蝕んでいたんですね。
裕子は登校拒否をしていたんですね、でも三郎も行きたくなったらいけばいいって、良いおじいちゃまですね。
三郎も疲れを訴える容子に、紀子も様子に気づき、精密検査を受けることに。「がんがんが〜ん」って歌いながらマンションに来るんだけど、三郎も察して腕を広げて、涙が出ましたね…。こんな旦那さんに受け止めてもらいたいって心から思いました。
「五十億の中でただ一人“おい”と呼べるおまえ」っていうのがすごく素敵ですね。
三郎は何でもしたいと言うが、容子は抗がん剤は嫌だと通院して治療したいと主張し、意見に合わせることに。紀子だけが呼び止められ、余命3ヶ月だったんだ…だから抗がん剤も受け入れられたんだ。
容子が服の整理をし、分かっているんですね…自分のことだもの。お歳暮を出しに行くと言い、三郎は心配でならない。2ヶ月が過ぎ、いつも通りに生活していた容子が倒れ、病院に運ばれ、脳血栓を起こしていたらしく、意識が戻らず植物状態になるかもしれない…一晩持つかも分からないと言われてしまう。
紀子は自分のせいだと責め、三郎は植物状態になったら田舎に行くと言いだし、三郎は翌日の総理との対談の仕事をキャンセルして容子に付き添うと言って聞かなくて、でも容子が紀子に仕事に支障が出たら困るって話していたんだね。
三郎は対談に行き、直後に容子の意識は奇跡的に回復。容子は対談を心配してて、素敵ですね。
三郎は一日に2回、容子の病室に通い、2人で食事をするのが日課になり、紀子は両親が恋愛結婚だったことを初めて知る。二人は図書館で出会い、天使が舞い降りたなんて運命の出会いですね。「筆一本で」を筆問屋だと勘違いして、そんなところも好きだったんでしょうね。
でも「もう私お会いしません」と言われてしまい、近所の人に見られてしまい父親に反対されたんですね。そしてダンスホールで運命の再会をし、結婚。
立ち上がるのも難しくなり、でも有一が来ると嬉しそうで、帰る時には立ち上がって敬礼なんかして、みんなママが大好きだし、ママも家族が大好きなんだよね。かけがえのない日々が流れ、帰ろうとすると三郎にいて欲しいと言いだし、最期を看取ったのは三郎だったんですね。
でも三郎は葬儀には出ないと言いだし、有一は頭を下げるが三郎は頑なに拒否。紀子は容子が三郎のために困らないように準備していたと訴え、それほどに大きな存在で受け入れられなかったんだね。裕子が友達を大事にしていたから、さよならのご挨拶ができないと容子が悲しむと思うって、こちらもいい孫ですね。
総理大臣からもお花が届いていたのに、友達のを真ん中にって当り前のことだよね。
仏壇も墓も容子はいないと、自分で三郎なりの仏壇を作り、三郎はマンションで過ごすようになり、七回忌が終わった頃に家に戻り、容子のことを書くことにしたんですね…そして没後に出版されたんですね。


特別ロードショー09 どろろ 1/11(日) TBS系 21:00-22:53
原作:手塚治虫「どろろ」 アクション監督:程小東 監督:塩田明彦 主題歌:Mr.Children「フェイク」
出演:妻夫木聡 柴咲コウ 瑛太 杉本哲太 土屋アンナ 麻生久美子 菅田俊 劇団ひとり きたろう 寺門ジモン 山谷初男 でんでん 春木みさよ インスタントジョンソン 中村嘉葎雄 原田芳雄 原田美枝子 中井貴一 ほか
2007年3月17日公開。手塚治虫原作の同名漫画を実写映画化。失われた元の体を取り戻すため魔物との戦いを繰り返す青年と、彼に付きまとう泥棒が繰り広げる旅の行方を描く。天下統一を果たすため、わが子の肉体を48体の魔物に売った景光(中井貴一)。秘術を使う医師の寿海(原田芳雄)によって人間の形になった景光の息子の百鬼丸(妻夫木聡)は、失われた自分の体を取り戻すために目に見えない魔物と戦う旅に出る。旅の途中、ひょんなことから泥棒のどろろ(柴咲コウ)と知り合った百鬼丸は道中を共にする。さまざまな魔物を打ち倒していくうち互いを信頼する仲になるが、出生の秘密がやがて2人に影を落としていく。地上波2度目OA。

