戻る
どろろ LIMIT OF LOVE 海猿 舞妓Haaaan!!! みゅうの足、パパにあげる

24時間テレビ31 愛は地球を救う みゅうの足(あんよ)、パパにあげる 公式HP '08 8/30(土) 日本テレビ系
原作:山口隼人「みゅうの足(あんよ)、パパにあげる」 脚本:山岡真介 演出:吉野洋 P:河野英裕、難波利昭
音楽:長谷部徹
出演:松本潤 香里奈 石原良純 畠山彩奈 正名僕蔵 川西健司 大塚良重 森下哲夫 ちすん 山崎一 松重豊 渡辺えり ほか
嵐がのメーンパーソナリティーを務め、04年以来2度目の挑戦。チャリティーパーソナリティーとして、仲間由紀恵が初参加。ほかに、久本雅美、チュートリアル、徳光和夫、西尾由佳理アナウンサーが参加する。番組内容は、嵐のメンバーと仲間のパーソナル企画や、有名人と障害者がグループになり、津軽海峡を泳いで横断するという体当たりの企画。
10万人に1人の難病といわれる「CIDP」を宣告された山口隼人さん(29)の闘病記をまとめた著書が原作。山口さんが異変を感じたのは25歳の時。通勤電車の中で激しい目まいに襲われ、病院で宣告された病名は「CIDP」。両手両足の運動、感覚両神経のまひ、時には呼吸まひを引き起こす進行性、再発性の難病。一生、元の体には戻れないというものだった。絶望しか見えないパパに、2歳の娘・みゅうちゃんが言った。「パパにみゅうの足(あんよ)、半分あげる」まな娘のひと言に山口さんは「誓い」を立てる。「最愛の妻をこの手で抱きしめる」「みゅうをこの手で抱き上げ『たかい、たかい』をしてあげる」難病との前向きな闘いがスタートした。今回の24時間テレビのテーマは「誓い〜一番大切な約束」。松本潤は本格的な父親役を演じるのは初めて。くしくも放送日の8月30日は25歳の誕生日とあって自然と力も入る。
慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(CIDP) 末梢神経に脱髄(神経を電線に例えると、電線を取り巻く被膜が破れる現象)が起こり、両手両足の先端からしびれが始まり、感覚異常や運動障害が起こる慢性疾患。現代医学では原因は解明されておらず、10万人に1人の難病でもある。
CAST
山口隼人 ‐‐‐ 松本潤 山口綾 ‐‐‐ 香里奈 * 隼人の妻
岩出太郎 ‐‐‐ 石原良純 * リハビリ患者 山口みゅう ‐‐‐ 畠山彩奈 * 隼人・綾の娘
高木修哉 ‐‐‐ 正名僕蔵 * 会社の先輩 山口康之 ‐‐‐ 川西健司 * 隼人の父親
山口信子 ‐‐‐ 大塚良重 * 母親 桜井幸雄 ‐‐‐ 森下哲夫 * 綾の父親
佐藤美奈 ‐‐‐ ちすん * 理学療法士 永町圭吾 ‐‐‐ 山崎一 * 医師
黒瀬和夫 ‐‐‐ 松重豊 * 主治医 桜井美保子 ‐‐‐ 渡辺えり * 綾の母親
君がくれた夏 ガンと闘った息子の730日(2007年)
10万人に1人の病と闘う父と家族の感動物語