運命に導かれた二人の愛と冒険が今始まる

もう何度も見たのにやっぱり見ちゃう映画ですね!8月にOAしたのに早いけどー「感染列島」ですよね。そういえば第二弾はどうなったんだろう…?今年公開のはずだよね?
  映画レビューへ


新春ドラマSP! あんみつ姫2 公式HP 1/11(日) フジテレビ系 19:00-20:54
原案:倉金章介 脚本:いずみ吉紘 演出:西浦正記 P:浅野澄美、三田真奈美 企画:松崎容子
出演:井上真央 内田朝陽 夏木マリ 泉谷しげる 中川翔子 今井悠貴 森三中 中尾彬 大塚寧々 竹内力 杉本彩 八木優希 山田明郷 温水洋一 はるな愛 前田健 白川由美 和久井映見(特別出演) 京本政樹 ほか
『あんみつ姫』第2弾。2008年1月6日に放送し好評を博したスペシャルドラマは、姫様の名ゼリフ「ラブじゃ♥」とともに、思いやり・友情・家族愛を明るく楽しく描いた大型痛快娯楽時代劇。今回のキメゼリフは「スマイル♥」。甘辛城のじゃじゃ馬プリンセス・あんみつ姫は、相変わらずお城を抜け出しては城下町で小悪党をこらしめていた。そんな姫をのんびり見守る祖母・しぶ茶と、やきもきと心配する母・てん茶。ある日、あんみつ姫と小姓の甘栗の助は、彦左エ門とカステラ夫人の話を偶然立ち聞きしてしまい、病死したと思っていた甘栗の助の母が、実は生きていることを知る。自分は母親に捨てられたのだろうかとショックを受ける甘栗の助…。そこであんみつ姫は、その母を探すため、甘栗の助と2人でこっそり城を抜け出し、吉良吉良国へ向かった。またしても姫がいなくなったことに気づいた母・てん茶は卒倒、城内は大騒ぎに。吉良吉良国に着いたあんみつ姫と甘栗の助は、町の人々にまったく笑顔が見られないことに驚く。そんな中、優勝者のどんな願いもかなえてくれるという天下一武闘会の開催を知り、優勝して甘栗の助の母を探してもらおうと、参加することにしたあんみつ姫。果たして2人は甘栗の助の母に出会うことができるのか!?そして吉良吉良国に笑顔が戻る日は来るのか…!?おなじみ“あんみつファミリー”も前作に引き続き登場。
CAST
あんみつ姫 ・・・ 井上真央 * 甘辛城のじゃじゃ馬プリンセス
野牛九兵衛 ・・・ 内田朝陽 * 吉良吉良国の若様 カステラ夫人 ・・・ 夏木マリ * あんみつ姫の家庭教師
あべかわ彦佐ェ門 ・・・ 泉谷しげる * 甘辛城の老中 甘栗の助 ・・・ 今井悠貴 * あんみつ姫の小姓
いちご大福 ・・・ 中川翔子 * あんみつ姫の親友 しるこ ・・・ 大島美幸 * 古株の腰元
あんこ ・・・ 村上知子 * 中堅の腰元 きなこ ・・・ 黒沢かずこ * 一番年下の腰元
阿久田偉観 ・・・ 中尾彬 * 吉良吉良国の大老 胡桃姫 ・・・ 大塚寧々 * 吉良吉良国の主
我滅猪生 ・・・ 竹内力 * 吉良吉良国の勘定奉行 錦玉 ・・・ 杉本彩 * 宿場「比留豚」の女将
かがみ大福餅 ・・・ 山田明郷 五平餅 ・・・ 温水洋一 * 吉良吉良国の提灯屋
比留豚巴里酢 ・・・ はるな愛 * 宿場「比留豚」の仲居 比留豚巴肉桂 ・・・ 前田健 * 宿場「比留豚」の仲居
ちまき ・・・ 八木優希 * 提灯屋・五平餅の娘 しぶ茶 ・・・ 白川由美 * あんみつ姫の祖母
てん茶 ・・・ 和久井映見 * あんみつ姫の母 金つばのリュウ ・・・ 京本政樹 * 神出鬼没の遊び人
あんみつ姫
あんみつ姫2