弱いマツジュンっていうのがいいですね!奥さんがズバズバ言って強いし。
今まで当たり前に動いていたのに、手足の両方が突然動かなくなるなんてね…まだ25歳なのに。
隼人は急に足や手がうまく動かなくなり、病院に行くとギランバレー症候群だと診断。医者は必ず治ると言い、隼人は入院することになるが、病状はよくならない。一緒に頑張りましょうと言った山田は歩けるようになってるのに。
綾は転院することにし、でも正解でしたね!黒瀬は笑わないけど、逆に面白い。
検査をすることになり、神経を取るって、それは痛いよね!しかもマツジュンがオナラするとはね〜衝撃ですよ。
検査の結果はギランバレー症候群ではなく、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(CIDP)。ギランバレー症候群と症状がよく似ているんですねーでもこちらは一生付き合う病気。前の医者もよくならないんだから、考えなかったのかよ!って感じだよね。
みゅうが生まれてくる前に貯めた100万は皮肉にも自分の治療費に消えて行って、確かに高そうだったけども。ステロイドの副作用で顔が膨れ上がっちゃって、特殊メイクって感じだったけども。
隼人はステロイドが効かず、リハビリにも力の入らない隼人を連れ出すが、障害者手帳を発見して、気がついたら障害者になっていたって感覚ですものね。今までのようにはいかなくて、綾に当たってしまい、検尿カップを持って歩く岩出が案外役に立ってくれましたねーあのカップで飲むのは抵抗あるけど…。
「みゅうのあんよパパに半分あげる」と言いだして、綾は家庭の音をレコーダーに吹き込んで、これこそが隼人の落ち着く音でしたものね。
会社からクビを言い渡され、貯金も減り、次の治療はIVIGは47万って…高額医療費とか、特定疾患とか、重度とかないの?
綾はパートを始め、隼人はでも養われることが屈辱で、「別れるか?」とまで言い出して、「マジもう死にたい」って「死んじゃえばいいじゃん」って言っちゃうわ。でもカッとなって死のうとしたけど、うまく動けないんですよね。
ケンカしてきまずい綾はみゅうに着替えを持って行かせるけどーいなくなってしまって、短冊を書いていたんですね。それこそが「みゅうのあんよぱぱにあげる」だったんですねー隼人は「みゅうを高い高いしてあげる」って書いて、これが誓いだったんですね。
黒瀬は「LOST」見たんですね!言われたら確かに気になるか。
奥さんさしすせそでリハビリも進み、通院治療になり、帰宅すると隼人の好きな生活音を立てて、思い出の場所にもう一度行き、「高い高い」も綾に支えてもらって、不格好だけどー支え合ってこそ生まれた高い高いですね。
マンションは「ラスト・フレンズ」「ビューティフルライフ」と同じだったね!
マツジュンはまだパパって印象がやっぱりないですねーでもみゅうっていうか、畠山彩奈ちゃんがかわいくて仕方ないって感じは伝わりますね。マツジュン+香里奈は「バンビ〜ノ!」ペプシ仲間でしたね。
また7:00からドキュメンタリーがあるようですね!今年も起きていたら見ます。一目ぼれだけに奥さん綺麗そう。


金曜ロードショー 舞妓Haaaan!!! '08 8/29(金)  日本テレビ系 21:00-23:14
脚本:宮藤官九郎 監督:水田伸生 P:飯沼伸之、久保理茎 音楽:岩代太郎 主題歌:グループ魂に柴咲コウが「お・ま・えローテンションガール」
出演:阿部サダヲ 堤真一 柴咲コウ 小出早織 京野ことみ 酒井若菜 キムラ緑子 大倉孝二 生瀬勝久 山田孝之 須賀健太 Mr.オクレ 日村勇紀(バナナマン) 北村一樹 植木等(特別出演) 木場勝己 真矢みき 吉行和子 伊東四朗 ほか
2007年6月16日公開。舞妓と野球拳をすることを夢見る会社員と、彼を取り巻く人々が織りなすコメディー。平凡な会社員の鬼塚(阿部サダヲ)は高校の修学旅行先の京都で舞妓に出会って以来、熱狂的な舞妓ファンになり、いつかは舞妓と野球拳をするという夢を抱いていた。まだ"お茶屋"に入ったことがない鬼塚だったが、京都支社への転勤が決まり、恋人の富士子(柴咲コウ)を捨てて京都へ。最初は"いちげんさん"お断りの壁に跳ね返されるが、何とか"お茶屋デビュー"を果たす。宴会も盛り上がり、いざ野球拳という時、プロ野球選手の内藤(堤真一)が隣の座敷から乱入。酔った内藤は宴会を台無しにする。一方、富士子は舞妓しか愛せない鬼塚を見返そうと京都で舞妓を目指す。 地上波初登場。

舞妓と野球拳対決!!日本一の超豪華出演陣爆笑エンタ

公ちゃん最高ですね!やっぱりあのラーメン食べとくべきだったなぁ〜ってまた後悔。とにかく面白いですね!!もうめちゃくちゃ過ぎて、そこまでいくの〜?って思うけど好き!(悦)
  映画レビューへ


テレビ西日本開局50周年記念特別番組 クッキングパパ 公式HP '08 8/29(金) フジテレビ系 19:57-21:49
原作:うえやまとち「クッキングパパ」 脚本:寺田敏雄 演出:星田良子 P:瀬戸島正治、鈴木伸太郎 協力P:現王園佳正
音楽:山口洋 主題歌:藤井フミヤ「ふたつの青空」
出演:山口智充 富田靖子 中尾ミエ 宮崎美子 梶原善 田中健(友情出演) 加藤夏希 博多華丸・大吉 宇津井健(特別出演) 陣内孝則(特別出演) ほか
今年開局50周年を迎える福岡のフジテレビ系列局・テレビ西日本が、50周年の記念番組として制作。漫画週刊誌「モーニング」で、25年にわたり連載されている、1984年(昭59)の連載開始から今年1月に連載1000回を突破、単行本は100巻間近というロングセラーコミック。博多祇園山笠で沸く博多の街を舞台に、福岡出身の豪華キャストが勢ぞろいして、心温まるストーリー。荒岩一味は食の街・博多でバリバリ働くサラリーマン。荒岩には、仕事よりも大切なものがある。それは、家族。多忙を極める業務の合間、家族のため料理を作る荒岩。料理が好き、そして食べてくれる家族の笑顔が大好き。荒岩の活力は家族の「おいしい笑顔」なのだ。休日に、息子のまことと福岡・博多湾に釣りに出かけた一味。荒岩家に集まるまことの友達の夕食の材料を釣るためだ。そこに、一味が働く金丸産業の部下・田中から電話が入る。大事な取引先との昼食会に出す弁当を発注していないという。急きょ社に向かった一味は、釣った魚をあざやかな腕前で料理して昼食会に出し、部下の窮地を救う。その日の夕方、荒岩家へ一人の男が訪ねてくる。まことの友達の父親と思い、料理を振舞う荒岩家の人々だが…。
CAST
荒岩一味 ‐‐‐ 山口智充 * 金丸産業勤務 荒岩虹子 ‐‐‐ 富田靖子 * 一味の妻 新聞社勤務
荒岩カツ代 ‐‐‐ 中尾ミエ * 一味の母 ママ ‐‐‐ 宮崎美子 * 「きんしゃい屋」ママ
木村夢子 ‐‐‐ 加藤夏希 * 一味の部下 桜井 ‐‐‐ 梶原善
 ‐‐‐ 田中健 田中一 ‐‐‐ 上山竜司 * 一味の部下
荒岩まこと ‐‐‐ 花岡拓未 * 一味の息子 荒岩みゆき ‐‐‐ 櫻井詩月 * 一味の娘
土井 ‐‐‐ 博多華丸 * カメラマン 健次 ‐‐‐ 博多大吉 * 「きんしゃい屋」板前
 ‐‐‐ 宇津井健 東山常務 ‐‐‐ 陣内孝則 * 一味の上司