子どもには人気のドラマだよね、きっと。
黒田先生は?いや、父上は?って思ったらおでかけ中って設定なんだね、忙しかったのかしら?
今回は悪役が濃すぎますねー中尾さん、杉本さん、さらに竹内力さんですよ。竹内さんがツボでしたね!リュウとの戦いのところなんて初めてだって、お互いキャラが濃いからなって言っていたくらいだしね。
名前が阿久田偉観(あくだ・いかん)、我滅猪生(がめつ・いのう)だよ、ありえないつぅの!だよね。「バニラ気分」で錦玉も読み方を変えられているって言っていたしね。
あんみつ姫と甘栗は爺とカステラ夫人の話を偶然聞いてしまい、病死したと思っていた甘栗の母が、実は生きていることを知り、あんみつ姫はその母を探すため、甘栗と2人でこっそり城を抜け出し、吉良吉良国へ。
胡桃姫に形見を拾われ、母親なんだなって思ったけどね…まさか姫だとは思わなかったけど。
吉良吉良国にの人々にまったく笑顔が見られなくて、どうやら税の取り立て屋・我滅猪生に無理な取り立てを受けているらしい。割って入ったあんみつ姫だったが、野牛九兵衛に助けられる。
あんみつ姫は天下一武闘会で優勝して甘栗の助の母を探してもらおうと、参加することにし、九兵衛と再会し、武闘会を勝ち進む。そして「比留豚」に泊まることになり、ヒルトンはうまいよね〜はるな愛と前田健だし。
大会は実は陰の悪党・阿久田偉観の仕組んだもので、色っぽい錦玉に甘栗は惹かれてて、錦玉は甘栗の持っている母親の形見を狙っているらしい。錦玉は自分が母親アピールをして、甘栗も母親なのではないかと思いだすが、あんみつ姫は本当のことを聞いてしまって、人の気持ちをなんだと思っているのかと激怒。
でもそこへ野牛九兵衛が実は吉良吉良国の若様・かがみ餅の助で、父・かがみ餅の守が阿久田偉観に毒殺され、自分も殺されかけたが一命を取り留め、阿久田への復讐を果たすチャンスをうかがっていたんですね。
町の人々に若様だと気付かれ、次は甘栗が錦玉を母親だと再会したと聞き、急いで向うが甘栗も子守唄で母親ではなと気付いたようで、でも阿久田偉観に捕まってて、形見に何か入っていたんですね。
でもそこへ若様もリュウも爺もやって来て、やれやれでしたね。そして胡桃姫に若様は藩を任され、あんみつ姫は子守唄で気づきましたね…でも民が家族だと話して、自分が捨てたら国がめちゃくちゃになるものね。
どうやら姫という身分を捨て武家に嫁ぎ、子供を授かり、幸せに暮らしていたが流行病によって父、跡取りである兄が病死してしまったため、後を継ぐために戻ったんですね。
あんみつ姫は事実を話すが、甘栗は気丈に振舞おうとして、でもみんな家族だと言うが、母上は胡桃姫だと知っていたんですねー当たり前だけど。いずれは吉良吉良国を納めなくてはいけないって、立派になって助けるためなら離れていても大丈夫だよね。
そして見送る胡桃姫は泣いていて、息子だものね。でもこのことであんみつ姫も国を守ることを学んだようですね。
エンディングのダンスもみんな可愛かったし、あと最後の母上の「スマイルっちゃ」が可愛かったわ。真央ちゃんもだけど。