2100万部突破大人気コミック初のドラマ化断絶親子を救え!博多男が自慢の料理で挑む涙と笑い家族奮戦記

もう99巻も出ていることがビックリ!確かにアニメ見てたのが中学生だったからね〜確かに随分経ちますね!隣の子とあのアゴをなんとかマネしようとしたものだ。「今晩のうまかもん」も超懐かしい。
なんかアニメの印象が強いから長く感じちゃいましたけどーそれは仕方ないですよね。
お話は大部分は桜井ではなかった男の職人に戻る道でしたね〜元々はカツ代の勘違いでしたし。でも写真にはちゃんと写っていたんですね!荒岩も最後は「幼なじみです」ってハッキリ言っていたし。
とにかく荒岩一味は頼れる男ですよね!美味しいご飯も作ってくれるし、窮地を救ってくれたり、話をつけてくれたり。アゴはともかくとして、今誰か荒岩を演じるって言われたらぐっさんかもしれませんね!似合ってたし。
休暇中に釣りに行っていると、部下から取引先との昼食会に出す弁当を発注していなかったと言われて、釣った魚を鮮やかな腕前で料理して、お腹がいっぱいだったのか?あんまりおいしそうには見えなかったんですけどね…。
それから勘違いした桜井の話。
幼なじみだと思って接していたが、昔の挨拶も覚えてなくて、本物はバッチリこなしていたものね。ママが思い出して博多祇園山笠を毎年見に来ていると聞くが、その頃にはもう姿を消してて、みんなで探す、探す。テレビはさすがにやり過ぎだったでしょ!
どうやら人形職人の息子だったが、勘当されて、リストラされて家族も捨ててしまっていたんだね。でも荒岩の鯛茶漬けのおかげで実家に戻ると、お父さんは全てを理解してくれてて、帰れば受け止めてもらえていたんだね。
でもお父さんは倒れててそのまま他界してしまうなんてね…。でも継ぐ決心をしたようで、奥さんとも和解して良かったですね。
ジュースの話はどこかで聞いたような気がしたけど、なるほどでしたね。
お料理はラーメン鍋が一番おいしそうだったかな〜アニメだともっとおいしそうだったんだけど。


かんさい特集 まいご3兄弟 公式HP '08 8/10(日) NHK 10:11-10:55
脚本:藤本有紀 演出:吉田努 音楽:佐橋俊彦
出演:桂吉弥 茂山宗彦 加藤虎ノ介 青木崇高 田村亮 ほか
3月に終了した「ちりとてちん」のNHK朝の連続ドラマ小説初のスピンオフドラマ。喜代美が子供を産んだところで前回のドラマが終わった『ちりとてちん』。ドラマは一年後、草々がひぐらし亭の高座で創作落語を語るところから始まる。それは10年ほど前に、草原、小草若、四草の三人が、福井県小浜市から大阪へ車で帰る途中の珍道中記だった。「ちりとてちん」本編の第17週の頃。道を間違えた三人が迷い込んだのは、琵琶湖畔、滋賀県の安曇川(あどがわ)町。日が暮れ車のガソリンも切れた三人は、町はずれの一軒家で一晩の宿をお願いする。その家は、その家は代々扇骨作りを営む職人の夫婦の家だった。その夜、3人と職人夫婦の間に思わぬドラマが起きる…。物語のベースとなったのは上方落語「宿屋仇(やどやがたき) 」。
CAST
徒然亭草原 ‐‐‐ 桂吉弥 徒然亭小草若 ‐‐‐ 茂山宗彦
徒然亭四草 ‐‐‐ 加藤虎ノ介 徒然亭草々 ‐‐‐ 青木崇高
萬事チエ子 ‐‐‐ 徳田尚美 萬事九郎 ‐‐‐ 田村亮
ちりとてちん
道に迷った徒然亭3兄弟が繰り広げる、笑いと涙の一夜の物語!