 デスノート the Last Name 1/9(金) 日本テレビ系 21:00-23:34
原作:大場つぐみ(作)、小畑健(画)「DEATH NOTE」 脚本:大石哲也 監督:金子修介 主題歌:レッド・ホット・チリ・ペッパーズ「ダニー・カリフォルニア」「スノー」
出演:藤原竜也 松山ケンイチ 戸田恵梨香 片瀬那奈 マギー 上原さくら  青山草太 中村育二 奥田達士 清水伸 小松みゆき 前田愛 板尾創路  満島ひかり 五大路子 津川雅彦 中村獅童(特別出演) 池畑慎之介 藤村俊二 鹿賀丈史 ほか
2006年6月17日公開。名前を書かれた者は死ぬという"デスノート"をめぐる2人の天才の頭脳戦を描く。デスノートで犯罪者を次々と"粛清"して"救世主キラ"と呼ばれる月(藤原竜也)と、犯罪者の連続不審死を調査するL(松山ケンイチ)の頭脳戦は緊迫。そんな中、アイドルの海砂(戸田恵梨香)が、もう一冊のデスノートを拾い"第2のキラ"になる。家族を殺害された過去を持つ海砂は、相手の顔を見るだけで名前と寿命が分かる"死神の目"を手に入れて月に協力を申し出る。海砂とLが顔を合わせることになり、月は偽名しか名乗らないLの本名を知るチャンスを得て勝利を確信。だが、月の裏をかいたLの巧妙なわなにより、海砂がキラ容疑で監禁されてしまう。

天才対決ついに決着禁断のノート誰の手に映画史に残る衝撃結末

DVD持っているのにチラチラ見ちゃいましたね。前編ほどの目新しさはありませんが、対決は見ごたえがありますね。
  映画レビューへ


金田一耕助シリーズ第五弾 悪魔の手毬唄 公式HP 1/5(月) フジテレビ系 21:00-23:33
原作:横溝正史「悪魔の手毬唄」 脚本:佐藤嗣麻子 脚本協力:小川智子 演出:星護
企画:現王園佳正、保原賢一郎、後藤博幸 P:稲田秀樹、川上一夫
出演:稲垣吾郎 平岡祐太 山田優 柴本幸 麿赤兒 小日向文世 塩見三省 谷原章介 かたせ梨乃 ほか
2004年にスタートした大ヒットドラマ、稲垣吾郎主演・金田一耕助シリーズ第5弾。2006年1月5日放送『悪魔が来りて笛を吹く』から2年、満を持して待望の新作に臨む。舞台は奥深い山中の村、鬼首村。その村に伝わる奇怪な手毬唄の歌詞の通りに、若く美しい乙女たちが次々と殺されていく。やがて、その事件は23年前に起こった未解決の殺人事件を呼び覚ますこととなる。二つの事件を結ぶもの、それは、一人の男の業によって運命を狂わされた悲しき女の情念だった。前四作の制作スタッフが再び結集して、ミステリーと人間ドラマが見事に融合した横溝世界の神髄を描く。
手毬唄の歌詞の通りに若い女性たちが殺される事件の真相に迫る。複雑に絡み合う人間関係と人々の秘めた思惑、そこに二十数年前の未解決の殺人事件が重なり、謎が謎を呼ぶ。静養のため奥深い山中の村「鬼首(おにこべ)村」を訪れた金田一耕助。子供たちが歌いながら手毬をしているのどかな田園風景が広がるその村では、人気歌手の大空ゆかりが帰郷するというので、青池歌名雄ら若者たちが沸いていた。橘署長の紹介で予約をしている「亀の湯」という古い温泉旅館に着いた金田一は、手毬唄を口ずさむ美少女を見かける。しかし振り向いた彼女の顔半面は赤いあざに覆われていた。驚く金田一に女将の青池リカが声をかける。少女はリカの娘・里子で、痣は生まれながらのものであるという。金田一は「おしゃべりの庄屋」で通っている多々良放庵と温泉で語らった帰り道、峠で放庵の出奔していた妻・おりんを名乗る老婆とすれ違った。しかし翌日、リカから、おりんは既に亡くなっていたことを知らされる…。その日、放庵の住まいを訪れた金田一が見たものは、血だまりとおりんからの手紙、そして「お庄屋ごろし」の名を持つ毒草だけ。放庵の姿は忽然と消えていた。そして、金田一は現場に駆けつけた橘署長から、23年前にまさしくこの場所で起こった殺人事件の顛末を聞く。それは、由良家と仁礼家の両家の勢力争いを背景に、リカが巻き込まれた悲劇だった。容疑者である恩田幾三というひとりの詐欺師が行方不明になり、事件は迷宮入りしていた…。
CAST
金田一耕助 ・・・ 稲垣吾郎 * 探偵 青池歌名雄 ・・・ 平岡祐太 * リカの息子
大空ゆかり(千恵子) ・・・ 山田優 * 人気歌手 青池里子 ・・・ 柴本幸 * リカの娘 歌名雄の妹
由良泰子 ・・・ 中丸シオン * 没落した由良家の娘 仁礼文子 ・・・ 多岐川華子 * 嘉平の娘
仁礼勝平 ・・・ 山崎祐太 * 文子の兄 仁礼家の長男 仁礼咲枝 ・・・ 仁科亜季子 * 嘉平の末の妹
別所春江 ・・・ 田岡美也子 * ゆかりの母親 由良敦子 ・・・ 山口美也子 * 泰子の母
仁礼嘉平 ・・・ 石田太郎 * 仁礼家の現当主 本多医師 ・・・ 犬塚弘 * 鬼首村の唯一の医師
由良五百子 ・・・ 佐々木すみ江 * 敦子の母親 多々良放庵 ・・・ 麿赤兒 * おしゃべりのお庄屋さん
横溝正史 ・・・ 小日向文世 * 日本を代表する推理作家 橘署長 ・・・ 塩見三省 * オトボケの警察署長
恩田幾三 ・・・ 谷原章介 * 詐欺師 青池リカ ・・・ かたせ梨乃 * 温泉宿の女将
悪魔が来たりて笛を吹く
呪われた村に起る連続殺人と奇怪な手毬唄の謎!血ぬられた過去の怨念と哀しき愛が絡む史上最大の難事件!