「ちりとてちん」はしっかりレビューはしていないので、どうしようかな?って思ったんですけどー面白かったので残しておきたいなと。ただ録画で最後が切れていたんですよねーたぶんほんのちょっとだと思うんですけど。
とりあえず、さすが!外しませんね〜うまく出来ていました。
喜代美は出てこなかったけど、若干髪型が違うけど草々兄さんが出て来て、3兄弟がいるだけでも「あぁ。ちりとてちんだ」ってあの空気がまだ生きてる…思えますね。
草原、小草若、四草が小浜市から大阪へ車で帰る途中で迷子になり、ガス欠になり、安曇川(あどがわ)に辿り着く。そしてこの道中記を草々兄さんが創作落語にして高座で披露するというお話。子どもが生まれて1年後、女の子だったっけ?「哺乳瓶足に落とした」って泣いている若狭も想像出来るね。
四草は諦めモードなんですが、草原と小草若はどうにも大阪に帰りたくて仕方ない様子…これは後々分かるんですけど。でももう仕方ないってことで、扇骨作りを営む職人の夫婦の家を訪ねて泊めてもらうことに。ここの奥さんも中々ノリがよろしい。
草原は奥さんに、小草若は草若に電話をして、「四草がもうしんどいって」って言い訳。四草は「平兵衛は電話に出ませんから」って…。そもそもファミレスを予約ってありえないですよね?
静かにしてくれるならと言われたのに、地酒とふな寿司を出されて、もう草原と小草若のうるさいこと。しゃべるわ、歌い出すわ。
静かにして欲しいと怒られたのに、小草若と四草はケンカになって、デコピンと膝カックンという荒っぽくないことから始まり、フェイント、しまいには草原が行司で相撲になってるし…この3兄弟らしい。草々兄さんがいれば違ったんだろうけど。
声が低くなっていくような話をしようと、また「賭けますか?」が出ましたね。
四草は今までと違うしみじみした子どもの頃の話をすると「親思いや。四草は親思いや。親思いは四草や」って鶴の舞のように騒ぎだしちゃうし。
萬さんが「忍。許してくれ」って謝りだして、父親!?なんて劇的!って思ったら、「嘘です」って…そうだよな、それが四草だよな。どうやら中華料理屋で会った別の忍くんの話だったんですねーそれをそれらしく色を付けて。四草の母親は前に言った通りに困らないほどのお金をもらって暮らしているって。
またケンカになった小草若と四草。出て行こうとする四草をチエ子が止め、四草は自分よりももう一人の忍の方が幸せだと思ったんですねーだから不幸だとは思わなかった。自分だけ守りたいものがないって、そんな風に思っていたんですね。
でも四草とチエ子の会話は面白かったですね。
「平兵衛は状況分かってないですし」「平兵衛?」「九官鳥です」
「五木ひろしもいってますし」「五木ひろし?」「歌手です」「それは知ってます」
「僕には帰る場所がない。まっすぐ立っている場所がない」…でもそこへ聞こえてきたのはハッピバースディートゥユー♪実は入門十周年だから、四草の誕生日で寝床で祝うつもりだったんですねーみんな待ってくれてて、だからあんなにおどおどして理由付けて必死に帰りたがったり、眠るのを止めたり。
でも落語家になって良かったね、徒然亭に入門して良かったねって言いたかったですね。
寝ている様子も個性が出てましたね!草原は萬さんに謝って、折れた扇骨は扇子に変身していましたね〜小草若が置き去りにされて、「狐に化かされて朽ち果ててしまえ」の捨て台詞あってこその四草ですからね。
忍くんも見付かって、創作落語のオチは扇骨と「なんこつ定食を待っております」って…しょうもない言われるわ。


夏の映画スペシャル(2) バッテリー '08 8/11(月)  TBS系 21:00-22:54
原作:あさのあつこ 「バッテリー」 脚本:森下直 監督:滝田洋二郎 音楽:吉俣良 主題歌:熊木杏里「春の風」
出演:林遣都 山田健太 鎗田晟裕 蓮佛美沙子 萩原聖人 上原美佐 濱田マリ 米谷真一 太賀 山田辰夫 塩見三省 岸部一徳 天海祐希 岸谷五朗 菅原文太 ほか
2007年3月10日公開。累計380万部を突破する大ベストセラーとなった、あさのあつこの小説「バッテリー」の映画化作品。孤高の天才ピッチャーが野球を通じ、家族や友人たちとの関係を気づいていくストーリが世代を超えて多くの人々を魅了した。中学入学を目前に控えた春休み、巧(林遣都)は家族で岡山に引っ越してくる。ピッチャーとしての才能に絶大な自信を持っている巧には、他人を寄せ付けない雰囲気があり、父の広(岸谷五朗)や母の真紀子(天海祐希)も戸惑いがちだった。そんな中、体の弱い弟だけは兄にあこがれ、尊敬もしていた。入学した中学で、巧は同級生の豪(山田健太)とバッテリーを組むことになる。徹底した管理野球の下、自分の意見を通す巧。一度は壊れかけた豪とのコンビも、強豪チームとの試合の前には修復される。ところが試合直前、弟が命の危険にさらされる。弟の願いを一身に背負い、巧はマウンドに立つ。 地上波初登場。