まさしく金田一耕助の世界ですね…1ピンだった吾郎さんですが。
同一人物だったとはね…どこかで読んだのか二人とも谷原さんが演じているのは知っていたんですよね〜でも別人だと思っていたわ、似ているのかなって。リカは歌名雄と血の繋がった娘たちを結婚させる訳にはいかなかったんだね。
怖くて眠れないかもってかたせさんが言ってましたが、そこまでではなさそう…。D-1グランプリの歌名雄とゆかりが子どもだっていうのは谷原さん、しゃべりすぎたかも。
歌名雄とゆかりの歌は思いっきり吹き替えでしたね。
金田一は休養で橘署長に教えてもらった山奥の村「鬼首村」を訪れ、里子という顔半面は赤いあざに覆われ、妊娠中に恐ろしいものをみたせいだそう。
「おしゃべりの庄屋」で通っている多々羅放庵に手毬唄の話を聞く約束をしていたが、峠で放庵の五番目の妻・おりんとすれ違う。でも翌日、リカからおりんは既に亡くなっていたことを知らされる。放庵のところへ行くと、血だまりと去年の消印のおりんからの手紙と、「お庄屋ごろし」の名を持つ毒草だけ。
金田一は署長から、23年前に同じ家で起こった殺人事件の話を聞き、そんなところを紹介したのかと聞くが、23年前に由良家と仁礼家の両家の勢力争いを背景に、リカの夫・青池源治郎が顔を焼かれて殺された事件。
グラマーガールこと大空ゆかりが帰郷。ゆかりは恩田幾三の娘で、地元にいる頃は詐欺師の娘でいじめられていたそう。
泰子が殺され、敦子は仁礼を疑い、文子を嫁にもらってほしいとリカに直談判して、里子の嫁ぎ先を世話してくれるということだったんだね…。父親の死の重大な秘密で放庵から呼び出されていたらしい。
源治郎は活動弁士だったそうで、でも「モロッコ」という映画からしゃべる時代になったために職を失ったらしい。
署長も恩田幾三と青池源治郎が逆だと思っていたそうで、顔が分からなかったんだものね。源治郎の写真は一枚もない…。
文子は父無し子(ててなしご)で、恩田幾三の娘らしい。文子まで惨たらしい姿で殺され、五百子から手毬唄を聞き、それはまさに放庵。二番は枡屋の娘・泰子、秤屋の娘・三番目は文子のことをうたっているとしか思えない。続きは分からないらしい。
しかも放庵に尋ねられたそうで、雑誌に載せたらしい。でも見つからずに、金田一は三番目の娘の唄があるはずだという。文子は嘉平の娘ではなく、妹の咲枝の娘らしい。泰子も恩田幾三の娘らしい。
春江に恩田幾三の特徴を聞くと、足の中指が長いという情報を得て、検視記録を見ると中指が長い=恩田幾三。
金田一は神戸に行き、そしてゆかりかと思われたが殺されたのは里子。
金田一が戻り、三番目は錠前屋の娘…里子は間違えて殺された。ゆかりは明日帰ると言い、殺すなら今夜しかない。手毬唄が聞こえ、火事に。そこへ老婆がやって来て、ゆかりを殺そうとして危機一髪でしたね。
金田一はおりんを見付け、源治郎さんを殺した、恩田幾三が愛人を作ったから。咲枝、春江、敦子に写真を見せるとおぉ!恩田幾三って…でもその写真それが源治郎だったんだね。二人は一人の人間だった。
愛人を作ったことが許せなかったのは青池リカしかいない。モールを広げようと架空の人物を誕生させた。劣等感だったが、恩田の姿だとちやほやされる。復讐心だったのかもしれないが、春江と満州に逃げるつもりだった、そこを殺した。そして放庵に見られてしまい、お金を渡すことになった。
みんな源治郎の子どもだったなんてね…歌名雄の妹と結婚させる訳にはいかない…おしゃべりの庄屋を消さなくてはいけない。
里子はリカの犯行に気づき、自分の顔が醜いせいだと思って隠さぬようにして訴えた。ゆかりの手紙を奪って成りすまして、リカに殺されに行ったんですね…終りにするために。「うえぇぇぇぇ!」ってまさか可愛い娘を殺すなんてね。
みんな美しいのに里子だけ赤あざになり、歌名雄の嫁になんて考えられないことだったんでしょうね。愛していないと言いながら、青池源治郎を愛していたんですね…沼に飛び込み沈んだ…。
里子は歌名雄に送ってもらって、死に装束を着飾り、錠前が狂った…。歌名雄は歌手を目指すようで、ゆかりが耐えてきたように歌名雄も耐えるべきだと話し、金田一には全く休養にはなからなかったねー横溝さんには題材になったけど。


新春映画スペシャル HERO 1/3(土) フジテレビ系 21:00-23:40
脚本:福田靖 監督:鈴木雅之 P: 現王園佳正、牧野正、宮澤徹、和田倉和利 統括プロデュース:石原隆 製作:亀山千広
音楽:服部隆之
出演:木村拓哉 松たか子 大塚寧々 阿部寛 勝村政信 小日向文世 八嶋智人 角野卓造 児玉清 森田一義 中井貴一 イ・ビョンホン(友情出演) 国仲涼子 綾瀬はるか 香川照之 岸部一徳 松本幸四郎 ほか
2007年9月8日公開。沖縄、北海道、山口を経て、東京地検城西支部に再び戻ることになった久利生公平。相変わらずの城西支部の面々とともに、窃盗・傷害などの刑事事件を担当する。そんな中、久利生は、同僚の芝山検事が起訴したある傷害致死事件の裁判を任された。容疑者が既に犯行を認めていたため、裁判は簡単に結審すると誰もが思っていた矢先、事件は思わぬ方向へ。容疑者が初公判で犯行を全面的に否認し無罪を主張したのだ。どよめく法廷で、冷静沈着に久利生に対峙する男…。刑事事件無罪獲得数日本一の弁護士・蒲生一臣。実はこの事件の真相の裏には、ある大物政治家の姿が…。この裁判の結果が、政界を揺るがす贈収賄事件の発覚に繋がっていたのだ。久利生を徹底的に苦しめる予測不可能な事件の真相…。久利生はどんなことがあっても真実を明らかにしようと、事務官の雨宮舞子とともに奔走する。そんな彼の姿に城西支部の仲間たちもこの事件の証拠探しを手伝うのだが…。久利生と雨宮、そして城西支部の面々が今までにない窮地に追い詰められながらも、この事件の鍵を握る証拠が韓国・釜山にあることを突き詰める。現地で潜入捜査を開始するなか、東京地検は韓国のエリート検事カン・ミンウに捜査協力を要請するのだが…。地上波初登場。