大ヒット小説の感動を今夜地上波で初放送

ドラマは見ていないのですが、どうだったんですかね?先を見たいなって思う映画ですね。
  映画レビューへ


土曜プレミアム LIMIT OF LOVE 海猿 '08 8/9(土)  TBS系 21:00-23:25
原作:佐藤秀峰「海猿」 原案・取材:小森陽一 脚本:福田靖 製作:阿部秀司、尾越浩文、島谷能成、亀井修 P:臼井裕詞、安藤親広 監督:羽住英一郎 製作総指揮:亀山千広 音楽:佐藤直紀 主題歌: 伊藤由奈「Precious」
出演:伊藤英明 加藤あい 佐藤隆太 大塚寧々 吹越満 浅見れいな 光石研 津田寛治 荒川良々 美木良介 石黒賢 時任三郎 ほか
2006年5月6日公開。「海猿」シリーズ最終章。一人前の潜水士として成長した海上保安官が沈没寸前の大型フェリーで決死の救出活動に挑む。海上保安官の仙崎(伊藤英明)が潜水士になってはや2年。仙崎は鹿児島で海難救助の最前線で働いていた。恋人の環菜(加藤あい)とは将来を考えながら遠距離恋愛中。ある日、鹿児島沖の海上で620人を乗せた大型フェリーの座礁事故が発生する。すぐさま仙崎は同僚の吉岡(佐藤隆太)と共に現場へ。195台の車両を積載した船は大爆発の危険があり、沈没までの時間はあと4時間と迫っていた。そんな折、仙崎は逃げ惑う乗客の中に、環菜の姿を発見する。

06年邦画実写No.1作・極限状態の中、人は愛を信じられるのか?

DVD持っているくせに見てしまいましたね…。映画館では大泣きしたはずなのに、あれから泣けないんですよね…。まぁ色々と難癖はあるんですが、迫力に信じるという気持ちは素敵だと思いますね。
  映画レビューへ


夏の映画スペシャル(1) どろろ '08 8/4(月)  TBS系 21:00-23:09
原作:手塚治虫「どろろ」 アクション監督:程小東 監督:塩田明彦 主題歌:Mr.Children「フェイク」
出演:妻夫木聡 柴咲コウ 瑛太 杉本哲太 土屋アンナ 麻生久美子 菅田俊 劇団ひとり きたろう 寺門ジモン 山谷初男 でんでん 春木みさよ インスタントジョンソン 中村嘉葎雄 原田芳雄 原田美枝子 中井貴一 ほか
2007年3月17日公開。映像化不可能といわれていた手塚治虫の傑作「どろろ」。映画化にあたっては、戦国時代という原作の設定を、いつでもない時代、どこでもない場所という神話的世界に置き換え、物語からのメッセージに普遍性を持たせた。また最新のCGとニュージーランドでの大規模なロケも見所のひとつ。失われた元の体を取り戻すため魔物との闘いを繰り返す青年と、彼をつけ回す泥棒が繰り広げる旅の行方を描く。戦乱が続き、荒廃が進む世を憂う武将の醍醐景光(中井貴一)は、国を治める力を手に入れるため、生まれてくるわが子の体48カ所を48体の魔物に差し出す。醜い姿で生まれ、そのまま捨てられた赤ん坊は、医師の寿海(原田芳雄)に拾われ育てられる。やがて青年に成長した百鬼丸(妻夫木聡)は、魔物を倒すごとに失われた部位を一つずつ取り戻せることを知り、魔物退治に出る。そんな中、百鬼丸と出会った泥棒のどろろ(柴咲コウ)は、百鬼丸の不思議な妖刀を手に入れようと、彼の後を追い掛け始める。地上波初登場。

超大作が地上波初放送!運命を切り開く二人の冒険が今始まる!!

素直に面白いんですよ。グロテスクなのが苦手な人もなんとか見れるんじゃないですかね?案外わかりやすい作りになっているし、もう一度見てもやっぱりあたしは結構好きな映画です。
  映画レビューへ