07年邦画No.1ヒットが初登場!久利生検事最大の危機

もう何度も見たんだけどー見るものがないとやっぱり見ちゃいますね!普通に面白いんだもん。
久利生検事の熱弁のところは何度見てもぐっとくるし、タモリさんは悪サングラス。
  映画レビューへ


スペシャルドラマ HERO特別編 1/3(土) フジテレビ系 13:55-16:15
脚本:福田靖 企画:石原隆、和田行 演出:澤田鎌作 P:鈴木吉弘、牧野正 音楽:服部隆之
出演:木村拓哉 堤真一 綾瀬はるか 鈴木浩介 石橋蓮司 ベンガル 鈴木拓(ドランクドラゴン) 松たか子 飯島直子 大塚寧々 阿部寛 勝村政信 小日向文世 八嶋智人 角野卓造 児玉清 手塚理美 塩見三省 中井貴一 ほか
2006年7月3日放送。検事・久利生公平は事件が全く起きない平和な村に赴任した。海のきれいなそののどかな村で、11年ぶりに殺人事件が起こる。久々の事件に検事仲間たちが怖気づく中、事件は意外な展開を見せる。容疑者としてあがったのは、地元企業・鴨井産業の重役で、村民の皆から尊敬される滝田明彦だった。誰もが滝田の無実を信じるが、久利生だけは何かに疑問を感じ、ついには鴨井産業の家宅捜査までも実行する。久利生と組むことになった事務官・津軽保は、そんな久利生のやり方に納得がいかない。さらに、新米検事の泉谷りり子ら地検の他の人間からも理解されない久利生。一方で、捜査を進めるうち、次第に地検の人々は村民の中で孤立していく…。一体、久利生は何を突き止めようとしているのか。

空前の大ヒット映画の謎はここから始まった!〜美しい海の町の怪事件に伝説の検事が挑む

今日はキムタクDAYですね〜「HERO」の再放送、スペシャル再放送、さんタク、(めちゃイケ)、HEROの映画地上波初放送と。めちゃイケも含めるなら嵐も出ていたので、ジャニーズで完全制圧って感じでしょうか。
映画を見てない人は楽しみだけどー見ちゃっているので、只野仁を見るか?別に見ないしなぁ。
  スペシャルレビューへ


正月ドラマ 福家警部補の挨拶〜オッカムの剃刀(かみそり)〜 公式HP 1/2(金) NHK 21:00-22:30
原作:大倉崇裕「福家警部補の挨拶」 脚本:福原充則 演出:本橋圭太 音楽:瀬川英史
出演:永作博美 小泉孝太郎 池田成志 きたろう 野間口徹 加藤夏希 蛭子能収 伊藤裕子 日村勇紀(バナナマン) 小松政夫 大杉漣 笹野高史 草刈正雄 ほか
検挙率120%!?を誇る警視庁捜査一課 福家警部補ついに登場!年齢不詳・神出鬼没・沈着冷静・超マイペース。刑事には見られたためしはないが、刑事コロンボもかくやという抜群の推理力で完全犯罪をたくらむ犯人を追い詰めていく。鮮やかに仕掛けられたトリック、ヒロインと犯人の対決、スピード感ある展開、ちりばめられたギャグなど見どころ満載のエンターテインメント倒叙ミステリー。大学教授・柳田は、同僚の池内から恐喝されていた。柳田は「科警研の伝説」とうたわれたキャリアを生かし、周到な手口で池内を殺害。事件は連続強盗の仕業で処理されるはずだった。しかし、警視庁捜査一課・福家警部補が疑問を抱く。30過ぎ・童顔・地味・マイペースな福家だが、抜群の推理能力と強じんな体力で、周囲を振り回しつつ、柳田の犯罪を暴いていく。福家は怪しい柳田に付きまとい、その完全犯罪を次第に暴いていく。だが、やがて犯人のわなに落ち、窮地に陥る。
※「倒叙ミステリー」:刑事コロンボや古畑任三郎のように、初めに犯人・犯行が明らかにされて展開する推理劇のこと。
CAST
福家警部補(年齢不詳) ・・・ 永作博美 * 不敵な微笑・年齢不詳にして神出鬼没・超マイペース
二岡友成 ・・・ 小泉孝太郎 池内国雄 ・・・ 池田成志 * 准教授
石松和夫 ・・・ きたろう ・・・ 野間口徹
川本真理子 ・・・ 加藤夏希 ホームレス ・・・ 蛭子能収
柳田の妻 ・・・ 伊藤裕子 「リッツ」アルバイト ・・・ 日村勇紀
津村一郎 ・・・ 小松政夫 筒井教授 ・・・ 大杉漣
今井圭三 ・・・ 笹野高史 柳田嘉文 ・・・ 草刈正雄 * 大学教授

年齢不詳・神出鬼没の女性刑事、現る!完全犯罪のワナに挑戦

古畑のように犯人は分かった上で、追いつめるって手法なんですね。
犯罪学・復顔術の権威でかつて“科警研の伝説”とまで呼ばれた大学教授の柳田は、准教授の池内を強盗に見せかけて、殴り殺す。警察は連続強盗犯が起きていたために、犯行ではないかと推測。
刑事に見えない福家はいつも冗談だと思われて、でもその度に「よく言われます。冗談ならもっと面白い冗談が言えます」って。
鍵に“自宅”と書かれていたのは他にキーがあったのではないか、強盗犯が暗い夜道で襲うか、池内はタクシーを筒井の家より500メートル前で降りている。柳田に会いに行くと、話す前から福家が捜査一家の人間だと気づいたことも普通ではないし、使っていないと言ったパソコンも温かかった。
でも筒井からヘビースモーカーで特殊な煙草のために買うために降りたのではないか、福家がバー・リッチを訪ねるとダンスを踊ってライターを貸してもらったらしい。アルバイトがそわそわしていたのは7年前に窃盗で追われていたんだ…。
掛布のライターだったことから掛布の物じゃないかって、否定だけないために調べてるし…。でもシガレットケースの中からライターが見つかり、2つあったというのに、ダンスまで踊ったのにおかしい。
柳田に意見を求めに行き、池内は歩き方に癖があったから夜道でも判断ができるだろうかと話し、オッカムの剃刀…余計な推理を排除すると答えが出来てくると助言。
鍵は喫煙所から見つかり、柳田は強盗犯ではないかと言い、でも福家は路地をなぜ通ることが分かったのかというと、眼鏡と煙草を忘れたためにタクシーを使い、煙草を買いに寄ることを誘導できたのではないか。
柳田は今井に強盗を依頼してて、突き落として、警察は今井の犯行と判断するしかない。福家は捜査を外されて、二岡が好きなのは気づいていたんだ…自信をなくしてはいたけど。
柳田には肝心なものが見えていないと言われ、池内が接触していた元・刑事の津村一郎と会うことに。
白骨死体の資料で柳田を呼び出し、ライターから指紋が出たと言い、柳田は他のライターには目もくれずに掛布のライターの資料を手に取ったことから、見る機会があったのは殺した時だけ…さすがに石松も動きましたね。
川本が復顔した顔は奥さんの顔とはね…どうやら出ていくと言った奥さんを自分だけのものだと殺して山に埋め、捜査で復顔を偽装した…そして池内に脅されていたから、殺したらしい。誰もいないのにずっと電話していたんだ…。
柳田にオッカムの剃刀を言われるが、「物事は単純に見ろ。だが限度がある」アインシュタインの言葉で返してるし。
なかなか面白かったですね〜!ギャグも散々詰め込まれているし、「冗談ならもっと面白い冗談が言えます」って返しも良かったし、落語はありえなかったけどね…用意していたんだろうし。